• さん・れん・きゅう

     直前の金曜日。
     在宅仕事。

     子供が午後から某サマージュニアロースクールにオンライン参加していて楽しそうだった。
     盛り上がって長引いているようだったので、わたしのリモート会議は別室で。

     昼は肉野菜炒め乗せ醤油ラーメン。
     夜は適当ごはんにしようと思ってたけど、なんだかんだでピザになった。昼に買ったかつおのサクはとりあえず切って漬けにした。明日の昼に出汁茶漬けにでもしようかな。福島の新しい枝豆がどっさり出てたので、これは今日中に、と思っておやつに茹でたらおいしいのなんのって。

     『平穏世代の韋駄天達』、不思議な魅力があってついつい見ちゃってる(子供向けでは断じてないが)。プロンテアさんがどんなキャラかはまだわからないけど(原作を知らないので)、今回の短い登場シーンで既にだいぶ好き。いっぱい暴れまわって活躍してくれるといいなあ[1] … Continue reading

     竹内剛『武器を持たないチョウの戦い方』読んでる。おもしろいのはもちろんだけど、とにかく文章が美しい。虫屋さんって、どうしてこう名文家が多いんだろう。

    References
    1石田さんが演じていたとしても嫌いなキャラというのはもちろんあって、たとえば『怪物事変』の蓼丸昭夫とかはもう身震いして歯軋りするほど大嫌いなんだけど、それはそれとして、あの凄まじく嫌なキャラクターをあそこまで完璧に演じてくれた石田さんは大好き。
  • 2021/08/05

     今日もまた、でっかいごほうびみたいな夕焼け。
     散歩しながらずっと空を見上げていた。

     昼は豚肉の生姜焼き、キャベツとがんもの煮浸し。
     夜はKit Oisixの定番ビビンバ。

     東京は新規陽性確認数5042人。全国でも1万5千人を超える見込み。

  • 1万4千人

    【国内感染】新型コロナ 1万4207人感染確認 過去最多 | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース

     大変なことになっている。沖縄で600人超は非常に心配だ。
     四連休で東京等の大都市圏から出て行った人たちが感染拡大に寄与したのだろう。これからお盆が控えていることも考えると空恐ろしい。

     その東京はもう陽性率が20%を超えているが、検査数を増やす様子はなさそう。
     検査したからといって病院や宿泊療養施設の空きがないという事情は理解しているが、せめて自己隔離を促す意味でも[1]せっかく「自宅療養」というキーワードも人口に膾炙し出したどころでもあるし、そしてそもそも疫学的判断のために、検査のキャパシティを広げるべきではないのか。というか検査のキャパシティはもっとあったはずではなかったのか。
     出ると困る、増えると困るから見ないことにする、はやめた方がいい。陽性率は正直だ。

     今日の昼は、Kit Oisixでごぼうと豚肉のねぎ塩レモンだれと、きゅうりとトマトのサラダ。
     今日の夜は、牛肉とズッキーニの中華炒めと、小松菜と油揚げの味噌汁。

    References
    1せっかく「自宅療養」というキーワードも人口に膾炙し出したどころでもあるし
  • あついあつい

     朝起きたらカネタタキの鳴き声が聞こえてきて、おや、もう秋の気配、と思ったのだけど、なんのなんの、暑い暑い。まだ8月は始まったばかりなのだった。

     今日は在宅。ややこしいケースを慎重に。合間にこまごまといろんな仕事を。
     寝室やリビングとは切り離した仕事部屋があるのはやっぱりいい。

     中等症患者の一部も自宅療養で、という昨日のニュース、あの後、首相の会見では中等症とは明言していないから記者の曲解だとかの騒ぎがあったようだが、今日の田村厚生相の定例会見で、やはり中等症患者の一部も自宅療養の対象となるとの認識が示された[1]「在宅で酸素吸入ありえる」 コロナ入院制限で厚労相 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
     在宅で酸素吸入もあり得るとのことだが、現状、保健所も自宅療養フォローアップセンターも対応が追いついていない[2]都内の自宅療養1万人超 1か月で約11倍 相談追い付かず|NHK … Continue reading[3] … Continue reading。こんな状況で、急変の危険性がある中等症患者を、たとえ一部でも自宅療養させるということは、もう命の保証はしませんよ、という表明に他ならない。ひどいことになったものだ。
     
     しかし、一部ネット民の、普通に聞けば(読めば)そうとしか解釈できないことを、明示的な言葉で示されない限りそうではないと言い張るムーブ、あれはいったいなんなのだろうな。前政権時代から、そういうムーブがずいぶんと幅を利かせるようになった。

