ここんとこなぜか勉強に目覚めたらしい子供が朝から自習室にこもってるので、わたしのお昼は適当にカップラーメンで済ませて、午後は自分の勉強。子供の手がある程度離れて40代半ばというのも、全然わりといける感じがする。
2022/01/29
土曜日。
朝、コーヒーとトーストしたベーグルの匂いが充満した台所に入ってきた子供が、ホテルの朝食バイキングの匂いがする! 旅行に行きたい……、と言い出した。心の底から同意。
生ハムとクリームチーズを挟んだベーグルはとてもおいしかったけど、腹持ちがよすぎて、昼になってもまだおなかがすかない。お昼なににしようかね。洗濯物2回目干してから考えるか。
朝食後、気になってたケースだけちょっと確認するために仕事。問題なく処理が済んでて(まあ当然だけど心配性なので)安心。
その後、某自主研修をZoomで受講。最近の付記試験がそんなに難しくなってるとは知らなんだ。最近付記を受けた人はだいぶ優秀……ってコト!?
東京17631人
全国10万人も目前か。
東京の検査陽性率は1月26日時点の7日間移動平均が31.3%。検査が足りていない上に、すごい勢いで感染者が増えているのは明らか。
計算の仕方も対象者も状況が何もかも違った2020年4月10日(最初の緊急事態宣言が出た直後)の31.7%以来といえば、今の感染状況のものすごさがわかるだろうか。もちろん前回のデルタ株のときの最高24%は余裕で超えている。11歳以下の子供たちのワクチンはまったく間に合っていないし(3月から接種開始見込み)、大人のブースターもまだまだ。
今回の波は、感染せずに過ごせたら大ラッキーかもしれない。家族の栄養管理問題
は悩ましくて。
わりと長いこと、平日は、弁当持ちもいる昼食で足りてなさそうな栄養を夕食で補おうという感じでやってきたけど、それだとどうしても夕食が重くなりがち。
特に、食べる時間が遅くなるメンツに重い夕食は好ましくない。わたしともうひとりの成長期女子は肥満でもなんでもないどころか、積極的に各種栄養素を摂っていくべきなのだが、体のデカい壮年期男子1名が問題。休日でも、昼はお手軽にラーメンで済ますみたいにしたいとこだけど、麺が隠れるくらい肉野菜炒めをどっさりのせたラーメンを作ったとしても、それが単品だというだけで体のデカい男子にはアピールしないのか、食後1時間でおやつをドカ食いされたりして無力感がある(そして姑にわたしが叱られる)。フルーツグラノーラとか、置き換えじゃなくて間食にしてたら普通にオーバーカロリーなんすよ。わかれ。
ならばいっそ、平日休日問わず、昼を見た目も種類も量もしっかり(弁当持ちには果物とかタンパク質系のおやつを別途補給しつつ)して、夜は思い切って軽めにしようというのをこの1、2週間トライ中。
どうせ夜が遅くなるのであれば、少々これまでより量が少なくても、小腹が空いた感が出る前に睡魔に負けてしまうだろうことを逆手にとろうというさくせん。はてさてうまくいくといいのだが。
2022/01/23
朝は焼きたてクロワッサン。買った冷凍生地を軽く解凍してオーブンで焼くだけでさくさくふわふわの幸せが口いっぱいに。
だいたい勉強してたのでわたしの昼は豆腐丼、家族は適当に(ごめんね)。
夜は鶏胸肉と千切りキャベツと千切りにんじんで鍋しゃぶ。子供が、オペラ座の怪人ロンドン25周年記念公演DVDをTSUTAYAで借りてきたのを一緒に見た。めちゃくちゃよかった。これ見ちゃうと映画版見れなくなっちゃうな。学校の音楽の先生レコメンドの円盤だそうで、さすが。
しかしカテコ後のレジェンド揃い踏みサラ・ブライトマンNTR茶番はなんだったのか(エモいにはエモかった)。リングフィットも地味に続けていて、今日は15分25秒。
東京11227人
予想どおりではあるけれど[1]東京3719人、しかしやっぱりオミクロンはすごい。
デルタ株がもっとも猛威を奮っていた時期の陽性率20%〜24%を超えてくるとヤバいかもと以前書いたけど[2]東京4172人、1月21日時点での陽性率は26.9%になった。傾きを見る限りまだまだ上がりそう。今の検査キャパ不足や濃厚接触調査縮小傾向を考えると、実効再生産数や陽性確認数の前週比より、こっちを見てた方が感染拡大ペースをつかみやすいかも。
ピークアウトは早いだろうから、なんとかこの2週間をぶじに乗り切りたい。
子供の学校は入試が終わるまで自宅学習期間になった。親としては正直安心だし、先生方も少しは負担が軽減されるといいのだが。人生設計上、付記試験受けるなら今回かなと思ったので能力担保研修受講することにした。
今日はまず基礎研修民法第1回。やべーめちゃくちゃわかりやすいしおもしろい。そう思えるのは、吉田ゼミのおかげでもありそう。
ただただ自分のためだけに勉強すればいいって贅沢で幸せだなあ。2021/01/20
期末を控えてとにかく忙しい。
新型コロナの感染拡大ペースは爆発的で、今日は全国で4万6199人。東京は8638人。
昨日までまん延防止等重点措置の適用申請を見送っていた大阪府も、今日になって一転。
単純な算数とか数学ができれば、おおむね数日〜一週間後にどうなるかの予測はできるはずだが、あいかわらず、「大変なことになる前に」ではなく「大変なことになり始めてから」でないと、この国は動かないのだなと思った。政府の分科会の先生方の話(医学、経済どちらも)を聞いていても、そうせざるを得ないからやむなくそうするのか、そうすることが好ましいからそうするのか、いまいち対策の根拠に関する議論がごちゃついていてすっきりしない。
昼はアジフライ、小松菜と椎茸とたまごの中華炒め、
夜は水菜たっぷり親子そば。東京3719人
またちょっとスピードアップしてる? 今週中に1万人前後行ってしまうかな。来週はどうなってしまうのか。
実効再生産数が少し落ちたとはいえ、まだまだ2.83とすさまじく高いし(ちなみにデルタ波でいちばん高かった7月31日でも1.74[1]新型コロナウイルス 国内感染の状況 | 東洋経済オンライン)、もう既にここまで感染拡大していてさらに増えると考えると……考えたくないな。
通勤電車は激混み。勤務先テナントが入ってるビルでも、再び感染者報告が出始めた。外食はもちろんしてないし、不要不急のショッピングも諦めてるけど、それでもどこで拾ってしまうかと思うとなかなか怖い。そろそろ本格的に引きこもりたい感じ。
帰りにスーパーに寄ったら、きれいなカワハギ(ウマヅラ)がどっさり叩き売られてたので、みんなまとめて面倒見てやんよと7尾連れて帰ってきた。ネギとしょうがと一緒に煮付け。あとはあさりの味噌汁。
昼は豚ロースのオイスターソース炒め、ねぎとエリンギのポン酢炒め。なんかねぎねぎした献立になってしまった。リングフィットは15日に15分56秒、16日に19分8秒、本日17日に10分51秒。
References ↑1 新型コロナウイルス 国内感染の状況 | 東洋経済オンライン