• 一週間始まり

     週末が過ぎるの早すぎない……?

     土日、子供に「また彰さん聞いてる……」と呆れられるくらい、石田さんが出てくるアニメを見てたせいか[1]ラーハルト強かった。来週どうやってヒュンケルに負けるのか楽しみ。、夢にも石田さんが登場してくれた。おかげで月曜乗り切れそう。

     外出民用弁当&在宅民用のお昼は、ささみのカレーボイル(土井善晴先生レシピ)・春キャベツとベーコンの炒めたの。

     玉ねぎにはときどき、やたらと外皮がぴったりくっついて剥きにくいやつがあるけど、あの外皮の剥がれやすさって何で決まるんだろう。

    References
    1ラーハルト強かった。来週どうやってヒュンケルに負けるのか楽しみ。
  • がっつりのんびり

     たくさん寝て、たくさん本とか雑誌とかを読んだ。

     文藝夏季号、藤野可織さんの新連載『先輩狩り』、いきなりトップスピードでおもしろい。
     あいかわらず、思春期の女の子たちと、かつて思春期の女の子だった女性を、ヒリヒリする鮮烈さで描くのが最高にうまい。『ピエタとトランジ』好きな人は絶対好きな作品だと思う。

  • カズオ・イシグロ『クララとお日さま』

     読んだ。こんなに美しくて切ない祈りの物語があるだろうか。

  • 晴れてる土曜日

     気持ちよく晴れてるけど寒い。気温15℃くらい。

     午前中は外で用事。帰宅して、昼ごはんは冷やし中華はじめました。寒いのに。でも食べたかったからね。しかたないね。

     午後は洗濯しつつ、紙書類(子供の学校から来た保護者宛プリント類など)を整理した。
     最新版ScanSnap(iX1600)めちゃくちゃ使いやすくなってる! 二つ折りにしたA3/B4原稿を両面読み込んで、1ページのPDFにしてくれる機能はとても助かる。そしてWiFi接続ができる。ナウい。
     2009年に買ったS1500Mをずっと使っていたので、テクノロジーの進歩すごい……(ぽわわ)となる。

     先代ScanSnapはわたしの仕事用PCにつないでいたけど、当代ScanSnapは、私用MacBookや家族のデバイスからも使えるように、リビングのカート上(プリンタ用紙とかを置いているカート)を居場所にした。べんりべんり。

     今日のスーパーには、ぴっちぴちのイサキがたくさんいたので、夜はアクアパッツァにするよ。

  • そしてまた一週間乗り切った

     週末もちょいちょい仕事や用事がある日が続いているので、そろそろ休暇的なものを取りたい。

     今日は在宅みっちり。

     金曜baylineでまた投稿(フリーメッセージ)を読んでもらって嬉しい。森久保さん、お嬢さんの幼稚園ご入園おめでとうございます。早いなー。

     あんまりSNSに入り浸らないようにして一ヶ月が経ち、さらにもうちょっと離れることにしてしばらく経って、これはすごく精神衛生上いいぞという確信を得た。日々目に入ってくる言葉はとても大事。たとえ人は人、自分は自分、と思っていても、それだけではコントロールできないなにかがある。

     しばらく前、呉座勇一さんが、3000人以上フォロワーのいるTwitterの鍵アカウントで、北村紗衣さんを長年にわたって中傷してきたばかりか、女性を蔑視する発言を繰り返してきたことが明らかになった、という事件があって大騒ぎになっていた。
     そこでも指摘されていたことだけど、仲間うちで他人を意地悪く揶揄して満足を得る癖がついてしまった人は、著しく物事の判断力が下がってしまうらしい。
     呉座さんに限らず、またこの呉座さんの件等に関連して、大学のそれなりの地位にいる教員の中でさえ、目を疑うような発言をする人たちを見た。これはつらい。
     
     わたしは明確にフェミニストだし、反差別であろう、公平公正であろう、今の自分がどれほどそれとはほど遠いとしても、と志している者だけれど、自分がいつそのような意地の悪い喜びに足をすくわれてしまうだろうと思うととても怖い。自分の言葉の強さをある程度自覚しているだけに。

     そうならないように、そうならないように。
     人から力を奪うより、人と力を分かち合えるように。
     仲間はずれにされても、仲間外れにしないように。
     

  • いそがしやま

     年度末乗り切ったけど、普通に仕事はたくさんあるので忙しい。
     今週はちょくちょく出勤しているが、電車は新年度らしい混雑ぶり。

     FGOのイベントはほとんどできなかったし、昨日はMARS RED第1話も録画し損ねてしまった。配信で見なきゃ。

     『クララとお日さま』半分くらいまで読んだ。おもしろい。一気に読み終わりそう。

  • 文學界5月号

     子供が本屋さんに行くと言うので、これ幸いと頼んで買ってきてもらった。

     もうずいぶん長いこと、ネットでやりとりさせてもらってる平民金子さんの新連載「めしとまち」始まった。うちにぬか漬けがあるタイミングで読んでよかったぜ。
     『ごろごろ、神戸。』が大好きで、折に触れて読み返しているせいか、ああ、ここ知ってる、みたいに勝手に風景が目に浮かんでしまう。次回も楽しみ。

