出勤日で見られなかった(2回裏で1点リードしたところまでは見た)WBC決勝戦の再放送見ながらごはん作るよ。
2023年3月22日
ここのところ
Hostdonさん(Mastodonのホスティングサービス)を使って立てた自分のMastodonサーバが安定して動いてくれていたので、そっちでばかりつぶやいていた。
が。
今日は昼からずっとSSL接続エラーで使えず。ちょっと困った。
とはいえ、このブログもMastodonユーザの皆さんとはつながっているし、Fedibirdアカウントもあるので、「今この瞬間になんかしゃべりたい」「お友達がなんて言ってるか聞きたい」欲を満たすのに、特に不便はない。
居場所をいくつかつくっとくの大事。
Bluesky(クローズドβ)
参戦しました(ちょっと(だいぶ)前に)。Invite codeはWhyさんにおねだりして頂戴しました。しかもつながってくださってありがとう。
@pollyanna.bsky.social
今のところ英語ユーザが多そうなので英語でぽつぽつとしゃべってますが、日本語ユーザのつながりも増えてきて楽しい。
テクノロジー系の方がやはり多いかな。でも、猫ちゃん画像を流してくれる方もいて、さすがどこでもネコチャン様の需要は高いのだと思い知った。カスタムドメイン設定できるそうなので[1]Blueskyのハンドル名にカスタムドメインを設定する方法 / How to use a custom domain name on Bluesky|西野誠🚀Oh my teeth|note、余裕ができたらちょっと試してみたい。
MastodonやMisskeyといったActivityPubプロトコールを使ったSNSは、どのソフトウェアを使ったサーバにアカウントがあっても、別のサーバとつながれる(Fediverse)という利点がある。
一方、BlueskyはAT Protocolという通信プロトコールを使っていて、Fediverseアカウントとは残念ながらつながれない。ただし、AT protocolを使っているサービスどうしであれば普通にやりとりができる上に、アカウントのアイデンティティ(コンテンツ、フォロワー、ID)を保ったまま、サービスを移動することが可能といった利点がある[2]AT Protocol (BlueSky Social)仕様解説 ~ W3C DID仕様を添えて ~ – Qiita。コンテンツを保てるというのがいい。AT Protocol、これからどれくらい流行るかな。