     録画していたデジタルリマスター版映像の世紀[4]映像の世紀 – NHK第1集を見た。あのできごともこのできごとも同じ時代に起きていて、あの人もこの人もその中を生きていたのだ、という実感が、映像で見ると生々しく迫ってくる。擬似的な同時代的感覚とでも言えるだろうか。
     番組自体が20世紀終わりに放送されたものなので、「今世紀初頭……」というナレーションに子供が驚いていたのがおもしろかった。映像技術の誕生からその発達までのスピードは、こんなにも速かったのか。

     今日の昼は焼きそば。
     今日の夜は、Kit Oisixでフェジョアーダ、ケールとパプリカのソテー。

    References
    1「在宅で酸素吸入ありえる」 コロナ入院制限で厚労相 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
    2都内の自宅療養1万人超 1か月で約11倍 相談追い付かず|NHK 首都圏のニュース
    「自宅療養者の急増に伴いセンターにかかってくる電話が増え、出られないものもあるなど対応が追いつかない事態となっている」
    3新型コロナウイルス感染症 自宅療養中の方へ 東京都福祉保健局
    「※令和3年7月下旬以降、自宅療養される方の増加に伴いまして、保健所や自宅療養者フォローアップセンターからの連絡について、数日お待ち頂く場合がございますので予めご了承願います」
    4映像の世紀 – NHK
  • 2021/08/02

     そこそこ大きな仕事の山をいっこ越えた。
     何が満足かと言って、これまでの経験と力を存分に投入できたことと、それをお客様に、お客様ご自身のために活かしていただけたことに尽きる。
     今、わたしが何のために、何を喜びとして日々生き、仕事をしているかについては、またいずれ書こうと思う。

     東京の新型コロナウイルス新規陽性確認数のデイリーカウントは、8月2日時点での7日間移動平均で3214.4人。ざっくり前週比1.5倍ペースで増加しているとしても、今週中に1日あたり5、6千人近くになる日がありそうだ[1] … Continue reading

     そんな中、政府は、感染者が急増する地域で入院できるのは、重症患者や重症化リスクの高い患者に限るよう都道府県に求める方針を決めた[2]感染急増地域、入院は高リスク患者のみに 政府方針 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル。中等症と軽症の患者は、リスクが低い場合は原則、自宅療養に転換するとのことだが、これはかなり衝撃的な決定だ[3] … Continue reading

     仮に今回の政府方針が、中等症Iを意図しているとしても、肺炎初見があって息切れがあって、入院の上慎重に観察する必要がある人でも、自宅で「療養」しろ、という方針だということになる。中等症 Iであることは、重症化リスクが低いということを意味しない(だからこそ、入院が必要だとされている)。にもかかわらず、どういう基準でどういう中等症患者を重症化リスクが低いと判断するのか。この方針を表明した時点で、これは重症化リスクがある人の救命可能性を捨てるという判断にほかならないのではないか。

     そういう極めて重大な倫理的判断をしたことについて、なんの「丁寧な」説明もコミュニケーションもないことが信じられない。
     もはや医療が崩壊しているとしか理解できないのだが、日本に暮らす市民全員にそのことを誠実に伝えた上で、この危機を共に乗り越えようと訴える気が、政府と菅首相にはまったくなさそうだ。怒りを禁じ得ない。

     今日の昼は、在宅組はKit Oisixのエビピラフとラタトゥイユ。わたしはコンビニおにぎり。
     今日の夜は、焼き塩サバと茹で小松菜のポン酢がけ、豆苗のかき玉スープ、きゅうりのぬか漬け。

    References
    1何度でも書くが、数字を見るときは、現実に苦しみ、命を落とすかもしれない人たちの顔を、その数だけ思い浮かべ、さらにその人たちを大切に思う人たちの顔を思い浮かべるべきだ。
    2感染急増地域、入院は高リスク患者のみに 政府方針 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
    3医療従事者が評価する基準に基づく新型コロナウイルス感染症の重症度分類によれば、中等症とは:
     中等症Ⅰ 呼吸不全なしは、飽和酸素度が、93%<SPO2<96%;臨床状態が、息切れ・肺炎所見;診療のポイントが、入院の上で慎重に観察・低酸素血症があっても呼吸困難を訴えないことがある・患者の不安に対処することも重要、であり、;
     中等症Ⅱ  呼吸不全ありは、飽和酸素度が、93%≦SPO2;臨床状態が、酸素投与が必要;診療のポイントが、呼吸不全の原因を推定・高度な医療を行える施設へ転院を検討・CPAP,ネーザルハイフロー・エアロゾルなどの使用をできるだけ避け発生を抑制、である(新型コロナウイルス感染症診療の手引き 第4.1版)。
  • 7月が終わる

     土曜日だけど、月曜のためにどうしてもやっておかなければならない仕事があったので在宅仕事。
     終わったー。

     昨日の昼は、豚肉の茹で漬け、キャベツと蒸しあさりの温サラダ。
     昨日の夜は、鶏手羽中のレモンペッパー焼きと、ズッキーニとなすとアスパラのバルサミコ酢炒め。

