• 学ぶことについて

     少子化傾向にも伴い、リカレント教育とか生涯学習とかに脚光が当たっている昨今、大人になってから「学ぶ」ことの意味と価値についてしばしば考える。最近は、主婦として子供を育てながら大学院で研究していることを表明した女性に、批判と応援が殺到して大騒ぎにもなった[1]専業主婦が大学院に行ったらダメですか? 批判された当事者の思い

     意味があるかないかと言えば、学びの主体となっている人にとっては、それは確実にあるだろう。学びを止める権利のある他人などいるはずもないし、ましてや学びに向かう意欲や営みをおとしめることのできる他人はいない。

     価値はどうか。それも当然、学びの主体となっている人にとってはかけがえのない価値があるはずだ。学んで得たことは誰にも奪うことはできない。その主観的な価値を否定することは誰にもできない。

     ただ「学んでいる」「学び続けている」という営みが、それだけで客観的かつ普遍的な価値を有すると主張しうるかといえば、それは難しいところだろうと思う。客観的かつ普遍的な価値を有するかどうかは、学びの結果として新たに生み出されたものでしか評価され得ないからだ[2]一般的な教育の価値を否定するものではない。できるだけ多数の人たちが学びの機会を得られるべきであることはいうまでもない。

     学問の世界でいうなら、個々の研究者のバックグラウンドはどうあれ、その分野に新しく積み上げたものがあるかないかでしか評価されない[3]経済的価値の話ではない。学問の分野に新しいレンガをひとつ積み上げることができたかどうかという話だ。。こよなく「太い」実家の支援を得て何不自由なく研究に専念してきた研究者の業績も、苦学生が数々の副業と困難の末に生み出した業績も、背後のストーリーは関係なしに評価される。短期的に学閥やコネクションが影響することはあろうとも、なにがしかの形で業績が残されていさえすれば、長期的には歴史の審判を受けて、まっとうな評価を受けていくことになるだろう。

     そうすると、不遇を乗り越えて学びに向かうということは、非常に意味があることではあるけれど、学びに向かったというただそれだけのことをもって、自分の価値を高く評価してくれと他者に要求できることはありえない。他者に価値を認めさせたいのであれば、それはやはりストーリーではなくて、自分が生み出したものに基づかざるを得ない。

     ストーリーだけを売りにするという生き方もあるかもしれないが、それでは早晩、自分が耐えられなくなるのではないか。たとえ耐えられたとしても、そういう生き方に批判を向けてくれる人たちがいない中で生きていくのはつらそうだ。最終的に自分の挑戦が何を生むことができなかったとしても、挑戦したということだけに意味を見いだしてくれる人はいるかもしれない。しかし、そういう人が出てきてくれることを期待して、ただ挑戦したという経歴を残すことだけを目的に生きるのは、甘えであり怠慢であり堕落であろうと思う。

     女性はこの点、非常に狭い綱の上を渡っているようなところがある。
     多くの女性が挑戦し得なかったことに挑戦したという、ただそれだけで、何も生み出さない前にもてはやされたりもする。
     そもそも挑戦することに障害があり、挑戦し始めたら、今度はスポイルされかねない危険が待っている。
     前者の障害を取り除くことについては多くの人たちが取り組んでいるところではあるけれど、後者の危険については自分自身でしか克服することができない。もう少し女性に与えられる機会が増えるまでは、この綱の上をどうにか渡っていかなければならない。

    References
    1専業主婦が大学院に行ったらダメですか? 批判された当事者の思い
    2一般的な教育の価値を否定するものではない。できるだけ多数の人たちが学びの機会を得られるべきであることはいうまでもない。
    3経済的価値の話ではない。学問の分野に新しいレンガをひとつ積み上げることができたかどうかという話だ。
  • 怒濤の3月

     期限ものラッシュがちょっと落ち着いてきた。いやー、しんどかった。しかし、お仕事をいただけるのはありがたいことです。

     絶賛、付記試験の勉強中でもあり、ダニング・クルーガー現象からの「わたしなにもわかっていなかった(ズーン)」の繰り返し。でも楽しいね。思い立ってよかった。

  • 戦争とイノベーション

     ロシアのウクライナ侵攻に伴って、倫理面人道面でのショックがあまりにも大きかったのはもちろん、日常的な仕事上も考えることが多すぎる毎日。

     知財政策への影響について、これまでいろいろと情報が飛び交っていたものの、3月9日付でJETROから以下のリリースが出て、少なくとも “国家安全保障等” の目的でロシア国内で強制実施権が設定された場合、 非友好国の特許権者には対価が支払われなくなる、ということは確実になった。
    ロシア連邦政府、国家安全保障等のために特許権等を実施することを連邦政府が許可した際の対価に関する決議を公表
     これはロシアの特許制度に対する信頼を地に落とすような判断だと思う。

