つぶやき

  • 注文した!

     自分で車を買うのはこれで3台目になるが、ジェンダー的な意味でイヤな思いをしたことはこれまでに一度もない。いつも自分ひとりで買いに行っているからかもしれない。

     つくばで日産マーチ、ひばりヶ丘と北区で日産キューブ、そして今度の引っ越し先で、むかーし実家で乗ってた車(の最近のモデル)に戻った。

     ポスドクになりたてで金がなかったころに買った中古で激安の紺色マーチ君は、ほんとによく走ってくれた。これまた中古のキューブ君は、子供が小さかったころの移動をどれだけ助けてくれたかわからない。

     今度の車は横浜ナンバーになる。新しい相棒とどこへ行って何して遊ぶか、考えるだけで胸が躍る。楽しみ!

    Fediverse Reactions
  • いいねボタンつけてみました

     さっそくつけてくださった方、ありがとうございます!

     ぜひ気軽にぽちっとしてください。

    Fediverse Reactions
  • Mastodonメンテ中に考えたこと

     Mastodonサーバを運営してくださっているHostdonさんがメンテ中。このメンテ後にMastodon v4.4.0へアップデートしていただけるとのことなので、のんびり楽しく待っている。いつもありがとうございます。

     ここのサイトについては、FediverseやFediverseを介したBlueskyへの配信システムを整え、ついでにサイトデザインも変えて、短いつぶやきも長めの記事も、特に気にせず投稿できるようにした。

     その結果、自分専用のSNSのようなブログのような感じのものがほしい! というかねてからの望みが叶って嬉しい。それを自分で作れたのも嬉しい。どんなにささやかなものでも、何かを自分で作るのは楽しい。

     などと思っていたらキタニタツヤさんのX投稿が物議を醸していた(らしい)。

     Xユーザーのキタニタツヤ Tatsuya Kitaniさん: 「純粋な消費者(そのコンテンツの作り手でない人)がチョビ悪意でクリエイターに大ダメージ与えてる様を見るの超凹む 全ての人は「物知りな批評家」より「ショボい(ショボくとも)作り手」であってほしい 誰もがクリップスタジオペイントを3時間触って綺麗な線の引けなさを知るだけで、この世は…」 / X

     私はキタニタツヤさんに心から同意する。

     たとえば私がインターネットに何かを書いたり、自分のサイトを作ったりするのは、「自分の頭の中にある、まだ形になっていない何か」を自分なりに形にしたいからだ。どれほどショボくとも、少しでも、自分が作ったものを形にして、世の中に投げ込みたいからだ。

     もちろんたくさんの人たちの知恵や力を借りなければそれは不可能だ。だから、先人たちや、同時代の人たちが生み出してきた知には最大限の敬意を払いたい。

     以前、SUUMOタウンさんに寄稿した記事で、博士課程にいたころの思い出として、こんなことを書いていた。

    しかし、研究室とは全く違う時間が流れる館内を歩いていると、次第に憑き物が落ちたかのように気持ちが楽になり、ふと「巨人の肩の上に乗る」という言葉を思い出していた。無数の先人たちが築き上げた知の蓄積の上に立ち、初めて見ることができる景色があるという意味の言葉だ。

    それまでの私は、なんだか一人で全ての研究をやってのけないといけないような気持ちになっていたが、そんなことはない。いつか誰かが見るかもしれない新しい景色を思い描きながら、巨人の肩の上にひとつ、自分が見つけた知識を積むことができたなら、それはそれで、私が足掻いてきた甲斐があったといえるかもしれない。

     当時の気持ちは今も変わっていないということなのだと思う。

    Fediverse Reactions
  • なんというタイミング

     7月13日に、小金井良精に関する記事
    星新一『祖父・小金井良精の記』を読んだ – Going Pollyanna
    を公開したのだが、その翌日に、東大がアイヌ遺骨持ち去りについて初めて謝罪したというニュースがあった。

    「尊厳傷つけた」東大が初めて持ち去りを謝罪 小樽・アイヌ遺骨返還

     良精の後継者たちによって、かつての人倫にもとる行為の反省が進み、民族の尊厳が回復されていくことを引き続き望む。

    Fediverse Reactions
  • 「すー」

     ですます調で説明したり発表したりするとき、最後の「す」を「すー」と上がり気味に強調する言い方を、一年ほど前からよく聞くようになった。あれはどんな界隈で流行り出して、どういうルートで広まったんだろうか。特に関西ことばの文脈でもない。

     営業の場面でも、会議や研修でも、ときどきラジオでも聞く。使ってる人に聞くのが早いのだろうが、あなたその言い方どこでおぼえたんですかとはなかなか聞きづらい。

     でも聞きたい。あなたの「すー」はどこから?

    Fediverse Reactions
  • 優しく生きようと思う

     他人に簡単にいい思いをさせてはいけない、他人を無条件に喜ばせてはいけない、という感覚が、無意識レベルにまで染みついている人たちのことを考えている。

     相手が望んでいることをわかっていながら、そしてそれを叶える力が自分にあることもわかっていながら、簡単にはその望みを叶えてはやらないよ、というふるまいが、特に考えずとも反射的に出る人たちのことだ。タダ乗り絶対許さないマン・見返り絶対要求するマンと言ってもいい。

     地域や職場といった「外」のコミュニティにも、夫婦間・親子間といった「内」のコミュニティにも、こういう人たちは必ずいる。個別の「内」のコミュニティでは、いない場合もあるかもしれない。

     そういう人たちがどうしてそうなったかについては、さまざまな事情があろう。子供のころ、甘えるな、何かをしてもらったら必ず何かを返せ、と常に要求されて育ったのかもしれず、あるいは、大人になってからの経験が影響したのかもしれない。
     そうなってしまった人が、無意識レベルから自分を変えるのは難しいだろう。

     でも、気軽に他人に手を貸せない人が多ければ、気軽に他人に頼れない人も増える。これは不幸で悲しいことだ。最近つくづくそう思う。

     私は優しく生きようと思う。

    Fediverse Reactions
  • Friendsプラグインの使い方に慣れてきた

    ブログ関係なく、Friendsフィードから普通にやりとりできるじゃん。もっと早く使っていればよかった。べんり!

  • 投稿をブロックエディタにしてみる

    Fediverseに投稿されるときに、段落要素を示すHTMLタグがいちいち表示されてしまうのがわずらわしいので、これはもしかしてクラシックエディタを使っているためではないか、という仮説を検証するために、ブロックエディタで書いてみることにした。

    段落分けしてもHTMLタグが表示されなくなるとよいのだが。
    段落中で改行しても問題ないかな?

    と、ここまで書いてみて思ったけれども、ブロックエディタ使いやすいね。
    テーマをブロック対応にしたのと合わせて、ブロックの考え方に慣れてきたのかもしれない。

    (追記)
    いやダメだ。やっぱり普通にHTMLタグが表示されてしまう。
    これはActivityPubプラグインの対応を待つしかないかな。

  • サイトテーマ替えてみた

    せっかくSNS兼用にするなら、と思って、Fediverseのリアクションも表示できるようなテーマ(Kanso)にしてみた。どうかな? わりと見やすい気がする。

  • Mastodon自鯖

    Hostdonさんで運用していただいている自分のメインMastodonアカウントが、5時間程前から、投稿はできるもののフィードに反映されない&他サーバーのフィードも取得できないという状態になっており、まあこういうときのためのこっちのブログだよね、ということで、ついでにBlueskyにも連携してみた。

    どんなときも! しゃべることを! やめない!

    Fediverse Reactions
I