• ナイツ・テイル

    見てきた! 最高!

  • アンベイル

     『竜とそばかすの姫』で引っかかっていたというのは、「アンベイル」(正体を暴く)問題。

     『竜とそばかすの姫』では、仮想空間「U」で暴れ回る「竜」というアバターが登場する。あまりに凶暴で迷惑な存在であるため、「U」世界の自治警察組織も「竜」を追い、一般のアバターたちも「竜」の正体を知りたがっている。
     主人公の少女・すずは、なぜか「竜」に対して敵意は抱かず、むしろある種のシンパシーを感じている様子で、「竜」に近づこうとする。
     物語が進むにつれ、「竜」は深い心の傷を抱えていることがわかり、同じく傷を抱えているすずと心を通わせ始めるのだが……というのがあらすじだが、「竜」に対して執拗に、あなたは誰? と問いかけ、その心に踏み込もうとしていた主人公・すずと、単に好奇心や敵意から「竜」の正体を暴こうと(アンベイルしようと)していた自治警察やその他大勢のアバターたちとの違い(もしあるのならば)が、ずっと引っかかっていた。
     
     さんざん考えたけど、やはり、「竜」とすずの関係が結果的にうまくいったのはまったくの僥倖であるとしか思えず、すずと他のアバターたちとを決定的に区別する要素が、少なくとも関係づくり初期の動機づけ段階ではどうしても見つからない。
     すずは主人公だから、観客が感情移入できると同時に憧れも抱けるような人物として描かれているが、作品全体を素直に見れば、修辞でもなんでもなく、彼女は偶然主人公になってしまっただけのただの一般アバターの一人にすぎないし、表面的に対比されている大衆の醜さや冷酷さをすべて備えていることがよくわかる。
     細田監督が意図的にそのように作っているのだとすれば、美しい音楽と映像や巧みなセリフの構成に釣られて「感動的」「心温まる」といった賛辞を寄せるに違いない一定の層に対してなかなかイジワルだなと思う。
     逆に、細田監督が心から、すずは特別な存在で、彼女の行動も賛嘆されるべきものだと考えて作っているのだとしたら、それはちょっとしたサイコホラー並に怖い。

     折しも、野党攻撃で人気を集めていたTwitterアカウント「Dappi」が、自民党を主要な取引先とする法人が運営しているものらしいという話題で、ネットが騒然となっていて[1]野党批判を繰り返すアカウント「Dappi」の運営法人?自民党支部や国会議員が取引、政治資金収支報告書などで明らかに、 「#ネトウヨDappiの正体を追え」というハッシュタグもできているところ。

     資金源を明らかにしないプロパガンダは民主主義の敵だと思っているので「Dappi」を擁護する気は毛頭ないが、それとは別に、わたしにとって好ましくないアカウントの正体をアンベイルしたいという気持ちが生まれたとき、その感情の根幹については自覚的でいないと怖い。
     わたしにとって好ましい相手についても同じことで、気になる相手の正体をアンベイルしたいと思う気持ちは、どう糊塗しようとも、美しい「だけの」ものにはなり得ないはずだ。

     今日は午前出勤、午後休暇。
     ひとさまが働いているときに休暇をいただくと、2倍速でHPとMPが回復する気がする。

     今日の昼は、退勤後直帰でつくった焼きそば。
     今日の夜は、鶏もも肉と野菜のグリル。すりおろしにんにくと塩胡椒とオールスパイスと白ワインでマリネした鶏もも肉を鉄鍋でざっと焼き付けて取り出し、同じ鉄鍋でざっと炒めた野菜(たまねぎ、じゃがいも、しいたけ、なす)の上にマリネ液と共に乗っけてオーブンにin、焼き上がったら、バルサミコ酢と砂糖と醤油で雑につくったソースを回しかけてサーブ。ちょっとびっくりするほどおいしかった。

  • きたく

     二日続けて出勤。
     8時半ごろ帰宅して、急いで電鍋にざく切りキャベツと豚肩ロース薄切りとだしパックと酒を放り込んでスイッチポンした。蒸し肉野菜(ポン酢とごまだれ)とごはんで。

