近所のスーパーは三が日いっぱいお休み。いちおう今日から6日ぶんくらいのざっくりしたお食事計画は立てたので、これから買い出し行ってくる。
pollyanna
東京76人
いよいよ感染者数増加の傾向が鮮明になってきてしまった。
もうずっと書いてきていることではあるけど、全世界一丸となってゼロコロナを目指さない限り、ヒト集団か動物集団かその両方かで新しい危険な変異株が増えるリスクを常にはらみ続けることになる。
ウイルスの性質かワクチンの効果かその両方かのために、見かけの重症化率が少しくらい低かったとしても、全体の感染者数が増えれば、重症に苦しんだり命を落としたりする人の数は変わらないか多くなってしまう。たまたま生き延びることができた人が大したことはなかったと判断するのは、傲慢だし倫理的にも誤りだ。世界はどういう結論に向かうのだろうか、という広めの視点から見た感慨もさることながら、コロナ禍で日本に閉じこもっている人たちもいるみたいだけど、うちは海外脱出して子供に国際経験を積ませられてる、とマウント取ってた人の居住国が過去最悪の感染拡大と規制強化に向かっているのを見ると、禍福は糾える縄の如しの感を禁じ得ない。
自分のため、自分の家族のために選んだ環境や選ばざるを得なかった環境がどんなものであろうとも、それを誇るために(または納得するために)他の環境や他人の能力を貶めるようなことだけは絶対にしたくない。たとえ今の環境に甘んじたくないと思ったとしても、そう思った自分自身の問題と、環境そのものの問題とを十分に切り分けて語ることができないのであれば、むしろ口をつぐむ勇気を持ちたい。また、そのように口をつぐんでいるであろう多くの人たちへの想像力を持っていたい。
仕事納めて大掃除
この時期、自分のところに来た仕事のボールはとっとと投げ返すのがいいのか、逆に持っててあげた方が親切なのか迷うところだけど、投げ返せちゃうのだものね……しかたないね……。無事に手が空になりました。
あとはリビングの窓ガラス拭いて、カーテン洗って干して、お風呂場のカビ取りして、台所の壁拭いて、ガスレンジまわり綺麗にして、小物入れとかも洗って綺麗にした。
わたしすごい、と思ったけど、このスピードでできるのなら、もっと前にやっときゃよかったのでは。年賀状投函
完了。
前回、多くの方には年賀状じまいのご挨拶をして、今回からはごく親しい方にだけ、私的報告とメッセージ多めの賀状を出すことにした。
連名にもしないので、主語を完全に自分にできて長文が書きやすい。自分の近況写真もちっちゃく入れちゃうよ。年賀状はわりとそのご夫婦のあり方が見えてどきどきするものがある。
ああ、ここはご夫君がお連れ合いに宛名を書かせるのだな、とか(そういう関係がお好みだったのか、そりゃわたしとはうまくいくはずがなかったわな、とか)。ロシア料理と寺山修司
ゆうべ『同志少女よ、敵を撃て』を読み終わった勢いで、お昼はロシア料理(神保町、ろしあ亭さん)。


からの渋谷に移動して、音楽劇『海王星』。

寺山修司の未上演の戯曲をPARCO劇場で、となればいやが上にも高まる期待を裏切ることなく、とても充実した舞台だった。
南海岸への出港を待つ人々が集う北海岸の難破船のホテル、という童話めいた舞台に満ちた閉塞感と頽廃の中で、交わってはすぐ離れてしまう純粋な思いの糸の数々が切なかった。
ドレスコーズの志磨遼平さんの音楽は、ノーブルでどこかノスタルジックで、見終わった今でも思わず口ずさんでしまうような魅力にあふれていた。
寺山修司が何を意図して書いたのかは知らないが、間違いなく極上の大衆演劇だった。主演の山田裕貴さんは、それこそゴーカイブルーのころから大好きな役者さんで、特に最近は『ハコヅメ』の山田刑事の切々と胸を打つ長台詞が見事だった記憶がある。今回も本当に素晴らしかった。そりゃ魔子さんも一瞬で恋に落ちるわと納得のまっすぐな色気が美しかった。ロミジュリバリエーションのようなストーリーの、ロミオ、でもあり、ジュリエット、でもあり。
そして圧倒的だったのはユースケ・サンタマリアさん。彼が登場しただけで空気が変わって、もう目も耳も離せなくなった。舞台で拝見したのは初めてだけど、鳥肌が立って止まらなかった。
トリックスターというか狂言回しで、「そばかす」という女学生(?)が登場するのだけど、何もかも見えているのに、ものごとを掻き回さずにはいられない彼女がとにかく魅力的。演じたのは清水くるみさん。
実力派揃いがすぎる。
どうしてこれまで演じられることがなかったんだろう、と思ったのだけど、この座組が揃うのがまたれていたのかもしれない。寺山修司の言葉の力に完璧に圧倒された。
頭の芯まで揺さぶられるような酩酊は、どの言葉もそこに配置されるしかないところに、それしかないものとして配置されているからこそ生まれた。言葉の緻密な狙撃によって必然的に引き起こされたものだと思う。2021/12/24
出勤。がりがり仕事もしつつ、同僚の皆さまともあれこれおしゃべりしつつ。
コロナ期間中、だいたい電気が消えてた向かいのテナントが、ついに今日、からっぽになっていた。
お昼も食べずに仕事してて、さすがに力が出ない、となってスタバでクリスマスブレンド。
終業後、パンとワインを調達して、予約してたケーキを受け取って帰宅。
鉄鍋でマッシュルームとチキンのグラタンを作った。うちのグラタンは鈴木登紀子さんレシピを基本に、いつもホワイトソース手作り(超かんたんだから)。
飴色玉ねぎとマッシュルームで色は濃いめだけど、味つけはやさしくしてますよ。