     最近の技術提携/技術供与については、技術を持っている側が特許権として一定期間独占する代わりにオープンにしている技術と、その特許権を使用することについて対価を支払った者にだけ提供する秘密の(=クローズな)ノウハウとをセットで提供するやり方が一般的になっている。つまり、ビジネスをしようと思う国で、技術(アイデア)がきちんと特許権として保護され、対価を得られることを前提にして初めて仕事ができる、というのが国際的なコンセンサスだ。
     しかし、せっかく苦労して特許権を取った国で、恣意的な基準で無償の強制実施権が設定されてしまうおそれがあるとなれば、誰がその国でわざわざビジネスをしようと思うだろうか。そして、そのようにして技術交流が遮断されてしまった結果、イノベーションにどれだけブレーキがかかるだろうか。
     ひとつの国だけならまだしも、複数の国がこれに追随するとなったらどうだろう。これまで世界が営々と積み重ねてきた知財保護とイノベーション推進の国際的な枠組みが、根幹から揺らぎかねない。
     また数十年時計の針が巻き戻ることになってしまわないか、強い危惧を覚えている。

  • 中学卒業・高校進学

     一貫校だからあまり実感がないのだけど、子供が今春、中学を卒業して高校に進学するのであった。
     義務教育が終わると思うと、なんとなく一仕事終えた気分。

     入学金の支払も先ほど完了。中学校入学時とは異なり、ネットで手続完了できるようになって助かる。
     miraicompassの入学金決済システムは初めて使った。[1]中学受験のとき、併願校のうち2校のインターネット出願では使ったことがある。
     クレジットカード、ペイジー・金融機関ATM(現金)(10万円まで)、ペイジー・金融機関ATM(カード・通帳)、ペイジー(ネットバンキング)と4つ選択肢があるうち、クレジットカードとペイジー(ネットバンキング)は事務手数料がやたらと高い。
     しかたないかとペイジー・金融機関ATM(カード・通帳)を選択して申し込みを済ませたものの、わざわざATMに行くのがめんどくさいので、試しに、発行された諸番号を金融機関のネットバンキングのペイジーサイトに入力したら、普通に支払完了できてしまった。手数料も安いまま。
     ん? ということは、ペイジー・金融機関ATM(カード・通帳)と、ペイジー(ネットバンキング)の違いとは??

     あとは諸々の書類を記入して提出すればよい。
     いやー、ついに高校生の親かー。毎週ジャンプ読んでサンデー読んでアニメ見てゲームに興じる親になってしまった。

    References
    1中学受験のとき、併願校のうち2校のインターネット出願では使ったことがある。
  • かぶのみぞれ鍋

    と、かぶの葉っぱの菜飯(いずれも子供が一部取り分けた後で失礼)。

  • MOTHER 2 進捗

    Switchでプレイできるようになったので大喜びでやってる。現在進捗75%くらい?

    昨年末、渋谷パルコの期間限定どせいさんショップも行ったよ。

  • 220227

    ロシアによる全面侵攻の前、まだウクライナ危機と呼ばれていたころから、高度な情報戦の要素が大きすぎて迂闊なことが言えないと思っていたが[1]ぱれあな on Twitter: … Continue reading、いざ戦争が始まってもそれは変わらないように見える。

    全面侵攻開始当初、24日〜25日にかけては、多方面からのロシアの侵攻スピードがあまりに速く、数時間で首都キーウが陥ちるのではないかという報道を見かけた。が、今のところ、ウクライナ軍の抵抗がかなり強く、当初のようなスピードでは物事が進んでいないように見える。ロシア軍の兵士たちの士気が上がらないとの報道すらある。

    たとえばロシアが圧倒的に強いという印象が広まること・広めることは、ウクライナの抵抗を無駄であるばかりか有害だと非難するような世論の形成にもつながりかねない[2]本田圭佑、ウクライナ大統領の判断に疑問「最初から協議を申し出てたら余計な犠牲者は出なかった」。自分の無責任なツイートやRTが、そのような情報戦の一部として利用される可能性が非常に怖いと思った。

    最初はCNNとBBCを交互に見ていたが、臨場感が圧倒的なので、最近はCNNの方を主に見てしまう。

  • 220224

    ロシアがウクライナに全面侵攻。まさか21世紀にこれを見るとは思わなかった。

  • 3回目接種その後③

    今朝の体温は37.1℃。いまいち下がりきらず、仕事も詰まっているので、予防的に解熱剤を飲んだ。

    左鎖骨上のリンパ節がずっと腫れて痛かったのに加えて、左顎下と左腋窩も痛くなってきた。免疫系ががんばってると思えば文句は言えないけどちょっと言いたい。もうそろそろいいんじゃない……?

    昨日、日中はクスリの力でなんとか人の形を保って仕事をしたが、夕方以降はその反動で完全なポンコツに。でも、渋谷らくご「しゃべっちゃいなよ」を配信で聞いて元気出た。そもそも新作落語がとても好きで、その上推しの師匠が出るということで楽しみにしていたステージ。おもしろかった!

  • 3回目接種その後②

    解熱剤が切れてきたころに、また悪寒と共に熱が上がってきた(今38.1℃)。
    ダメだ今日はもう早めに仕事上がろう。

    昨日の接種記録もう反映されてた。すごい。

このサイトは プラグインを使っています。