     アマンダ・ゴーマン「わたしたちの登る丘」。
     原詩と、鴻巣友季子さんの美しい翻訳を、対訳でじっくり読める。鴻巣さんの詳細な解説でさらにじっくり味読できてありがたい。

     それにしても最近は文芸誌がどれも充実していて、お財布と収納がたいへん。

  • 東京も

    東京都 新型コロナ 555人感染確認 2回目の宣言解除以降で最多 | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース

     7日間移動平均も400人を超えている。
     短い中休みだった。

     都知事は、「まん延防止等重点措置」の適用について国に要請することを検討しているそうで、今回は前回よりも早めに対策が打たれるのかな。
     ただ、これまでの対策の効果は、「緊急事態宣言」というモノモノしい言葉の威力というか、実際に何をすることが誰に要求されているのかはおいといてとりあえずいろいろ自粛しなくちゃ……という気持ちを人々に起こさせる謎パワーの効果がけっこう大きかったと推測してるので、「まん防」にどれくらいの効果が期待できるかはわからない。
     実際に取られる措置が、2回目の緊急事態宣言のときと似たようなものになるとすれば、「宣言」の謎パワーがどれほどのものか、明らかになるかも。

  • 大阪感染者急増

     昨日、過去最多719人の新規陽性者が確認された大阪[1]大阪 過去最多719人感染 「医療崩壊の可能性も」吉村知事 | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュースで、今日は800人を超える見込みらしい。
     重症病床も逼迫しているようで、通常の医療への影響も必至だろう。心配だ。

     宮城県もまだまだ状況が落ち着くにはほどとおく[2]【速報】宮城県内で新たに103人の新型コロナ感染を確認  入院患者最多205人(仙台放送) – Yahoo!ニュース、沖縄県の感染拡大も急速[3]沖縄でコロナ感染者1万人超え 千人ごとの増加は過去最速タイ 死亡者の割合1.3% | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

     前回の波(いわゆる第三波)の始まりもそうだったが、大きな都市の感染者数を十分下げきらず、潜在的なウイルス量をリザーブしたままで行動制限緩和のメッセージが発せられると、医療体制や社会的な支え(福祉や共助の網)が比較的弱い地域で感染が一気に増加する。そして大きな都市で感染が爆発する。
     この繰り返しは、確実に人と社会を疲弊させると思うので、やはり国全体で感染を徹底的に減らすべきではないだろうか。でないと、ワクチン接種が進むペース次第では第五波以降の感染拡大も十分ありうる。

     大きなハンマーで一気に叩くか、小さなハンマーでちょっと叩いては緩めるのを繰り返すか。このあたりは専門家の先生方も意見がわかれるところのようだ。
    緊急事態宣言、緩すぎるか? 「人は感染対策だけでは幸せになれない。生活にも目配りを」
     たとえば西浦先生は大きなハンマーが必要という考えで、岡部先生は日常生活をある程度維持しながらの対策がよいという考えのように見える。
     現状、政策は岡部先生寄りの考えに基づいて進んでいる印象がある。一見、わりと自由な生活を維持しつつ、ある程度の対策ができているようなので、一市民としての私もそれなりに納得はしてきた。しかし、日本の感染者数や死者数はアジアの中では多い方だし、特に第三波では死者数が急増した[4]第3波の国内死者7400人 急増 – Yahoo!ニュース。この自由な生活(誰かにとってそのように見えるもの)は誰の、そしてどれだけの犠牲の上に成り立っているのかを知りたいと思う。

     将来的に日本の医療体制(特に医療に携わる人たち)や経済、最終的な死者数(感染以外の間接的な影響によるものも含む)への影響がより大きそうなのは大きなハンマーか、小さなハンマーか。「選択の問題です。どちらがベストな選択かは予知できない」(先の記事の岡部先生の言葉)と言っていられる段階は、残念ながらもう過ぎているのではないかと思うのだが、経済も含めた専門家の先生方の英知を結集して、なんとかシミュレーションできないものだろうか。

  • 2021/04/06③

     スーパーで、あっ、お客様の会社の新製品、と手に取ったつもりが、間違えて隣のをカゴに入れてしまった。同じお客様のとこの別製品だからいいや。
     うまい! うまい!(煉獄さんの声で)