月別アーカイブ: 2022年4月

おでけけ

 金曜日は午後に保護者会だったので、えいやと一日休暇をいただいた。

 午前中は、もうすぐ改装のために閉店する神保町三省堂へ。文具等の半額セール目当てだったけど、いろんな作家さんや著名人の選書コーナーなどのフェアがてんこ盛りで、あっという間に時間が溶けた。
 50%オフグッズは、創業140周年記念(去年)の有山達也さんデザイントートバッグ、
 選書コーナーからは、皆川博子さん選書の『ヒュパティア:後期ローマ帝国の女性知識人』、
 古書コーナーで、岩波文庫『寒村自伝』、
 いまさらながら野矢茂樹先生の『新版 論理トレーニング』
 など買った。

 軽くお昼食べて上野に移動し、科学博物館で宝石展。子供が展示開始当初にひとりで行って激混みだったと言っていたが、そこまでではなかったかも。でも平日昼間の割にはけっこうな人出。
 原石が生まれる場所の違い(火成岩、熱水脈、ペグマタイト、変成岩)から説き起こしていくの、とてもいい。
 鉱物のおもしろさと、宝石を愛する技術や文化のおもしろさのバランスがよかった。

 黄鉄鉱を磨くとめちゃくちゃきらきら輝くので、稀少な宝石のようにアクセサリーとして使われていたらしい。

 ちょっと下に見てて申し訳なかった。

 どうせ図録買うしと思って、写真はあまり撮っていないが、やっぱりフォスは撮らないとね。
 

220424

 22日からいきなり暑くなったけど、今日は少し涼しい。今は小雨。
 夏の子供のおやくそく的に、午前中の涼しい時間にゼミ起案ひとつ。午後からゼミ。

 みっただ万年筆は調子いい。しばらくコンバータに手持ちのインクを入れて使っていたが、面倒になって極黒カートリッジにした。コンバータとカートリッジ両用できるのいいな。

 とにかく忙しくて、各ソシャゲにまったく手が回らない。大阪城はなんとか98階まで掘った。

220416

 一日おべんきょう。
 実務に絡めた話が聞けるのはいい。

 夜は、鉄鍋で焼きポークシチュー。過熱水蒸気オーブンで作ってみる。

『失楽園』とか『愛の流刑地』とか

 今さら読んでみたという話。

 少し前に、日経新聞が漫画『月曜日のたわわ』の全面広告を出した件でネットが燃えさかっていた。[1]「月曜日のたわわ」全面広告が日本経済新聞に「不安を吹き飛ばし、元気になってもらうため」(コメントあり)[2] … Continue reading
 そのときにTwitterで、日経新聞は『失楽園』とかを堂々と掲載してたから通常運転じゃん、みたいな意見をちらりと見かけて、そういえばあれだけ社会現象になったのにまだ読んでなかったな、と急遽『失楽園』を読んでみることにしたのだ。

 小学生のころ、家にあった週刊朝日で連載されていた『桜の樹の下で』を盗み読みして、この渡辺淳一という人のはなんか読んじゃいけないやつだ……と思った(でもときどきこっそり読んだ)記憶がある。それ以来の渡辺淳一。

 文章が美しくてわかりやすい上に、エピソードが華麗に次々展開するので、するする一気に読める。ラブシーンは、だいたい女性が書いたものの方がわたしはどきどきするのだけど、男性の書き手の中では好きな方だと思う。とはいえ、ところどころハウツー本みたいに、どこをどうしたら女の人が喜ぶ、みたいな蘊蓄が挟まるので、そこが興醒めではあった。そういう蘊蓄とか、デートはどうセッティングするといいかとか、おしゃれでおいしいものと言えば何かとかみたいな実用的な側面も、当時の男性読者には受けたんだろうか。しかし、これを読んで真似したら、相手の女性が同じく読者だった場合にネタ元がお察しになってしまう危険性もあるのでは。
 いちばんびっくりしたのは主人公の久木(くき)が、閑職に追いやられたという設定にもかかわらず、月に100万円程度の収入があるということ。えっ、なにそれ、わたしもそれになりたい。

 ついでに、『失楽園』(1995年連載開始)の9年後に、やはり日経新聞で連載されて話題になった『愛の流刑地』(2004年連載開始)も読んでみた。
 こちらでは、主人公の菊治の月収が、自由業とはいえおよそ50万円と久木の半分に減っていて、バブル崩壊後の失われた20年の重みを感じる。
 文章の美しさも切れ味も『失楽園』と比べるとだいぶ鈍ってきていて、最初はコミカル路線を狙っているのかなとすら思ったくらい。「今まさに二人は合体している」って釣りバカ日誌かな。

