• 柳家さん喬一門会(かめありリリオホール)

    やっぱり撮ってしまう。
    大盛り上がりで、途中25分押しまでいったものの、最終的には15分押しまで短縮された。

    大好きな小んぶさん改めさん花さんと、小太郎さん改め㐂三郎さんの真打昇進お披露目も兼ねつつの一門会。
    とにかく仲良しのご一門らしい、温かくて大爆笑連続のいい会だった。

    開口一番小きちさんは「道灌」の前半。めちゃくちゃいい声。元気がよくて楽しかった。
    やなぎさんは「締め込み」。なんだけど、枕からもうずっと大爆笑で、客席の人気をいきなり全部もってった感がある。クアアイナ東京スカイツリー店、ちょっと行ってみたくなってきた。
    あったまりすぎて若干やりにくそうだった小平太さんは、安心安定の「壺算」。とても好きな話を小平太さんで聞けてよかった。
    個人的お待ちかねのさん花さんは「安兵衛狐」。人物(人外も含め)と情景がいきいきと目に浮かぶことといったらピカイチで、ただひたすら楽しかった。5列目上手寄りというすさまじい良席だったので、頻繁に目線をいただけて幸せだった。
    お仲入り前はさん喬師匠で「寝床」。こんなにめんどくさくてかわいらしくて愛おしい旦那もちょっとない。

    ところで、4時開始8時終了予定で仲入り15分て、だいぶスパルタだと思うんですよね。

    さてさて第二部は、ご一門揃っての口上。兄弟子の皆さんからの心温まる、ときどきヒヤッとしたり爆笑したりもある口上でほっこりしたところで、なんと師匠からのサプライズ大喜利が始まった。
    どこからどこまでがサプライズなのかはわからないけど(だってどう考えても第二部の予定時間がおかしい)、さすがに息の合ったご一門で、盛り上がること、盛り上がること。
    ちなみにお題は、「謎かけ:新真打とかけまして」「一門に◯◯な新弟子が入ってきたら、どういう高座名をつけるか」の2題。
    最後に、前座の左ん坊さんが「一門に、本日のお客様が入門されました。(嬉しいですね。どんなお名前をつけますか) 柳家だいせい喬(大盛況)」と綺麗に締め、満座の大拍手を見事にさらっていった。

    換気休憩をちょっと挟んで、㐂三郎さんは「くしゃみ講釈」。もちろん大爆笑なのだけど、講釈部分もしっかり聞かせてくれるのはさすがの実力。
    マジックのダーク広和さん、めちゃくちゃ近くで見てたのにさっっっぱりわからない。シカゴの四つ玉以外は(子供のころ、すごく練習して結局できるようにならなかったやつ)。
    大トリは喬太郎さん。ここまでずっと古典だったので、古典かな、それともやはり、と思っていたら、来たのは「カマ手本忠臣蔵」。センシティブな題材だけど、もう100年、200年したらもっと自由に……というL・O・V・E・愛の芯が貫かれているので、安心して聞けた。

    年の瀬(年の瀬!)のひととき、温かい笑いをたくさんもらって、たくさん笑いました。ありがとうございました。

  • 2021/12/11

     今日は午後ちょっと出かけるので、夕ごはん用におでんを仕込んでおこうとスーパーに出かけたら、午前11時前の時点で魚河岸揚げが残り2パックになっていた。うちのおでんでは魚河岸揚げが正義。間に合ってよかった。

  • 2021/12/08

    年末なのでとにかくわたわた。

    えーと、リングフィットいつから記録してなかったんだっけ(Discordでは報告してる)。

    12/1 15分
    12/2 14分32秒
    12/3 おやすみ
    12/4 12分39秒
    12/5 12分39秒
    12/6 7分46秒
    12/7 おやすみ
    12/8 14分23秒。

    負荷は21。最近は、マウンテンクライマーとプランクを重点的に組み込んでがんばっているよ。
    とはいえ、下半身は(まだしも/少なくとも/相対的には)自信あるんだけど、上半身の筋力が致命的に弱いのでそこをなんとかしないとな。

    録画してたドラマ女系家族前半見た。
    実力派揃いで、原作ファンが見ても文句なくおもしろい。宮沢りえさんが最高すぎる。
    ラストシーン、渡辺えりさんがハンドバッグごそごそして、緑色冴え冴えとしたペットボトルのお茶をドンと出したのがちょっとおもしろかった(スポンサー的な意味で)。