ケーキもおいしかった。

新顔フレーバーティー
昨日書いたクスミティーのハッピーマインド、飲んでみた。これは当たり。香りとスパイスの刺激とフルーティーさのバランスがとても好み。気になっていた甘味も、ドライアップルやドラゴンフルーツ由来のスッと消える甘さなので全然許容可能。
食品業界では、甘味設計や甘味料の開発はかなり大きなテーマで、特許も激戦区だったりする。しかしやっぱり果糖とショ糖は強いなと思った。
親子そば
子供が年内最後の登校で、昼はうちで食べるというので親子そば。
こないだ見たNHK LIFE! で、西田尚美さんが召し上がっていた親子そばがあまりにおいしそうで、ずっと食べたかったのだ。三つ葉好きの子供がいるので三つ葉を山盛り入れて、ふわふわたまごとぷりぷり鶏肉たっぷり、熱々大満足の一杯に。
昨夜は白身魚[1] … Continue readingのアンチョビ風味(既に生のフィレに味付けして売られているもの)にブラウンマッシュルームを添えてソテーしたもの、と、あさりの味噌汁。
二枚貝って、食べられる状態に火が通ったら、人間が食べやすいように自分から口を開けてくれるの愛おしいなといつも思う。今年も一年、ごはんづくりがんばった。
朝は適当だけど、昼は外出組の弁当と在宅組のごはんを毎日、夜はできるだけ野菜とタンパク質多めを心がけたつもり。
子供の給食がなくなって、仕事しながら毎日弁当とかほんとにできるのかと思っていたけど、とりあえず3年近く続けられた。やればできるもんだ。我ながらすごい。References ↑1 いわゆる「白身魚」としてよく使われるナマズのパンガシウスというやつ。ググるとなかなかインパクトのある見た目だけど、おいしいしSDGsコンシャスらしいので、うちではしばしば買う。 冬至
昨日、今日はそこまで寒くはなかったけど、週末から一気に寒くなるらしい。
夏は、市販品でも家でつくるものでも、冷たいノンアル飲料が手軽かつ豊富に手に入るが、冬の温かいノンアル飲料についてはちょっと困る。
緑茶、紅茶、中国茶の類もいいが、あんまりカフェインを摂りすぎるのは好ましくない。それに加えて、さらに変化や刺激がほしいというか、スパイシーだったりいろんな香りが楽しめる温かい飲み物も飲みたい。そこでこのところいろんなフレーバーティーを試しているが、どうにも悩ましいのがリコリス(甘草)問題だ。スパイシー系のフレーバーティーには、甘味料としてリコリス根が入っていることが多い。この、後口に残る中途半端な甘味がちょっと苦手なので、これぞと思って買ったお茶にリコリスが入っているとがっかりする。そもそも根が飲兵衛だから、飲み物に甘味はそこまでいらない。よく成分表示を見て買えという話ではあるのだが、たまに表示されてないのに入っていることもあって油断がならない。
クスミティーで、ハッピーマインドというリコリスフリーらしいお茶を買ったので、これはどうだろうと楽しみにしている。ドライアップルの甘味なら許せるかなと思っているがどうか。
あとは、紅茶と生姜からなるジンジャーティーとかかな。それはそれとして、お風呂にゆずをふたつ入れた。