 時代を感じたのは、主人公と相手の女性が携帯でメールを打ち合うシーン。

 「君のご主人がどんな人でも、僕は君を愛している。誰よりも冬香が好き」
 そのあとに、ハートマークを三つつけて送ると、すぐ冬香から返事がくる。
 「わたしもです。もう少しでそちらへ行きますから、忘れないでいてくださいね」
 そこにも、ハートマークと笑顔がついていて、菊治はようやく安堵する。

 いわゆる「おじさん構文」のひとつの源流を見た気がした(ちなみに菊治は45歳、冬香は36歳)。

 恋愛パートはだいぶいまいちだったが、裁判パートはおもしろかった。もしかすると、作者としては裁判パートの方が書きたかったのかもしれない。しかしラストの決めゼリフはそれしかなかったのか。なかったんだろうな。
 総じて『失楽園』の方が色褪せない魅力があるように思う。ある程度の年齢になって恋愛小説を書くのは大変そうだから、書くなら元気なうちに書こうと思った。

 ちなみに映画版の『失楽園』もNetflixでこっそり見てみた。森田芳光監督の作る映像の美しさと表現力が素晴らしくて、ストーリーは正直どうでもよくなるが、脚本も長編を要領よくまとめ、テーマを際立たせているのが見事だった。久木(役所広司)とその親友の衣川(寺尾聰)が一緒に飲むとき、お互いに似ているけれど少し違う食べ物を頼んで笑い合う、といった小さなオリジナルエピソードもグッとくる。
 映画では、久木の娘の知佳(木村佳乃)が医療関係の仕事(おそらくは医師)をしているように見える。原作では知佳は専業主婦なので、これは映画オリジナルの設定だ。久木が凛子と死出の旅に出る前、妻や知佳に別れを告げ、知佳が「行かないで」とすがるシーンが原作にもあるが、知佳の職業を頭に置いて見ると、映画でのこのシーンは、知佳が久木の死を察して必死で止めているようにも受け取れて、切なさが五割増しになる。
 ラブシーンは最初はどきどきして見たけど、何度も見ているうちに、飽きはしないものの「なるほど……」という気持ちになってくる。確かにこういう気持ちにしかならなくなったら、死ぬほかないかも。黒木瞳さんがべらぼうに可愛らしくて美しかった。
 

References
1 「月曜日のたわわ」全面広告が日本経済新聞に「不安を吹き飛ばし、元気になってもらうため」(コメントあり)
2 広告単体で見る分にはわたしは特に問題は感じなかったものの(原作は好きではないけど数話読んだことがある程度)、ヤンマガ編集部が出したコメント「4月4日は今年の新入社員が最初に迎える月曜日です。不安を吹き飛ばし、元気になってもらうために全面広告を出しました」と組み合わせると、とたんに残念なメッセージ性を帯びてきてしまうなと思った。大人が「元気に」なるための手段として制服姿の少女を使うというのは、子供の前で大人が発するメッセージとして決して好ましいものではない。初めて制服で電車通学する新入生たちは、不安を吹き飛ばすどころの話ではなくなる。

万年筆

大量に手でものを書かなきゃならないとなるとやっぱり万年筆。

弁理士試験のときは、ペリカンのスーベレーン400と、PILOTのカスタム823スケルトン(チャバネ○○とも呼ばれる)に結局落ち着いた。
今回もそれでいいっちゃいいのだけど、おととし手に入れた推しの万年筆(セーラー、刀剣乱舞燭台切光忠モデル)がかなり書きやすくて、ちょっとしばらくこれで起案演習しようかと思ってる。

「かっこよく決めたいよね!」

220409

待ってもう4月が3分の1終わる。

付記試験対策ゼミ第1回復習。原告側書面作成まで。
おぼえといた方がよさそうな定義・判例等を持ち歩き用ノートにまとめつつ、演習も。

付記登録した後に自分がどれくらい侵害訴訟代理する機会をいただけるかはわからないけど、とりあえず明細書作成するときにはめちゃくちゃ役に立ちそう。

今夜は冷蔵庫・冷凍庫のありもの(鶏胸肉、たまねぎ、なす、小松菜)でチーズリゾット。

子供のワクチン3回目終了

BA.2増えてきたなと思っていたら、オミクロンXEなる変異株も出てきたらしい。新型iPhoneかな。
なんとか乗り切りたいところ。

これだけヒトの間で感染が広がり、おそらくヒトに近い動物の間でもそうだろうという状況下、変異株はどんどん出てくるだろうし、まだまだこの感染症との戦いは続きそうだ。

人間社会は感染症による死者をどれくらい許容できるのだろうとずっと考えながら見てきたが、日本ではオミクロン波で過去最多数の死者が出ているにもかかわらず、2年前ほどの緊張感はもうない。
海外では桁違いにすさまじい数の死者を出しつつも、感染対策緩和の方向に動いているのを見ると、許容できるできないの判断については、もう絶対的な数が基準となることはないのだろうなと思えてくる。思ったよりも命の重さとは相対的に決まるもののようだ。
たいしたことのない疾患だという認識が広まったというよりも、人間のコントロールが及ばない大きな災厄だという諦めのようなものが大きいのではないか。

今日の午前中は勉強。部活から帰ってきた子供と一緒にコンビニ弁当でランチ。からの子供のワクチン3回目に行ってきた。もうひとがんばり。

蝶花楼桃花(ちょうかろうももか)師匠真打昇進お披露目

3月29日に、鈴本演芸場夜席に行ってきた。春風亭ぴっかり⭐︎改め蝶花楼桃花師匠お披露目!