  • クリア

    オ〜ベ〜ロ〜ン〜〜〜(好き)

    多層的で大ボリュームだったけど、小さな軸も大きな軸もしっかりしてたから、マスターとしての感情がブレずについていけてよかった。
    ダ・ヴィンチちゃんの今後を思うと胸がぎゅっとなる。

  • 2部6章

    がんばって進め中。

  • ナイロン100℃『イモンドの勝負』

    なんて目がチカチカする配色

    見てきた。3時間20分がまったく長く感じないジェットコースター舞台(ときどきコーヒーカップあり)。
    プロジェクションマッピングを駆使した映像美術がめちゃくちゃかっこよかった。ハイキュー!! 舞台の映像担当された方らしい。

    あえて分類するならナンセンスコメディなんだろうけど、手放しで笑っていいのかどうか悩むストーリーとネタが随所にふんだんに挟まれる。でもだんだん悩むのをあきらめて、みんなうっかり手を放して笑ってしまうのだ。
    不条理な世界の中に切なさとなつかしさもあって、どこか「たま」の歌のような雰囲気もある。
    とにかく役者の皆さんが実力派揃いなので、ナンセンスをそのまま受け取って楽しめる。作品から正当に受け取るべきストレス以外にストレスがない。

    なぜフィクションでナンセンスを欲するのか。それはいま、現実に生きている世界に実在するあれやこれやのナンセンスと、どうにかして向き合ったり、向き合わずに適当な箱に押し込んだりする術を見つけたいからなんじゃないか。ナンセンスに苦しめられたり、これをナンセンスだと思うのはわたしだけなのかと悩んだり、そういった種々のもやもやを、それそのものではなくても、なにかしらの形にしたものを見てみたいと思うからなんじゃないか。
    だとすれば、まさしく今日、わたしはそれを見ることができた。

    客席の雰囲気もとてもよかった。
    一幕冒頭から肩慣らし的に、30秒に1回笑わせにきてくれていたが、二幕に入った途端、観客が見せた本気がすごかった。休憩(たった15分!)の間に、お連れさまがいる方は互いに、おひとりさまは自分の中で、世界観を反芻・整理して覚悟を決めたのだろうか。舞台と客席が完全に一つの空気を作っていたと思う。

    演劇から欲しかったものをぜんぶ摂取できた気がする。大満足。

    今回、子供は定期テスト期間中につき、申し訳ないがわたし一人で見に行かせてもらった。帰宅して、話をしながら見せたパンフレットが、子供の琴線のどこかに触れたのか、ずっと読んでいる。忘れた頃に届くだろうDVDを楽しみにしてもらいたい。
    セリフぜんぶ書き起こしてみたいな(もちろん自分だけのために)。言葉のおもしろさももちろんだけど、じっくり見直して時系列などを構成し直したら、実はかなり緻密な設定であることがわかりそうな気がしている。

  • 2021/11/30

     先週から、服薬の回数を1日3回に増やしている。明らかに聞こえが改善しているので、やはりちゃんと飲むべきだった。耳鳴りとのつきあいが長いと、外の音を頭で適当に補完して聞き取ることに慣れてしまいがちなのがよくない。今、耳はめちゃくちゃ静かなので、これを正常な状態としてちゃんとおぼえとかないと。

     夜になって雨が降り出した。
     あつまれどうぶつの森の島は、なんと初雪。

     うちの近くにも喫茶ハトの巣つきの博物館がほしいなあ。

  • 2021/11/29

     出勤。
     今日はたまたま、わたしのいるエリアの人たちがみんな在宅勤務でさびしい。こころなしか気温も低めに感じる。置きストールがあってよかった。

     広島県の「働く女性応援よくばりハンドブック」[1]広島県 on Twitter: “【働く女性応援よくばりハンドブック無料配布中!】 … Continue readingがTwitterで話題になっていた、というか批判されていた。
     1年以上前に作られた冊子のようで、なかなかよくできている。たまたま公式Twitterで紹介されたからといって今ごろ炎上するのは気の毒にも感じるが、女性が仕事と家庭を両立したいと願うことを「よくばり」と表現した点、内容も男性不在で現状に追いついていない点等が批判されている。認識がアップデートされていない見解を、生活に直結する行政を担っている自治体が公式に出してしまったということで、多くの女性たちが反発するのも無理ないところかもしれない。

