人獣共通感染症がヒト以外の動物の間で猛威を振るい始めたら、ヒトは迷いなくその動物の殺処分に動くだろう。そう考えると、このコロナ禍で、動物たちにヒトを殺処分する能力がなかったのは僥倖だった。
ヒト「with コロナで」
鳥の皆さん「じゃあ with インフルエンザで」
偶蹄類の皆さん「with 口蹄疫で」
冗談はともかく、マクロ生物学視点からのwithコロナ政策の検討って、どの程度なされてるんだろう。
Mastodon (mstdn.jp) Mastodon (fedibird.com) Mastodon
人獣共通感染症がヒト以外の動物の間で猛威を振るい始めたら、ヒトは迷いなくその動物の殺処分に動くだろう。そう考えると、このコロナ禍で、動物たちにヒトを殺処分する能力がなかったのは僥倖だった。
ヒト「with コロナで」
鳥の皆さん「じゃあ with インフルエンザで」
偶蹄類の皆さん「with 口蹄疫で」
冗談はともかく、マクロ生物学視点からのwithコロナ政策の検討って、どの程度なされてるんだろう。
今日も出勤。2月は短い上に祝日が2日もあるからね。
今日の東京の新規陽性確認数は17113人で、先週同曜日の14445人から約3500人増。検査陽性率はついに40.1%(2月7日時点での7日間移動平均)。まだまだすさまじい感染拡大局面だ。
今回のオミクロン波では、身近な医療関係者の皆さんの話から受ける緊迫した印象と、政府や都のリーダーのメッセージから受けるのんびりした印象に大きな乖離がある。
分科会や都の医師会の専門家たちも、今回はあまり積極的に感染者数を減らす必要性を訴えていない。医療現場の声を聞いた上でそのように振る舞っているならいいのだが、どうもそうは思えないところが気になる。経済界の声に過剰に忖度して、リスク評価が捻じ曲げられていないだろうか。
経済を回すことはもちろん大事だけど、感染者数がこれ以上増えたら(今でも増えすぎだと思うけど)結局回らなくなると思うし、何より数が増えればそれだけ重症者数も死者数も増える。割合に目を逸らすのではなく、絶対的な数の重みを受け止める必要があるのではないか。[1]国内コロナ死者、最多159人 10万1278人感染 | 河北新報オンラインニュース
アメリカも日本への渡航について中止勧告を出したとのこと。[2]米政府 日本への渡航 最も厳しい “中止勧告”に引き上げ | NHKニュース アメリカに警戒されるとかどうなの、と思ってしまうものの、日本の政府と経済界の感覚はやっぱりちょっとおかしい気がする。
東博のポンペイ展に行ってきた(五七五)。
子供と行ったのだけど、てんでに好きなように見て歩き、適当に待ち合わせるスタイル。博物館はこれができる相手と行くのがいちばんいい。
まさしくメメント・モリで、常に死を意識しながら見る人々の生活の跡は、目の前の現実よりもなお生に溢れて映る。
豪邸でもアトリウムくらいまでは比較的自由に人が出入りできたとか、階層(階級)の移動が比較的自由だったとか、女性の実業家や富豪もいたとか。全き楽園だったはずはないにせよ、そこを、その時代を訪れてみたいと思わせるに十分な輝きの片鱗が見えた。
小野友樹さんと小野賢章さんの掛け合いで進む音声ガイドも楽しかった。
グッズはどれも欲しくなっちゃって困ったけど、トートバッグとピアスと図録を買った。
お昼食べて、子供はまだ見たいものがあるというので、わたしは先に帰って付記試験の勉強。
リングフィットとフィットボクシングもがんばりました。
午前中はやむを得ない用事でお出かけ。ついでに書店立ち寄り。デパ地下でお弁当買って帰宅。
午後はおべんきょう。
付記試験の勉強はいかにもな「おべんきょう」なので勉強と言うのに抵抗がないが、それ以外に、自分の好奇心や知的欲求や業務上の必要性に駆られて、日常的に行っていること(国内/海外の知財実務や判例、最新の技術や研究の動向にキャッチアップすること、英語ニュースサイトやテレビニュースを一定時間読み聞きすること等)について勉強という言葉を使うのは抵抗がある。
ここんとこなぜか勉強に目覚めたらしい子供が朝から自習室にこもってるので、わたしのお昼は適当にカップラーメンで済ませて、午後は自分の勉強。子供の手がある程度離れて40代半ばというのも、全然わりといける感じがする。
土曜日。
朝、コーヒーとトーストしたベーグルの匂いが充満した台所に入ってきた子供が、ホテルの朝食バイキングの匂いがする! 旅行に行きたい……、と言い出した。心の底から同意。
生ハムとクリームチーズを挟んだベーグルはとてもおいしかったけど、腹持ちがよすぎて、昼になってもまだおなかがすかない。お昼なににしようかね。洗濯物2回目干してから考えるか。
朝食後、気になってたケースだけちょっと確認するために仕事。問題なく処理が済んでて(まあ当然だけど心配性なので)安心。
その後、某自主研修をZoomで受講。最近の付記試験がそんなに難しくなってるとは知らなんだ。最近付記を受けた人はだいぶ優秀……ってコト!?
全国10万人も目前か。
東京の検査陽性率は1月26日時点の7日間移動平均が31.3%。検査が足りていない上に、すごい勢いで感染者が増えているのは明らか。
計算の仕方も対象者も状況が何もかも違った2020年4月10日(最初の緊急事態宣言が出た直後)の31.7%以来といえば、今の感染状況のものすごさがわかるだろうか。もちろん前回のデルタ株のときの最高24%は余裕で超えている。
11歳以下の子供たちのワクチンはまったく間に合っていないし(3月から接種開始見込み)、大人のブースターもまだまだ。
今回の波は、感染せずに過ごせたら大ラッキーかもしれない。
は悩ましくて。
わりと長いこと、平日は、弁当持ちもいる昼食で足りてなさそうな栄養を夕食で補おうという感じでやってきたけど、それだとどうしても夕食が重くなりがち。
特に、食べる時間が遅くなるメンツに重い夕食は好ましくない。わたしともうひとりの成長期女子は肥満でもなんでもないどころか、積極的に各種栄養素を摂っていくべきなのだが、体のデカい壮年期男子1名が問題。
休日でも、昼はお手軽にラーメンで済ますみたいにしたいとこだけど、麺が隠れるくらい肉野菜炒めをどっさりのせたラーメンを作ったとしても、それが単品だというだけで体のデカい男子にはアピールしないのか、食後1時間でおやつをドカ食いされたりして無力感がある(そして姑にわたしが叱られる)。フルーツグラノーラとか、置き換えじゃなくて間食にしてたら普通にオーバーカロリーなんすよ。わかれ。
ならばいっそ、平日休日問わず、昼を見た目も種類も量もしっかり(弁当持ちには果物とかタンパク質系のおやつを別途補給しつつ)して、夜は思い切って軽めにしようというのをこの1、2週間トライ中。
どうせ夜が遅くなるのであれば、少々これまでより量が少なくても、小腹が空いた感が出る前に睡魔に負けてしまうだろうことを逆手にとろうというさくせん。
はてさてうまくいくといいのだが。
マグちゃん来たよ。
かわいいのももちろんだけど、手触りのすべすべもにもに感が最高。