今日のごはん

  • MX ERGO買った

     6年くらい使ってたマウスの調子が悪くなったので、適当に安いのをポチったよ~、と某所で報告したら、識者の皆様方からおすすめトラックボール語りの集中射撃を受けた。
     そりゃもう今試さずしていつやるの、という機運が高まってしまったので、たまっていたヨドバシポイントで買った。

    MX Ergoアドバンス ワイヤレス トラックボール – Logitech

     M575と迷ったのだけど、拡張ボタンがいっぱいあって楽しそうなのと、充電式という点でMX ERGOに。

     今日一日使ってみて、基本的な動作にはすっかり慣れた。ポインタを移動するのに、いちいちマウスをたしたししなくていいのはとても楽。
     手が小さいので、あまり大きなギアは扱えるかどうか不安だったけど、もてあます感じは全然しない。手をどんと預けられる安定感があって、思ったよりだいぶ快適だった。
     拡張ボタンをどうカスタマイズするか考えているところ。

     今日の昼ごはんは、チキンとキャベツのトマト煮、じゃがいもとベーコンのカレー粉炒め。

  • 出勤

     通勤電車の混雑ぶりが、コロナ前にだいぶ近づいてきたような気がする。
     混んでる電車は嫌いなので(好きな人はあんまりいないと思うけど)、できればずっと在宅多めで仕事したい。

     職場はあいかわらずあまり人がいない。電話も少ないので集中して仕事ができる。
     しばらくめちゃくちゃ忙しくなりそう。結局、夏休みは取れなかったな。

     昼は鯖の塩麴漬け焼き、ほうれんそうのたまごとじ、青菜ごはんをつくって持たせて/置いてきた。

  • 2021/09/09

     ちょっと前まで、今日は少し暖かくなる予報だったけど、朝には最高気温22度の予報に。
     夕方、雨が上がってから、少し暖かくなったような。

     某庁から嬉しいお知らせが別ルートで2件。善哉善哉。

     今日の東京の新規陽性確認数は1675人。このところ、前週比だいたい4割減くらいのペースで減っている。検査陽性率も今は12.3%にまで下がってきた。ワクチン接種率が上がって、人と人との接触削減が続いていると、こんなにも効果があるのか。

     昨日も「より感染性や毒性が強い新たな変異株が生まれるリスク」について書いたけれど、今日になって、新しい変異株の「ミュー株」に対しては、ワクチン等でできた抗体の効き目が従来株の7分の1程度に低下するというニュースが。[1]南米由来「ミュー株」、ワクチン効果は7分の1以下…従来株に比べ : 医療・健康 : ニュース : 読売新聞オンライン
     こういうことがあるから怖いと思うと共に、本当に進化学のセオリーどおりに進化するのだな、とちょっと感動もする。なんかいまいちな変異があってそんなに増えられずに淘汰されちゃうタチの株であってほしい。
     
     昼は、茹で塩鮭、小松菜とエリンギと卵の中華炒め。
     夜は、サラダチキン風蒸し鶏(電鍋)、蒸しキャベツ(電鍋)、じゃがいもとたまねぎの味噌汁。

     子供のころの一時期、味噌汁にじゃがいもとかたまねぎが入っているのがそんなに好きではなかったように記憶している。大好きな石田彰さんも、確か味噌汁にじゃがいもが入っているのは苦手とおっしゃっていたような。いつか生まれ変わって石田さんにごはんを作ってあげられる機会に恵まれたら、味噌汁にじゃがいもは入れないようにしようと思うが、今は大好物だし、遠慮なくガンガン入れちゃうよ。

