ですます調で説明したり発表したりするとき、最後の「す」を「すー」と上がり気味に強調する言い方を、一年ほど前からよく聞くようになった。あれはどんな界隈で流行り出して、どういうルートで広まったんだろうか。特に関西ことばの文脈でもない。
営業の場面でも、会議や研修でも、ときどきラジオでも聞く。使ってる人に聞くのが早いのだろうが、あなたその言い方どこでおぼえたんですかとはなかなか聞きづらい。
でも聞きたい。あなたの「すー」はどこから?
Mastodon (mstdn.jp) Mastodon (fedibird.com) Mastodon
ですます調で説明したり発表したりするとき、最後の「す」を「すー」と上がり気味に強調する言い方を、一年ほど前からよく聞くようになった。あれはどんな界隈で流行り出して、どういうルートで広まったんだろうか。特に関西ことばの文脈でもない。
営業の場面でも、会議や研修でも、ときどきラジオでも聞く。使ってる人に聞くのが早いのだろうが、あなたその言い方どこでおぼえたんですかとはなかなか聞きづらい。
でも聞きたい。あなたの「すー」はどこから?