集中的にアトウッドを読んでる週間。
つぶやき
2021/06/08
今日は関東地方も軒並み夏日に。
朝、ゴミ捨てのために外に出たら、夏休みの朝みたいな空気の匂いがした。
昼間聞いてたラジオのウェザーニュースで、気圧配置は夏ですと言っていたので、わたしの感覚はあながち間違いではなかったらしい。……あれ? 梅雨は?
子供は今日から定期テスト期間。
昼ご飯はうちで食べるので、朝、ちょっとゆっくり寝られる(弁当づくりがないから)。1つの書斎に、わたしの仕事机と子供の勉強机が背中合わせに置いてある。二人で黙々ガリガリ仕事と勉強に励むのは、わりと悪くない。
2021/06/04 ①
職場の自席に置いてある消毒用アルコールスプレーボトルの蓋が緩んでいて、足元のカーペットに中身をぶちまけてしまった(数十mlほど)。
パーティション内なので、あまり周囲に影響はないと思うけど、わたしの方に影響があって、ちょっとふわふわといい気分に。2021/06/03
わりとぽちぽち需要があるテーマでご依頼があったので、ちょっとまとまったドキュメントを作ってみた(英文)。今後役に立つはず。
個人の力量に依るところが多い仕事ではあるし、自分がin chargeの仕事には第一の責任を負うのは当然だが、チームになると生み出せるものの質と量が段違いだ、と、個人事業主経験を経て身に沁みた。
たとえ自分の粗がチームメンバーに筒抜けになったとしても、抱え込んでしまうよりはよほどいいと腹を決めてからは、だいぶ生きるのが楽になったかも。大事なのは、みんなで(顧客と我々で)生み出す成果だ。
2021/06/02
延期になっていた中3の修学旅行、緊急事態宣言の延長を受けて中止に。
子供は非常に残念がりつつも、今の中2が来年行ければいい、と健気なことを言うので、わたしの方が泣きそう。それでもオリンピックはやる予定で、海外からは選手団が入国し始めたという[1]五輪海外選手団が初入国 ソフトボール豪州、群馬で合宿 – 東京オリンピック [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル。児童・生徒を観戦に動員する計画もそのまま生きているらしい[2]東京五輪児童・生徒81万人観戦計画に変更ナシ「誰が責任をとるのか」 保護者や教員の不安 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)。さらに、選手村では、選手どうしの交流を目的として酒類の持ち込みが許されているそうだ[3]五輪パラ選手村で酒類持ち込みが可能と判明「選手同士の交流の場」規制せず。
こんなちぐはぐなことがあっていいのか。ワクチンの接種は、高齢者以外にも対象を広げてどんどん進めることになったようで[4]6月中にコロナワクチン職域接種 政府、健保連に協力要請:時事ドットコム、それ自体は間違いなくいい方針だと思う。
オリンピック騒ぎで人と人との接触機会が急増する前に、なんとか接種割合が増えるといいのだが。実家の両親はさっさとワクチン予約を済ませ、父は既に1回目接種済み。2人とも7月初めには2回打ち終わる予定。2人ともネット強者なのでその点はよかった。
とはいえ、予約を取れずにいる高齢者はまだまだたくさんいるようだし、集団接種会場のスタッフからも感染者が出ているらしい[5]東京・目黒区 集団接種会場の受付1人感染|日テレNEWS24。体や立場の弱い人たちが後回しにされることがないようにしてほしい。2021/05/28 ①
子供の弁当用に鶏そぼろ&卵そぼろ寿司弁当を作って、残りを自分のランチにしたのだが、べらぼうにおいしくて食べすぎた。
今日の子供語録。
(1)
「休み時間に、友達と『♪グーチョキパーで何作ろー』やって遊んだ」
「まって中3」
「『右手がフレミング、左手がフレミング、トリミングー、トリミングー』」
「……ま、まあ中3かな……」(2)
「休み時間が15分から10分に減ったじゃん」
「ああ、コロナ体制がちょっと緩和されて、授業時間が伸びたから」
「だから、『あー、早弁したい! でも時間がない!』って、水筒だけで我慢する子たちが続出して」
「かわいそう」(3)
(勉強部屋から出てきて)「おなかすいた」
「お、じゃ、ごはんにしようか。できてるよ。……はい、まずおひつね」
「あったかい飯だあ……大根じゃねえ……」
「白い飯だよ」
「ありがてえ……」
「かわいそう」中間テスト前の育ちざかりがんばれ!