  • だいぶ進んだ

     予想どおり大変だけど、明日午後の早いうちまでにはなんとかなりそう。

     この仕事は、いつも科学の最先端に触れていられるのが楽しいところのひとつだと思う。技術や法制のキャッチアップは日々しているが、プロならみんなやってることだから、ことさらに「勉強」と呼べるほどのものではない。でもそれが楽しいのだから、向いている仕事とは言えるのだろう。ありがたいことに。
     しんどくないかといえばそんなことはなくて、いろんなスケジュールがタイトで制御しづらいのはしんどい。常に未来を見ている仕事だと言い換えれば、耐えられる……か、な……? 
     いちばんつらいのは責任の重さだろうか。自分の行動が即、お客様の権利に直結してそれを左右する。これから先、ずっとこのつらさと共に生きていくのかと思うと、ときどき押しつぶされそうになる。なんとかうまいこと楽しく発散しつつやっていきたい。恐怖を克服することが生きるということだってDIO様も言ってたし。なにより働かないと食べていけないしね。

     『自由研究には向かない殺人』(ホリー・ジャクソン、服部京子 訳)読み終わった。
     イギリスの女子高校生・ピップが、死んだ友人に被せられた罪は冤罪ではないかと疑い、その謎の追求を自由研究のテーマにする。友人の弟とバディを組んで調査を進めるうちに、容疑者や関係者として身近な人たちがどんどんリストアップされていって……?  という疾走感あふれる青春謎解きミステリー。
     研究倫理が気になる向きにはおすすめしないけど、主人公のピップとその相棒・ラヴィがひたむきでまっすぐで爽やかで魅力的。現代を生きる若者を取り巻く話題もてんこもりで、一気に読んだ。

     今日の夜は、Kit Oisixの豚キムチ、小松菜とトマトのナムル。

  • 晴れた

     といっても薄曇り。気温は20度を超えて、昨日までよりはだいぶ暖かい。蝉もちょっと鳴き出した。
     今週はしばらく暖かそうだが、秋晴れはあまり期待できないらしい。

     ワクチン2回接種後の子供は熱もすっかり下がって、元気に登校していった。副反応が重くならずに済んでよかった。

     先週、こまごました仕事を片づけて、会議の予定もしばらくないので、今週は大きな起案に集中して取り組めそうだ。

     ごはん記録。
     昨日の昼:Kit Oisixの麻婆豆腐、キャベツとツナのナムル。
     昨日の夜:具だくさんけんちんうどん。
     今日の昼:豚肉のオイスターソース炒め、なすとピーマンの味噌マヨ炒め。

  • ちょっと晴れ間?

     雨雲が関東地方から抜けつつある気配。明るいだけで元気が出る。

     朝方はだいぶ涼しかったので、ねぎ入り卵雑炊。昨日の朝はにゅうめんだった。別に胃は弱くないけど、胃弱メシ的なものがわりと好き。
     雑炊もぐもぐしながら日曜報道を見つつ子供と話していたとき、ふとした表情がずいぶん大人になったように見えた。ステイホームの夏でも、子供は着実に成長しているのだな。

     さて、子供のファイザー2回目行ってくる。ついでにちょっと散歩しよう。

  • まだまだ雨

     夜には雷も。

     昨日子供に借りた『営繕かるかや怪異譚』を読んで過ごした。怖いけど切なくて美しい物語ばかり。
     家の間取りや造作が鍵になることも多くて、想像するのが楽しい。間取り図好きにはたまらない。

     夕食は、アカハタの清蒸と枝豆。電鍋2段づかいちょう便利。

  • 今日も雨

     まだまだ雨予報が続いている。秋の長雨? にしては少し早いのでは。
     お昼頃、菅首相が自民党総裁選に出馬しないというニュースが流れて大騒ぎ。総裁の任期満了に伴って、首相を退任するというどんでん返し。政治まったくわからん。

     一日中ひたすら仕事。
     このところ、特許庁の特定の審査部に電話すると、いつも同じ方が受けてくださるのだが、受付専門の方か、それともいつも出勤されている審査官がいらっしゃるのか。いずれにしてもこの状況でいつもありがとうございます。あと、審査官の皆様との連絡がスムーズになってとても助かってます。

