今日のごはん

  • 2021/07/13

     事務仕事は大の苦手マンだったわたしも、さすがに年々、書類チェックの重要性が身にしみてくる。わたししかチェッカーがいない複雑な書類は、1日目に1回目のチェック、2日目に2回目のチェックをすることも(昨日の自分と今日の自分は別人理論に基づく)。チェックに時間が割ける程度のゆとりが持てる仕事量がいいなあ。

     夏休みに入った中3は、やりたいこと(個人的にずっと興味を持ってるテーマの研究だの手芸だの読書だのゲームだのおやつ作りだの)をやりつつ、たっぷり睡眠を取りつつ、6年間の学校生活で一番大変だというウワサの課題の数々に取り組んでいるもよう。
     部活もあるはずだが、毎日ではなさそう。
     普段、塾には行っていないのだが、今年は夏期講習に参加する予定。部活の重要な活動日とかぶる日があると気づいて、自分で受講タームの変更手続をしてきていた。どんどん手がかからなくなって頼もしい。

     今日の昼は、牛肉のすき焼き風、なすとズッキーニとアスパラのにんにく炒め。
     今日の夜はKit Oisix(麻婆豆腐)。

     昨日の昼は、ぶりの照り焼き、小松菜と油揚げの煮浸し。
     昨日の夜はKit Oisix(豚肉の生姜焼きとポテサラ)。

  • 2021/07/10

     土曜日。
     今日は午前中1つ、午後1つ、用事を片づけないといけない。

     昨日書き忘れていたので、昨日のごはん:
     昼はピーマンの肉詰め、豆腐とねぎの味噌汁;
     夜は豚肉と大根の薄氷煮、キャベツとベーコンの味噌汁。

  • 今期アニメその3&地味に忙しい

     妙に忙しいので、ソシャゲのイベントが全然進んでない。配布ゴルシ完凸まであと10万pt……。

     今日の昼は、ささみの唐揚げ、なすとズッキーニのラタトゥイユっぽい何か。
     今日の夜は、オムライス(鶏肉、山盛りしいたけ、たまねぎ)、レタスのサラダ。

     転スラ2期2部1話見た。ヴェルドラかわいい。シオンさんの死ななきゃ治らない/死ねば治るアレ笑う。
     ギィの登場楽しみ。どんな石田さんの声が聞けるかな。

     子供は明日から夏休み。たのしそう。うらやましい。

  • 今期アニメその2と今日のごはん

     『死神坊ちゃんと黒メイド』1話見た。お庭に飛んでた虫が、蝶とかじゃなくてオオスカシバだったのよかった。

     昼は、ゆで塩鮭、小松菜とちくわの煮浸し。
     夜は資さんうどん(Amazonでお取り寄せした)。

  • 2021/07/05

     梅雨らしく雨の月曜日。在宅。

     昼は牛薄切りのすき焼き風、切り干し大根とにんじんと油揚げの煮物(こないだ作ったものの残りを冷凍しといた)。
     夜は豚肉の生姜焼き、ほうれんそうとツナとゆで卵とスパゲッティのサラダ。

     新型コロナ感染が再び首都圏で拡大している中、ワクチンをめぐる騒ぎが収まらない。
    スマートニュース、職域接種ワクチンを社員数より過大に確保し「炊き出しの精神」と称してイメージアップ宣伝目的に提供か : 市況かぶ全力2階建 
    東大の学内接種、当初の計画を大幅変更 「枠は十分確保」も実際は希望数に足りず | 東大新聞オンライン

     以前もメモしておいたが[1]ワクチン供給に関する政府発表の経緯メモ、ファイザー製のワクチンについては、政府は当初から一貫して、7月までに1億回分、7月から9月までに7千万回分を供給する、と言っていた。日本の15歳以上の人口がおよそ1億1千万人だから[2]2021年1月の人口推計 – 総務省統計局、これはざっくりトータルで、日本の15歳以上の人口のおよそ77%に2回接種できる分をカバーしていることになる計算。これに加えてモデルナ製ワクチンもある。

     優先順位の低いわたしは、9月までおとなしく待っていれば、まず間違いなくワクチンの順番は回ってきていただろう。自分でメモしていたのだからそれはわかっていたはずなのだが、デルタ株の脅威が明らかになり。職域接種が大々的に始まり、とにかくどんどん打とう、という機運が高まって、そのうち「ワクチンが足りなくなってきた」というニュースが流れるにつれ、やっぱり一刻も早く打ちたいと思うようになってしまった。
     接種券が届いたのが6月18日。自治体の集団接種会場で、40歳以上の基礎疾患のない者の受付が始まる予定だったのが6月28日。結局28日まで待てずに、24日に自治体個別接種の予約を取った(7月後半に1回目、8月半ばに2回目)。
     倫理的には決して好ましい行動ではなかったとずっと考えている。言い訳はなんとでもできるだろうが、つまるところわたしはこういう行動をとる人間だったのだ、ということをずっとおぼえておくためにも、ここに記録しておく。