     今日はもうなーんにもつくらないぞ(昼は出前のおそば)。

  • 1万人

    新型コロナ: 国内新規感染者が1万人超 新型コロナ: 日本経済新聞

     ヨーロッパ諸国の水準に追いつくのも時間の問題なのではないか。
     東京も4000人近くで過去最多。
     テレビをつけると、オリンピック、オリンピックで、なんだか別世界のようだ。同じ都内・国内でやっているわけだが。

     菅首相からはあいかわらずこれと言ったメッセージはない。
     21日以来、菅首相の公式Twitterではコロナに関する発信は一切ない[1]菅首相 五輪開幕以降ツイッターでコロナつぶやきゼロ「完全無視」金祝福は毎日も/芸能/デイリースポーツ online。昨日は、「本日はお答えする内容がない」と取材対応を拒否[2]菅首相、東京で最多更新の3000人感染にも「お答えする内容がない」と取材拒否:東京新聞 TOKYO Web。今日もぶら下がり会見とかいう謎のスタイルで、「強い危機感を持って対応している」「緊急事態宣言やまん延防止等重点措置について明日決定する」「人流は減少傾向にある」「高齢者の重症者は減っている」といったお決まりのセリフを繰り返すのみだった[3]菅首相 感染急拡大 五輪開催の影響を否定「そこはない」:東京新聞 TOKYO Web
     国のリーダーとしての資質を疑わざるを得ない(これまでも信じていたわけではないが)。

     すでに緊急事態宣言が出ている東京でこの状況だと、果たしてここからどうやって拡大を抑えて減少にもっていくのだろうか。せめてワクチン接種のスピードが上がるとよいのだが、拡大抑止も同時に進めないと意味がない。
     
     今日の昼は、ざるそば、にんじんの肉巻オイスターソース焼き、ぬか漬け(きゅうり、にんじん)。
     今日の夜は、Kit Oisixで、蒸し鶏の中華南蛮とかぼちゃサラダ。

     この5日ほどで体重が5キロ落ちた。

  • 変質する憧憬

     文藝別冊の向田邦子ムックをようやく手に入れたので読んでいる。
    向田邦子 増補新版 :向田 邦子 | 河出書房新社

     学生の頃から向田邦子さんが大好きで繰り返し読んでいたが、最近は少しごぶさただった。
     このムックで久しぶりに向田さんと再会して、ああ、やっぱり素敵だ、大好きだ、と思うと共に、その気持ちが、昔のような手放しの憧憬ではなくなっていることにも気づいた。
     もちろん、わたしには到底及びもつかない鋭い洞察力、豊かな人間愛、そして見事な言葉選びと文章には、相も変わらず感嘆する。でも、もうそれは、かつてのような全肯定の憧憬ではない。わたしはその道を選ばないし選びたくないと思うこともあるし、だからこそ、その道を選んだ向田さんに全力で拍手を送って、できることなら抱きしめたいとすら思うことがある。はなはだ生意気にも少し、ほんの少しだけ、背丈が近づいたような親しみをおぼえるようになっている。
     一度もリアルにお見かけしたことも、お話ししたこともなく、向田さんのお書きになったものをわたしが一方的に読んでいるだけ、という関係なのに(関係とすら呼べないかもしれない)、過去にいて変わらない向田さんに対するわたしの心が変わっていく。不思議なものだ。

     インターネットが発達した今、人々は昔に比べて凄まじい量のテキストを日々読んでいて、テキスト越しに、めまぐるしく他人を好きになったり嫌いになったりしている。SNSで、特定のアカウントに入れ込んでは冷め、また別なアカウントに入れ込んでは冷め、を繰り返している人も見かける。有名人でもなんでもないわたしでさえ、ネット上で、こちらがとまどうほどの好意や憧れの気持ちのようなものを示してもらった後、何かの拍子に(あるいは次第に)冷められてしまった、みたいな経験がないとは言えない。
     一方で、10年以上、下手すると20年以上のつきあいになる人たちもたくさんいる。わりと盲目的な「好き」と、その反動で憎しみに近いような「嫌い」の両方を表すことに躊躇がないタイプの人とはおつきあいが長く続かない……かというと、意外とそうでもなかったりするところがおもしろい。つきあいが長ければ、わたしのダメなところもイヤなところもさんざん見てきているはずなのに、それでもまだ見放さないでいてくれるのは、本当にありがたいことだと思う。
     自分にそれほど自信があるタイプではないので、憧憬の対象となるより、親愛の対象としてもらえる方がよほど嬉しい。

     あとどれくらいわたしが生きられるかはわからないが、生きているうちに、少しでも、向田さんに近づけるかな。近づけるような生き方をしたい。

     今日の昼ごはんは、鶏ひき肉と豆腐のハンバーグ、餃子と小松菜のスープ。
     夜はピザ!

