つぶやき」カテゴリーアーカイブ

自分メンテはじめました

 この春、子供が大学生になって家を出て、夫も教授職を得て単身赴任し、子供を二人育て上げたような気持ちになった。
 子供はともかく夫は大人だろうと言われそうだし、私もそう思うのだが、夫は50代半ばの典型的な昭和男で、まあそういうことである。

 しかも2月には、うちのリビングのベランダに面した隣のアパートが火事になり、朝から避難するという騒動があった。その後、現場側の窓ガラスの大部分にヒビが入って、網戸の網は焼けて溶け落ち、エアコンの配管・配線がカバーも含めて焼け焦げるなどの類焼被害があった。その修理がすべて終わったのが6月半ば。

 ようやく諸々(ほんとうに諸々)落ち着いたので、6月後半から、これまで後回しにしてきた自分の体のメンテナンスをぼちぼち始めた。詳しくはそのうち書くかもしれないし、書かないかもしれない。

 とりあえずいくつかの病院にお世話になりはじめて、改めて医療と医療従事者の皆さんのありがたみが身に沁みる。これらの厄介ごとを、もう自分だけで抱えておかなくていい、というだけで、心の方も驚くほど軽くなってきた。
 自分のケアにも他人様の手をお借りすることは大事。とても大事。

投稿をブロックエディタにしてみる

Fediverseに投稿されるときに、段落要素を示すHTMLタグがいちいち表示されてしまうのがわずらわしいので、これはもしかしてクラシックエディタを使っているためではないか、という仮説を検証するために、ブロックエディタで書いてみることにした。

段落分けしてもHTMLタグが表示されなくなるとよいのだが。
段落中で改行しても問題ないかな?

と、ここまで書いてみて思ったけれども、ブロックエディタ使いやすいね。
テーマをブロック対応にしたのと合わせて、ブロックの考え方に慣れてきたのかもしれない。

(追記)
いやダメだ。やっぱり普通にHTMLタグが表示されてしまう。
これはActivityPubプラグインの対応を待つしかないかな。

Mastodon自鯖

Hostdonさんで運用していただいている自分のメインMastodonアカウントが、5時間程前から、投稿はできるもののフィードに反映されない&他サーバーのフィードも取得できないという状態になっており、まあこういうときのためのこっちのブログだよね、ということで、ついでにBlueskyにも連携してみた。

どんなときも! しゃべることを! やめない!

Fediverse投稿の形式

ActivityPubプラグインを介したFediverse投稿、コンテンツの文字化けがひどくてちょっと困る……。

せめて、コンテンツの表示文字数を減らすか、タイトルとリンクだけ流すように設定したいのだが、アクティビティのオブジェクト形式を「自動 (デフォルト) 」「注意」のいずれに設定しても、Fediverseに投稿するコンテンツの形式を設定するためのテンプレートタグが使えない。テンプレートタグをいじる欄は表示されても、操作が受け付けられないのだ。(7月3日追記:オブジェクト形式「注意」の場合、テンプレートタグの操作はできる。もともと見えていたタグは記載例で、その上から普通に書けばよかった)

この状態でオブジェクト形式を「自動 (デフォルト) 」にすると、[ap_content]のタグが生きたまま、文字化けしたコンテンツが流れてしまうので、当面、オブジェクト形式「注意」に設定してみようかと思っている。
先ほど、試しにひとつ、オブジェクト形式「注意」で投稿したところ、タイトルも、メディア以外のコンテンツもまるっと空の状態でFediverseに流れた。さて、メディアが含まれないこの投稿はどうなるだろうか。

*結果、メディアが含まれない文字だけの投稿を、オブジェクト形式「注意」の状態で投稿すると、そもそもFediverseに流れないことが判明。こーれは困ったねえ。

マイナンバーカード(個人番号カード)更新した

 先日、「所用」と書いたのは、更新申請していたマイナンバーカードの受け取りだった。

 5/7 iPhoneでぺぺっと更新申請
 5/9 申請内容の確認完了(確認結果確定)
 5/16 マイナンバーカード発送

 までを申請状況紹介ページで確認して、よしよし順調、もうすぐ交付通知書が来るかな、と思っていたら、待てど暮らせど音沙汰がない。
 そうこうしていたら誕生日が来て、カードの期限が切れてしまった。

 SNSで検索した限りでは、自治体によるものの、マイナンバーカードが各自治体へ向けて発送されてから、交付通知書が手元に届くまでには時間がかかるケースが多いようだ。
 実際に私が交付通知書を受け取ったのは6月9日だった。最初に受け取った有効期限通知書に添付されていた書類には、交付通知書の送付について「申請から約1か月ほどかかりますので、お早めに申請ください」と書いてあったので、確かにそのとおりではあった。これはさっさと申請しなかった私が悪い。

 区役所での受け取りには予約が必要とのことで、さっそく予約ページを確認したら、いちばん近い本庁舎の予約はずーっと先まで埋まっている。7月に入ってからの平日ならなんとか、土日は全然無理、という状況だった。
 しかたないので、最短で受け取れる区民事務所を探して予約。なんとか6月26日に受け取れたという顛末。

 10年後に更新するときは、有効期限通知書を受け取ったらすぐ更新申請しましょうね>私

 

メディアアップロードとActivityPub連携問題

解決した。

メディアをアップロードすると、その場でActivityPubに連携してフィード投稿されてしまうの困るなーと書いていたが、これは100%私が悪かった。

ActivityPubプラグインの設定で、「サポート対象の投稿タイプ」のうち、メディアは自動的にFedivierseに投稿しない設定にしないといけなかったのだった。
設定はちゃんと確認しましょう。