休日だけど仕事。しかたない、しかたない。
昼はサイゼリヤ。
夜はおでんと水菜のサラダ。
腹筋ローラー10回×3セット。
Mastodon (mstdn.jp) Mastodon (fedibird.com) Mastodon
もう10月が終わりそう。なんて早いんだ。
東京の新型コロナ新規陽性確認数は、7日間移動平均で34.3人にまで減った。これはすごい。
街の人出を見るとそこそこ増えてはきていて[1]新型コロナウイルス 街の人出は? 全国18地点グラフ|NHK特設サイト|NHK、たとえば金曜夜の銀座の増加が著しく、10月8日は12300人を超え、10月15日は15000人程度で、8200人程度だった緊急事態宣言中と比べて1.5倍程度に増えている。そこまでではない場所でも、たとえば東京駅付近は増えている様子。
それにもかかわらず、新規感染が減っているということは、ワクチン(とマスク手洗いの組み合わせ?)がめちゃくちゃ強力だということになりそう。
水際対策と追跡検査隔離をしっかりやれば、ゼロコロナもさほど非現実的とまではいえなくなっているのではないか。清潔マジメ(従順?)な島国はやっぱ強い。
Withコロナは厄介な変異株が出てくる危険性と常に隣り合わせだよ、ということについてはかねて懸念を示してきたところではあるけど、案の定というか、ここのところ感染拡大著しいイギリスでデルタ株に新しい変異が生まれているという報告や[2]デルタ株に新たな変異、イギリスの感染増に影響か 研究進む – BBCニュース、やはり感染拡大に歯止めがかかっていないロシアでも新しい変異株が出現したという報告が出てきている[3]ロシアで新たなコロナ変異株、デルタより感染力強い可能性。
今のところどちらの変異株もさほど脅威は高くなさそうではあるものの、増える=変異のチャンスなので、さらに感染性や毒性の高い変異株を産まないためにも、増やさないに越したことはないのは明らか。
科学だけに基づくなら、基本的にはゼロコロナを目指すべきだと思うのだけど、経済のための多国間の交流を考えればそうもいかないのが難しいところ。また、Twitter等のSNSでは、そのあたりの根拠と判断の切り分けが難しいから、最近では、「ゼロコロナ」という単語を使った人は政治的にバカにしていい思想の持ち主だという目印のように機能しているようでもあり、なかなか水際対策強化等への舵を切るのは難しそうだ[4] … Continue reading。
それにしても、つい最近の知多半島のエキノコックス騒動のときには、寄生虫の生活環や生態、行政の取り組み、何より基本的な情報の時系列すら確認することなく、「地方行政が動いている気配が全くと言っていいほど感じられない」「犬を飼う文化が崩壊、野良猫は殺処分、川遊びは不可能、湧水の飲用や農業利用不可と地獄絵図になる」とまで煽る医師アカウントが出てきて、それに同調するアカウントも多数追随したが、その中に、新型コロナの検査隔離推進については否定的で、PCR検査拡大という単語を使おうものなら、秒で政治的にバカにする態度をとってきたアカウントがそれなりに多く含まれていたことは興味深い。彼らの中ではどうやって整合性をとっているのだろうか。
今日の昼は焼きそば。
今日の夜はぶりしゃぶ。
腹筋ローラーは10回×3セット。
| ↑1 | 新型コロナウイルス 街の人出は? 全国18地点グラフ|NHK特設サイト|NHK |
|---|---|
| ↑2 | デルタ株に新たな変異、イギリスの感染増に影響か 研究進む – BBCニュース |
| ↑3 | ロシアで新たなコロナ変異株、デルタより感染力強い可能性 |
| ↑4 | 「ゼロエミッション」や「温室効果ガス排出量実質ゼロ」については「ゼロコロナ」に対するもののような揶揄が向けられないことから考えても、「ゼロコロナ」についてのみ、特にSNSでは、何らかの政治的立場に基づく敵味方の指標のように機能してしまっていることがわかる。 |