  • 2021/07/27

    昨日の夕焼け

     昨日はでっかいごほうびみたいな夕焼けが見られた。
     今日は在宅でいつもどおりのお仕事。

     仕事上がって、そうだトイレットペーパーがなかった、と買い物に出たら、子供が小学生だったころに登校班仲間だったお母さん方が立ち話をしていて、わたしも引っ張り込まれる。みんなおしゃべりに飢えていたようで、少なくともわたしが参戦してから20分以上も話していただろうか。
     なんで子供たちは、中高生になっても、待ち合わせって言うと、小学生時代からの遊び場だった公園に集結するのかね、みたいな話で盛り上がって楽しかった。

     今日の東京の新規陽性確認数は2848人で過去最多。沖縄でも350人を超えて過去最多。さらに増え続けるだろうと思うと胸が痛い。
     緊急事態宣言下でこの状況なので、これはもうオリンピックを中止して、お金を配り、菅首相みずからが先頭に立って、かつてない情熱と真剣さでステイホームを呼びかけるくらいのことをしないと、速やかな感染拡大抑止は無理なのではないか。
     しかし、菅首相は、人流が減っており、治療薬(抗体カクテル療法に使うもの)も確保したからオリパラの中止はないと宣言してしまった[1]菅首相 東京五輪「人流減っている。中止しない。テレビ観戦を」 | 毎日新聞[2]菅首相、五輪中止は“ない” 重症化リスク7割減の治療薬確保|TBS NEWS。しかし政府の分科会のメンバーでもある舘田一博先生は、人の流れは減っていないとの認識を示している[3]東京都 新型コロナ 2848人の感染確認 過去最多 | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース)。また、抗体カクテル療法に使う薬は量産できるようなものではない。どうも菅首相には正確な情報と物の考え方が伝わっていないのではないかと心配になる。

     オリンピック開催継続すべきか否かについて、タイムラインはまっぷたつに割れている。

     今日の昼ごはんは、豚肉とじゃがいもの煮っころがし、ねぎとえのきと豆腐の味噌汁。
     今日の夕ごはんは、Kit Oisix(鯖の西京焼きのにんじんサラダ添え、レタスと海藻のサラダ)。
     昨日の夕ごはんは、サーモンとキャベツのクリーム煮、大根と油揚げの味噌汁。

  • 2021/07/26

     こないだ7月になったばかりだと思っていたのに、もう8月が見えてきた。去年は、なんだかんだ言って夏季休暇を使い切らずに蒸発させた記憶があるので、今年はちまちまでもいいから取りたい。どこにも行けないとしてもさ。

     朝、職場の複合機を使おうとしたら、複合機氏も連休明けモードで立ち上がりがゆっくりだった(=アイドリングからのスタートがのんびりだった)。まあお互いぼちぼちいこうぜ、という気持ち。

     東京の昨日の新規陽性確認数は、連休4日目の日曜にもかかわらず1763人(前週日曜から635人増)。検査陽性率も13.1%と高く、発熱相談センターの相談件数も急増している(22日時点で2150件)。医療も逼迫していて、このままだとまたしても(ひょっとするとかつてなく)大変なことになりそうだ。
     これまで、日々発表される新規陽性確認数が跳ね上がると、都民はあるていど自発的に行動抑制してきたという印象がある。数字で煽られないと行動できない心理は理解するが、その数字が表すものは、この疾患に苦しむ/苦しみ得るひとりひとりの生身の人間だ。さらに、その人たちの命を救うために尽力している医療関係者が多数いるのだ。このくらいの数字だったら許容できるが、それを超えたら恐れよう、という線引きを行うとき、数字にリアルな人間の顔を想像している人がどれほどいるのか。
     今こそもう一度連帯してステイホームをがんばるときのはずだが、なんでオリンピックを始めてしまったのだろうな。
     ちなみに一昨日、連休3日目の土曜の人出は減少傾向ではあったものの、場所によっては増えているところもあったらしい[1]オリンピック2日目のきのう 東京人出 多くの街で減少傾向|TBS NEWS。今のところ、あまり十分な減少ではなさそうだ。東京を脱出して、行楽地に出かけた人も多かったようだし[2]4連休、にぎわう行楽地「やっと旅行」 東京脱出の動き [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル[3]羽田空港、4連休初日の朝は多くの人で賑わう。緊急事態宣言後も予約が増加、窮屈な東京から脱出する動きも(鳥海高太朗) – 個人 – … Continue reading、今週以降の全国的な感染拡大が本当に心配。

     昼はKit Oisixの和風ハンバーグ、ひじきとしらたきの煮物を作って置いてきた。わたしはコンビニおにぎり。

I