2021年3月28日

  • 『春だ!ドリフだ!みんなあつまれ全員集合!』

     見た(途中まで)。

     ドリフっ子だったから(ドリフ禁止の家じゃなかったし、というか親も好きだった)、全員集合も火曜の大爆笑も加トちゃんケンちゃんごきげんテレビもがっつり見ていた。なつかしかったし、志村さんの元気な姿にグッときた。
     ちなみにうちには全員集合DVDが全巻揃っていて、子供もしっかり昭和ネタをインプットしている。子供の友達にもけっこう通じるらしいので、同世代のご家庭もわりとご同様にドリフ教育が行き届いているところが多いのでは。

     今見ると、国語算数理科社会コントとかには、東京以外の地域に対する東京の人の想像力のなさ(特に沖縄に対するもの)を感じたりもする。昔は感じなかったということは、昔の私にも想像力が欠けていた(知ろうとしていなかった)ということなのだろう。

     もしもシリーズで、志村さんがお蕎麦屋さんをやるやつ、天井からぶら下げた帯みたいなのでぐいんぐいんアクションするのに憧れて、あれやりたいやりたいと騒いだの思い出した。バカな子供だったぜ。

  • 雨の日曜日

     って、先週の日曜日も雨だったな[1]雨の日曜日

     ここ数日で満開になった桜が風雨に叩かれて、散った花びらで道路が埋め尽くされていた。早々と満開に咲き誇ったかと思ったら、無情の風雨に散らされるとか、早逝の天才っぽさある。みたいに、どんなものにも人間臭さを見いだしてしまうのはよくない癖だな。
     というか、桜の人格(?)の主体が一本の木全体だとすれば、芽吹いて咲いて茂って枯れる、毎年の春夏秋冬の繰り返しごとにひとつの人生を見いだすのもおかしな話だ。

     昨日ジュンク堂で買った本3冊。
    ・『家は生態系―あなたは20万種の生き物と暮らしている』 ロブ・ダン (著), 今西康子 (翻訳)

     家の中のさまざまな場所に構築されている、主に微生物を主体とした生態系の話。給湯器(極限環境だ!)にひそむ細菌たちの話「自宅の熱水泉」とかわくわくする。

    ・『絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている』 左巻 健男 (著)

     Kindle版もあるけど、ちょいちょいめくって参照することが多そうなので紙で。

    ・『神谷美恵子 島の診療記録から (STANDARD BOOKS)』 神谷 美恵子 (著)

     「科学と文学、双方を横断する知性を持つ科学者・作家の珠玉の作品を集め、一作家を一冊で紹介します」というコンセプトの平凡社の随筆シリーズ。だいたいどの作家も別の本で持っているなという印象で、ちゃんと見たことがなかったのだけど、ずらっと特集されていたので手に取ってみたら、思いのほかしっくりと手になじむ本だった。愛着が持てそうなので、手元においておきたい一冊として選んだ。
     神谷美恵子さんの本は学生時代からずっと私のそばにある。
    ■ – 科学と生活のイーハトーヴ

    昨日はcafe pauseにも寄った。裏世界ピクニック人気で混んでいたらどうしよう、と心配だったが、タイミングよくすんなり入れた(帰りには待機大勢だったので、やっぱり人気上昇中なのかも)。

     お客さんたちはみんな、食事中は黙って&会話時はマスクを遵守していて安心できた。隣席の大学生カップルの一人(女子の方)が、どうやら私の大学の後輩っぽい感じで、ちょっと嬉しかった。

     今日はシン・エヴァンゲリオンの舞台挨拶があったとのこと。中継回の席が最寄りの劇場で取れそうだな、どうしようかな、と昨夜Macの前でとつおいつしていたのだけど、本当のファンの方が見た方がいいだろうと断念した。とうとう最後までエヴァに入れ込むことができなくて残念。言葉や概念を衒学的にもてあそぶような姿勢が作品に見え隠れすると、どうしても拒絶してしまう。こんなにも石田さんが好きなのに(しかも一番好きなのはアスカなのに)。

     ワートリ2期最終回[2]追記:最終回じゃなかった! まだ来週もう一回あった。ヒュースデビュー回ね。。すごいとこで終わりましたな。3期が10月だそうでうれしい、うれしい。
     千佳ちゃんの「ぴょん」ブラフ、動いてるとこが見られてとても幸せ。あと、ハウンド誘導する視線の動きとかぞくぞくする。私が王子だったら怖くていっそ当ててくれと思っちゃいそう(そんなことはビタイチ思わなそうな余裕の王子でよかったです)。
     イコにたんがもうどんどん理想のイコさんになっていく。はやくつづきみたいけど、くれぐれも #葦原先生の健康が第一 で。

     

    References
    1雨の日曜日
    2追記:最終回じゃなかった! まだ来週もう一回あった。ヒュースデビュー回ね。