  • 2021/07/03 ②

     体調が絶好調というわけではなかったので、洗濯等最低限の家事だけして、あとはゴロゴロ『聖凡人伝』一気読みなどしていた。

     子供は部活。帰ってきてからは何やら真剣にスマホで読んでるなと思っていたら、全巻無料になっている『チ。』を一気読みしていたらしく、これはとにかくおもしろいからママも読むといい、と激推しされた。
     気になってたんだよなー。読んでみるよ。

     昼はナポリタン(べらぼうにおいしくできた。一皿700円くらいだったら出してもいい)。
     夜はピザ。

  • 2021/07/02

     絶対に間違っちゃいけない仕事をめちゃくちゃ神経質に何度もチェックして進めるやつをいくつも午前中に。
     午後はこれまた大切なセミナーに。勉強好き。

     夕飯は家族は出前で。わたしは野菜スティックとチーズとハム、と泡。

     週刊文春WOMAN 2021夏号読んだ。知らなかったけどこんなおもしろい雑誌があったんだ。また読みたい本がたくさんできたぞ。オルコットのが特に気になる。

     ジャンプSQ 8月号も読んだ。怪物事変、夏羽の腕が再生するところで泣いてしまった。ワートリ、諏訪さんやっぱり幹部側スパイなんじゃないかと思えてならない。読切「共生」おもしろかった。

  •  朝から大雨。ときどき雷。
     淡々と在宅仕事。

     このところ、SNSで急激に職域接種でのワクチン接種報告が増えてきていて驚いている。
     職域接種は接種券がなくてもできる。社員や従業員だけでなく、その家族や取引先にも接種枠を提供しているところもある。65歳以上で2回接種が終わった人の割合が3割にも満たない中、力のある組織にコネクションがありさえすれば、優先的にワクチンの恩恵を受けることができる状態になっている。ワクチン接種枠が営業や取引のツールとして活用されていてもおかしくはない。

     接種券が届くのをおとなしく待ち、届いてからも、もっと優先されるべき人がいるはずだからと、予約戦線に突入するのを数日ためらっていたわたしは、なんとナイーブだったことだろう。

     今日の昼は、焼きほっけ、切り干し大根と人参と油揚げの煮物。
     夜は、鶏もも肉と長ねぎのグリル、なすとかぼちゃの揚げ浸し、豆腐とわかめの味噌汁。

     夕食後、録画で「立花隆 この国へ 若者たちへ ~未公開の映像・音声資料~ – NHK クローズアップ現代+」を見た。

  • 2021/06/30

     6月最終日の水曜日。
     重ための仕事が2つ片づいて、気分的にはもう金曜日。

     昨日仕込んどいた塩豚と、じゃがいもとにんじんとキャベツとベーコンとソーセージでポトフ的なやつを夕飯に。
     昼は、豚肉の茹で漬けと、にんじんとあさりと海苔のナムル。

  • 2021/06/29

     在宅仕事。
     夜中に降り出した雨が朝起きても降り続いていて、昼に止んだかと思えば、夜にまた雷を伴った強い雨。
     梅雨と真夏が混ざり合ったような1日だった。

     在宅昼ご飯(兼、外出組の弁当)は、鶏ひき肉と豆腐のハンバーグ、いんげんとしいたけの塩胡椒バター炒め。
     夕ご飯は、鱈と白菜と油揚げのちり蒸しと、枝豆のクレイジーソルト炒め。

     夕食後、立花隆さん追悼番組、NHKスペシャル「立花隆のシベリア鎮魂歌~抑留画家・香月泰男~」を見た。
     立花さんが追い続けた画家・香月泰男さんの足跡を冬のシベリアにたどるドキュメンタリー。わたしが大学で出会う1年前の立花さんだ。
     「埋葬」を描いた後「涅槃」まで、実に12年にわたって筆が止まった(筆を止めざるを得なかった)香月さんの心境に思いを馳せ、言葉を詰まらせる姿に、人間・立花さんとしての優しさと、表現者・立花隆としての苦悩の一端を見た気がした。

     立花さんご自身を振り返って、若書きのよさと若書きの欠点、みたいな話をされていたが、スケールは段違いに小さいものの、わたし自身がそれを痛切に感じている。
     学生だったころのわたしにあったとんでもない勢いと、それと裏腹に見えていたものの狭さとを。

     「死んだ者たちが帰ってこない以上、生きている者は何をしたらいい、という有名な詩の一節なんですけども、それを思い出したわけです」(立花さん。ナホトカの渚で)

     「個人にとっても国家にとっても、記憶は人格の一部です。戦争体験の記憶を失った時、日本という国家の性格も変わってしまうのではないでしょうか」(立花さん。エンディングのナレーション)

     そして、故・翁長沖縄県知事の訴えに対して「私は戦後生まれなものですから、歴史を持ち出されたら困りますよ」と官房長官時代に言い放った菅義偉氏[1]“無敵”の菅官房長官は、なぜ沖縄の選挙だけ読みを外すのか(石戸 諭) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)が今、日本の総理大臣になっている。