     今日の昼は、にらと豆腐のかきたまスープ、Kit Oisixのサルサチキン。
     昨日の夜は、大戸屋デリバリー。
     昨日の昼は、Kit Oisixのミラネーゼとグリーンミネストローネ。

  • ねねねねねむい

    今日はこども並の時間に寝てしまおう。

  • 蕎麦と竜そば

     緊急事態宣言が明けて、再開してくれたお気に入りのお蕎麦屋さんでお昼。
     お蕎麦大好きっ子の中3、大歓喜。
     休日のお昼に外でお蕎麦食べられるって、それだけで幸せだねえとしみじみ言い合った。コロナ前はこれが当たり前だったんだと思うと、改めて日常のありがたさが身に沁みる。

     池袋に出て、もうすぐ37年の歴史に幕を引く東急ハンズ池袋店へ。棚がスカスカになりつつあり、さびしさが募る。
     関数電卓など買った。

     SEGAはもう9月で閉まっていて、この通りも変わりつつある。既に新型コロナ検査センターとかもできているけど、これもまたすぐなくなるかもしれない。今日の東京の新規陽性確認数は、今年最少の60人。

     グランドシネマサンシャインで『竜とそばかすの姫』を見た。
     ストーリーに言いたいことは山ほどあるけど、音楽と映像がよかったのですべてよし。オペラとかミュージカルみたいに、ストーリーを細かく追求するものではないジャンルだと理解。そのわりに細田守作品らしく、ざらっと消化しきれないものが舌の上に残る作品ではあった。

     後光が差しているような雲だなあと見上げていたら、柳家小三治さんが亡くなったとの速報がスマホに。
     あの雲の上にいらしたのかしら。

     夜はイサキの塩焼きと、白菜と油揚げの味噌汁。

  • 2021/10/09

    巻積雲

     秋だ!

     夜は常夜鍋。これももう例の鉄鍋で。

  • 2021/10/08

     繁忙期しんどい。

     昨日は夕方5時くらいに一度、そして夜中の10時半すぎに大きな地震が来てびっくりした。
     夜中の地震は、わたしのいるところだと震度4とのことだったけど、近隣の地域では震度5弱〜5強のところもあったようで、久々の強い揺れ。緊急地震速報の音はやはりとても緊張する。

     定期試験終わった子供が、解放感と共にいろいろ本だの漫画だのを入手してきていて、わたしもおすそ分けで『チ。』第5集を借りて読ませてもらった。
     異端とは何かを知ろうとするノヴァクを突き動かしたのも、C教とは生き方だと思うと叫んで散った修道士の背を押したのも、知であり、そして知だけではなかったろう。

     夜は金ローで地上波初劇場版『今日から俺は!!』見た。
     LIFE! と銀魂が昭和で同窓会してるみたいな映画で最高に楽しかった。わたしの中の育ちの悪さと良さがいい感じに甘やかされて肯定されるのがヤバい好き。寅さん見てるときと似てるかも。

     今日の昼は、マグロフライとアジフライ、小松菜と油揚げの煮浸し。
     今日の夜はピザ。

  • 鉄鍋キャセロール

     家のオーブン(オーブンレンジ)をあまり活用できていなかった、という反省事項がある。
     めっちゃ多機能なのに。
     いちばん使いこなしてるのは、お菓子をよく作るうちの中3で、わたしは正直言ってほとんどレンジ機能しか使ってない。

     せっかく使うならキャセロール料理などができるようになると、毎日のごはんがラクにバラエティ豊かになるのでは、と奮い立ち、鋳物、ホーロー、セラミック、あれこれキャセロールを物色していたのだけど、これがまあ悩む悩む。
     大きさは? 深さは? 重さ含めた取り回しは? といった基本的なところから、どうせなら汎用性の高いものはどれ? という欲張りな望みまで。

     ホーロー鍋は、既に10年以上使ってるル・クルーゼのでっかいココット・ロンドがあって、カレーやポトフやおでんや鍋などの煮込み系はこれで全部いけてる。補強したいのは主に「(ほったらかし)焼き」機能。
     メンテナンスを考えると、食材のくっつきにくさ面からいって物理的な表面加工がしてあるものがよさそう[1]毎日愛用しているのが、「マグマプレート」という細かい凹凸が施してある鉄フライパン(炒め鍋)。匠JAPAN鉄鍋シリーズ
     となると、ストウブのブレイザーソテーパンがわりとニーズを満たすのでは、というところまでは絞り込めたものの、実物を触ってみないことには、重さと容量の感覚がよくわからない。