     もっとも、「よくばり」という用語の選択に、女性の願いを贅沢だと決めつける意図を読み取るのは、さすがに広島県に対して酷だと思う。これは、女性が従来期待されてきた慎ましさや控えめさを捨て、ほしいものに貪欲に手を伸ばしていく生き方を、ちょっとお茶目でほんのり露悪的な風味にデコってアピールしていくスタイルを意図しているのではないだろうか。これ自体はわりとありがちなスタイルのはずだ。女性向け雑誌等でもしばしば見かけるし、「よくばり女子」というキーワードでウェブ検索してみても、その手の表現がどっさり引っかかってくる[2]“よくばり女子” – Google 検索
     問題は、そういうスタイルがもはやだいぶ古めかしくなって久しい上に、そうやって先人たちがアピールしていった先の今なお、女性たちとその配偶者たちが取り組まざるを得ない諸問題について、まったく無理解に見えてしまっている点だろう。
     かわいい小悪魔っぽいスタイルで装わないと女性が自分の欲しているものやことを主張できなかった時代はとうに過ぎている。実際に仕事と家庭の両立問題に直面している女性は、もはやそんなスタイルにきゅんときている場合じゃない切実さを抱えている。
     さらに今は、仕事と家庭の両立は、女性だけの問題ではなくカップルの問題になりつつあるから、配偶者そっちのけで女性だけに語りかけられる言葉は、少なくともこの問題に関しては説得力を失いつつあるのが現状のはずだ。[3]ざっとTwitterの反応を見渡しても、職業等の属性関係なく、女性たちの反発を広く集めてしまっているように見える。

     こういった変化はほんのここ10数年に起こったものだと思う。わたしが子供を産んだ15年前だったら、「よくばりハンドブック」も違和感なく受け入れられていたはずだ。なにせ当時は、女性社員ばかりを集めた「働き方セミナー」で、会社の社長に「女性ばかりが働き方を考えても意味がないので、男性社員もこういったセミナーに出るべきでは?」と質問して、キョトンとされた時代だ[4]「私、そのルールのゲームでは遊んでないから」と言える自由 – 科学と生活のイーハトーヴ。とにかく働く女性といえば、女性ならではのロールモデルが必要だ、ロールモデルになれ杏寿郎、という感じだったと記憶している。
     その時代の記憶を引きずって、「後進のため」を口癖に、何者かになりたい欲をロールモデルにされたい欲に置き換えてアピールするワーキングマザーもいるにはいようが、もはや彼女たちがそれほど人望を集めなくなってだいぶ経つ[5] … Continue reading
     「よくばりハンドブック」はバリバリ「女史」的女性をロールモデルとしては採用していないので、さすがにその段階は通りすぎているように見える。しかし、はつらつお茶目な「よくばり女子」で訴求しよう、という認識も、既に古くなりつつあるところに気づいていないようなのが惜しかった。
     今の現役共働きカップルは、一昔前の人たちが想像もつかないくらい、対等な相棒として家庭と仕事の問題に取り組むようになっている。そのことについて、いろんな場所で理解が深まっていくといいなと思う。

    References
    1広島県 on Twitter: “【働く女性応援よくばりハンドブック無料配布中!】 働く女性、働くことを考えている女性、育児中の女性、仕事と家庭の両立を希望する女性…すべての女性を応援する小冊子です♪ WEBでも読めます ⇒… https://t.co/vBlyJ0pU54”
    2“よくばり女子” – Google 検索
    3ざっとTwitterの反応を見渡しても、職業等の属性関係なく、女性たちの反発を広く集めてしまっているように見える。
    4「私、そのルールのゲームでは遊んでないから」と言える自由 – 科学と生活のイーハトーヴ
    5睡眠時間3~4時間でなんでも完璧にこなすワーキングマザーのタイムテーブル特集、みたいなのが女性誌に紹介されたときのTwitterの反応を見ればわかる。
  • 今のうちに

     ナイロン100℃『イモンドの勝負』、チケット取れた。金曜夜の回。

     先週一気に南アで驚異的な感染拡大を見せた新型コロナウイルスの変異株が、WHOの「懸念される変異株」(VOC)に指定。オミクロン株と名づけられた。うまく封じ込められればいいが、だいぶ心配。

     子供が多かったり貧富の格差が激しかったりして、なかなかコロナ対策が進まない国々を優先して、ワクチンを供給するなどすべきなのだろうが、現状なかなかそうなっていない。ワクチン2回接種率も満足すべきほどは高くなく、マスクも徹底されていない先進国が、サードジャブ確保に汲々としている様子は決して褒められたものじゃない。

     

I