もぎりを抜けたら、年配の男性が「口上のときなどに、ぜひ、こうやって(身振り)振ってあげてください」とにこにこしながら桃花師匠応援タオルをくださった。わたしも「ありがとうございます。おめでとうございます」とにこにこ。愛され師匠だー。(以下、皆さん敬称は「さん」で失礼します)

一花さん「出来心(花色木綿)」(始まったところで入場して申し訳なかったけど、明るくて楽しかった)
仙志郎・仙成さんの見事な大神楽。
桃花さんの兄弟子、玉の輔さんの「財前五郎」(漫談たっぷり)。
文菊さん「熊の皮」(時折はさまる低い大きな声の迫力好き)。
めおと楽団ジキジキさんの華やか実力音曲漫才(私たちはご祝儀出すばっかり、はそりゃそうか、となった)。
馬風さん「楽屋外伝」(馬風さんのときだけ、客席の大きいお姉様方がぱっと華やぐんだよなあ。あの世代特異的に伝わるフェロモンか何かありそう)。
桃花さんの師匠、小朝さん「池田屋」(文治さんの源平盛衰記とかもそうだけど、どう頭を切り替えたら漫談(?)部分と本筋をあんなにパッパと行き来できるんだ)。
圓歌さん「お父さんのハンディ」(ゴルフさっぱりわからないけど笑ってしまう)。
橘之助さんの浮世節(目を合わせて歌っていただけると、もう完全に惚れてしまう。好き)。
三三さん「たけのこ」(新真打すくすく育て、の思いもこもっているのかな)。

お仲入りの間、番頭の林家扇さんが、身振りだけで応援タオルの使い方を客席にレクチャーされてたの楽しかった。

そして披露口上。圓歌さんが、桃花さんの「たちきり」は、志ん朝さんを100としたら120だ、と褒めてらして、ウンウンとうなずく客席。師匠の小朝さんはセクハラ発言連発で、そうでも言ってないと泣いちゃうんだろうなあとは理解できたものの、聞いてる方はちょっとつらかった。三本締めの発声は市馬さん……と思いきや、思いきり乗り出した馬風さんが「ご指名をいただきましたので」と爆笑をとりつつ愉快に締められた。

舞台を整えて小猫さんのものまね(猫八襲名おめでとうございます! やっぱりあの片足上げるやつがないとちゃんと音が出ないものかしら)。
市馬さん「長屋の花見」(春らしくのんびり楽しく、いつもながらあたたかい。大好き)。
正楽さん紙切り(久しぶりに満席のお客さんを見るから緊張する……とおっしゃってた。あれ、パンダ、パンダ、どうやって切るんだっけな、と客席をはらはらさせつつ、できあがりは見事なふたごパンダでした)。

そしていよいよ桃花さん。「はじめまして! 蝶花楼桃花、師匠、でーっす!」と元気にご登場。客席からは一斉に掛け声。
「待ってました!」(わかる)
「たっぷり!」(わかる)
「かわいい!」(寄席ではまず聞かないけどわかる)
演目は、小朝さん譲りの「天下一浮かれの屑より」。この披露目大初日からネタおろしとのことでチャレンジ精神が素晴らしい。新内あり、踊りあり、の大きな音曲噺。とにかく若旦那がかわいらしかったし、三味線もお歌も人形振も素敵でした。これからどんどん磨かれてもっと楽しく、見事になっていくのだろうと思います。おめでとうございます!

220402

 付記試験対策自主ゼミ1回目。右も左もわからないのでめちゃくちゃ助かる。先生と幹事の先生にはほんとうに感謝だ。どう考えても報酬をはるかに超える労力を割いてくださっているはず。
 基礎研修一巡したときにも思ったけど、とにもかくにも定義と規範をとっととおぼえないとどうにもならなそう。

 夜はなんかこまごまおかずをつくりたくなったので、以下のメニューでおうち居酒屋開店。
・いぶりがっこクリームチーズ
・かぶのサラダ
・湯通しキャベツの海苔和えナムル
・麻婆ブロッコリー
・煮豚(味玉入り)
・かぶの菜飯