     うだうだ悩んでいたけど、そういえば、そう! うちにはオール鋳鉄製のすき焼き鍋[2]及源さんのすき焼き餃子兼用鍋。26cm。があったじゃん。すき焼きしたときにものすごく油が跳ねて往生したり、餃子を焼こうとしたら焦げついちゃったりして、扱いかねていたのを忘れていた。
     申し訳なかった。不遇なこの子をオーブン料理に使って、だいたいの感覚をつかんでみようと、雑にキャセロール料理っぽいものを作ってみたらけっこういけた。
     鉄鍋を熱して油を引き、塩胡椒した鳥手羽元と半分に切ったブラウンマッシュルームを軽く炒めて焼き色をつけ、ざく切りにした白菜とハインツの缶詰グラタンソースと牛乳少々を入れてざっと混ぜて、200℃のオーブンに入れて20分。白菜から出た水分も合わせてちょうどいい感じのキャセロール料理ができた。
     バゲットをつけて大満足の夕食に。あまりに好評だったので、もの足りないかな? と早茹でペンネを〆のラーメン的に追加したのもおいしかった。

     オーブン対応の蓋がないのが難点といえば難点だけど、アルミホイルでどうにかなりそう。
     天板(角皿)を使わずに焼き網の上に鍋を乗せれば、出し入れもラクにできる。

     あれ。新しい鍋の購入を急ぐ必要はないのでは。
     うう。でも新しいキッチングッズは心躍るよなあ。
     
     緊急事態宣言も明けたことだし、近々いろんな鍋の実機を触りにお出かけしてみようかと思います。話はそれからだ。

    References
    1毎日愛用しているのが、「マグマプレート」という細かい凹凸が施してある鉄フライパン(炒め鍋)。匠JAPAN鉄鍋シリーズ
    2及源さんのすき焼き餃子兼用鍋。26cm。
  • キジバト

     なんかオリジナルのアレンジで鳴いてるキジバトがいる。
     後半の「ポッポ-」、ふつうは同じ音だと思うんだけど、この子は最後の「ポー」を思いっきり下げてくる。

  • ノーベル化学賞

     は、不斉有機触媒。

     原子の組成は同じでも構造が違う物質を「異性体」といって、中でも、右手と左手のように、鏡に映したように対称的だけど、互いに重ね合わせることができないものを「鏡像異性体」という。
     鏡像異性体どうしは互いに生理活性が異なっていることが多くて、たとえば今回のノーベル賞発表で引かれていた例でいうと、S-リモネンはレモンの香りがするけど、R-リモネンはオレンジの香りがするらしい[1] … Continue reading。薬効成分でいうと、鏡像異性体のうち片方だけに鎮痛作用がある物質も多い。
     たいていの物質は、普通に作ると両方の鏡像異性体が混ざったものができてしまい、半分は有効成分、半分は不純物(下手すると毒物)、みたいになってしまいがち。となると、ほしい方の鏡像異性体だけ作る方法があったら嬉しくて、これを不斉合成という。
     
     今回のノーベル化学賞は、この不斉合成を行うための触媒(化学反応の進行に影響するけど、最終的な反応産物には含まれない物質)のうち、金属を含まない「不斉有機触媒」の開発に与えられた。

     実は、触媒による不斉合成については、2001年に野依良治博士らに対して、既にノーベル化学賞が授与されている。こちらの触媒は無機触媒。
     では、有機触媒の開発を対象とした今回の賞の意義は? ということになるのだけど、おそらく、金属を含まないので環境負荷が低いとか、いろんな形の触媒を設計しやすいから新しい分子を作る幅が広がるとか、そういうところなのかな、と推察している。専門家の解説をまちたい。

     今日の昼は、Kit Oisixでごぼうと豚肉のねぎ塩レモンだれ、水菜とトマトとツナのサラダ。
     今日の夜は、キャベツと鮭とエリンギのめんつゆバター蒸し(電鍋)、豆腐とわかめの味噌汁。

I