     昼は、牛コマとしめじとネギの焼き肉のタレ炒め、なすとピーマンの焼き浸し。
     夜は、ローストポーク、キャベツと豚肉の重ね蒸し。フライパンでざっと両面焼き目をつけた豚かたまり肉(スーパーであらかじめスパイス等が振ってあるやつ)をオーブンに突っ込んで15分間焼いてる間にご飯鍋でご飯を炊きつつ、電鍋の内鍋にざく切りにしたキャベツと豚肉とを交互に入れていって水と白出汁ちょろり、オーブンが終わったら電鍋スイッチオン。その間に風呂。上がったらすべての料理ができあがっている。最高か。

     明日(4日)が土曜なので、ジャンプSQは今日が発売日。
     ワートリ、「A級評価」「諏訪さん」「ほわすみー」。諏訪さんにはもう一生ついていきたい。かくのごとき上司でありたい。
     小野不由美さん原作『営繕かるかや怪異譚』、おもしろいなー、と言っていたら、子供が秒で原作の文庫版を自分の本棚からもってきた。
     『怪物事変』、このところの花楓の処遇と夏羽たちの葛藤がとても気になっていたのだけど、今月は、その葛藤の本質が丁寧かつドラマチックに解剖されていく、小さな(大きな)クライマックスのような回だった。とても重要な回だったと思う。この上なく理不尽で残酷な敵が数多く登場してきた作品だけど、その理不尽さや残酷さと、我々はどう向き合っていくのか。今後の展開次第で、これまでの敵たちの存在意義がもう一度見直されるまであるかもしれない。
     

  • さらに涼しい

     お昼の時点で、気温は20度くらい。関東は10月中旬並みの低温なんだとか[1]2日(木) 西日本・東日本 気温ダウン 東京など関東は10月中旬並み 服装注意(気象予報士 吉田 友海 2021年09月02日) – 日本気象協会 tenki.jp
     降り続く雨に打たれて、近所のサルスベリの花弁が一面に散り敷いていた。

     昼に見ていたワイドショーに、自民党総裁選出馬の意欲を示している岸田文雄さんや高市早苗さんが出演していた。お二方の個々の政策に思うところがないわけではないものの、まず語り手の中にビジョンがあって、それが語り手自身の言葉で伝えられるというだけで、ここまでわかりやすく説得力が出るのか、と感動してしまった。現首相の、何がしたいのか、何が言いたいのかわからない会見を見せられ続けていたせいか、目の覚めるような思い。

     昼ご飯は、干しカレイの焼いたの、しめじと小松菜と卵のオイスターソース炒め。

  • 涼しい朝

     東京は最高気温25度の予報。雨も降りそうで、ちょっと蒸す。
     エアコンを切って窓を開けているが、もう少し風が通ってほしい。

     昼(兼、外出組の弁当)用に、ねぎと生姜たっぷり鶏だんごと大根のスープ蒸し、なすとしめじとベーコンの甘辛炒め、わかめごはんを作った。
     スープ蒸しは電鍋で。扱いに慣れてきて、かなりおいしくできたと思う。火加減を気にしなくていいというだけで、脳内のリソースがだいぶ解放されて気が楽。しかも勝手においしいものができあがる。最高では。

     先日買ったジンジャーエールシロップは、スパイスの香りがあまり馴染みのないものでやや違和感があった。でもちゃんと飲み切らないと、と飲んでいるうちに、妙に病みつきになってしまった。スパイスやばい。戦争が起きるわけだ。

     野党が要求している臨時国会の要求を自民党は拒否[1]自民、臨時国会の召集を拒否 野党は「憲法違反」と批判:朝日新聞デジタル。そもそも拒否する権限なんてないだろうに、と思っていたら、菅首相は党役員人事と内閣改造を行うことを発表。今月中に衆院解散して、総裁選は衆院選後に先送りする意向らしい[2]首相、9月中旬解散意向 党役員人事・内閣改造後 総裁選先送り | 毎日新聞
     新型コロナの感染が続いていて、重症者数が増加の一途という状況で、さすがにこれはあまりに国民をバカにしているのではないか。
     激しい議論に疲れて、政府を批判する「よりも」個々人が自分でできることをやるべきだと主張する、「わきまえた」国民が出てくれば出てくるほど、党利党略におぼれた与党には都合がよくなる。困ったね。