猪のかぶりものと犬はありません[1]伊之助ボディになるまで毎日腹筋ローラー (@inosukeworkout) | Twitter。
初日(おととい)にちょっとコロコロして遊んだだけで、寝る前にはおなかと腿が筋肉痛。
痛みがなくなってからトレーニングした方が筋肉つくかなと思って、一日あけて今日コロコロしたらその瞬間イテテとなった。
わたしの筋肉どんだけ使われてなかったのか。
リングフィットとフィットボクシングもがんばろう。
しかし今週は忙しかった。今月終わるまで走り切る。
仕事してごはんつくって仕事して、ばっかり書いているのだけど、それしかしてない毎日なので如何ともしがたい。
仕事量と自分の能力とがようやくバランスし始めていて、しかもこれまでの自分の経験の積み重ねがいろんなところで生き始めているのが目に見え始めているところ。
慢心するにはまだまだほど遠い状況にしても、もう少しだけ人生を楽しんでみたいと思えるようにはなってきた。
いわゆる氷河期世代ど真ん中で、バブルは小学生のころに弾け、高校卒業する年には阪神・淡路大震災。就職して仕事が軌道に乗ってきたところでリーマンショックからの東日本大震災。そしてコロナ禍。
奨学金に頼ってうっかり大学院にまで行ってしまったくらい時流に疎かったせいで、いい年をして働いても働いても我が暮らしは楽にならない毎日だけど、じっと手をのぞいても啄木もまたこちらをのぞいて、時代のせいだけにはできないぞと言ってくるので、どうにも鬱屈のやり場がない。
でもまあ、戦後の高度成長期の空気を味わうことができた人たちはだいぶ特別だったんじゃないか、くらいは言いたい。
今日の昼は、鶏むね肉とナスのオイスターソース炒め、ピーマンの焼き浸し。
今日の夜は、Kit Oisixでビビンバ。
午前中は健康診断。
待ち時間用に持ってったKindleで、『二人の貴公子』(シェイクスピア&フレッチャー)と『騎士の話』(チョーサー)読み比べして遊んだ。
午後はひたすら仕事。お仕事好きぃ(自分である程度コントロールできてる限りは)。
昨日の昼は、Kit Oisixで塩麹豚ソテーと、たまねぎとにんじんの炒め煮。
昨日の夜は、しめじ入り豚肉だんご入り白菜スープ。
今日の昼は、アジフライと、れんこんのおかかきんぴら。
今日の夜は、Kit Oisixで和風キーマカレー。
仕事関連の読書などなど。
今日は寒かったー。金曜日は夏日だったのに。
今期、少なくとも2話以上コンスタントに見ているアニメ(シリーズ)は、
・ワールドトリガー
・ブルーピリオド
・大正オトメ御伽話
・吸血鬼すぐ死ぬ
1話見ておもしろかったので気力出たら続けて見るかもしれないと思っているアニメ(シリーズ)は
・海賊王女
・鬼滅の刃
・終末のワルキューレ
・キミとフィットボクシング
昨日の昼はオムライス(ハムとエリンギとたまねぎ入りライスにとろとろオムレツ)
昨日の夜はすき焼き(スーパーで和牛が4割引きになっていたので、コロナ第5波乗り切り祝賀会を急遽開催)
今朝は昨日の残りのすき焼きにとろけるチーズプラスしたホットサンド。
今日の昼はたこ焼き(デリバリー)
今日の夜はピザ(デリバリー)
Twitterのタイムラインで見かけてビビビっと来た。
アクセ大好き女子高生の瑠璃が、もう自分で水晶採りにいっちゃうもんね、と出かけたフィールドで、大学院生の凪と出会い、鉱物の魅力にとりつかれていく。瑠璃ちゃんかわいいし凪さんかっこいいし、科学/研究者要素満載で大好物のやつだった。1巻読んですぐ2巻も買っちゃった。
「その先も知りたいと思った その続きを見るために自分が関わりたい
だったら誰かの手足になることを第一希望にするな いつまでも “借りた目” でものを見るつもりか?」
今日は夏日だったけど、日曜は木枯らし1号が吹くかもしれないんですって(ラジオ情報)。なんてことだ。
もう10月が半分終わってしまった。なんとか今週を乗り切ったぞ。
今日の昼は、茹で塩鮭と、小松菜としめじとベーコンのめんつゆ炒め。
今日の夜は出前イタリアン。