• 2021/08/16

     涼しいのは明日くらいまでみたい。

     昨日、アフガニスタンの首都カブールをタリバーンが掌握するという大変な事態となった。アトウッド『侍女の物語』を思い起こさずにはいられない。カブール空港を離陸する飛行機に人々が押し寄せてしがみつき、落下して死亡する人を映した映像が衝撃的だった。

     翻って国内では、新型コロナウイルス感染拡大が収まる様子も見せず、それにもかかわらずパラリンピックの観客を入れるか入れないか、学校連携観戦をどうするか、といった話題が注目を集めている[1]東京パラ、首都圏は一般観客入れず 学校連携観戦は実施:東京新聞 TOKYO Web。もはや正確な感染拡大状況が捉えられてすらいない状況で、あまりに楽観的に過ぎるのではないか。
     東京の検査陽性率は8月15日時点で24.4%。仮に自費検査分を入れてざっくり分母だけを2倍にしても[2]急上昇する陽性率、なぜ?東京22%、川崎は異様な高さ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル 12%を超えていて、感染はどう見ても拡大している。検査能力が飽和している状況で実効再生産率を見ても安心することはできないし、何より現場の医療者の皆さんの声を聞けば、今がどれほど危機的状況なのかは明らかだ。
     東京は、お盆休みで人が減った影響で、いっとき感染拡大の勢いが弱まるかもしれない。でも、休み明けに人が戻ってきたら、地方と東京で一気にまた感染が増えるだろう(捉え切れるなら)。
     10代以下の感染がすさまじく増えている状況で、9月の新学期をどう迎えるのか。目をそらさずに議論すべきときなのではないか。個人的には、9月以降の授業はすべてオンライン化を検討すべきだと考えている。もちろん、大人にも十分な補償とともに、さらに厳しい行動制限を課す前提で。

     ワクチンの効果は当初期待されていたより限定的かもしれないとは示唆されているものの、それでもワクチンが強力な武器であることには違いない。とにかく速やかにワクチン接種を進めることが望ましいが、倫理面で見過ごせないこともある。職域接種の枠をファンクラブ会員に広げる[3]ファンクラブ会員も接種可能 プロ野球・ソフトバンク:時事ドットコムみたいなやり方は、命を守る手段を営業宣伝ツールに利用しているようで、正直言って反感をおぼえる。当初、医療従事者枠のワクチンについてもそれなりに流用があったようだし[4]ワクチンあれこれ – Going Pollyanna、接種迅速化のお題目のもとに、どのような倫理的課題が見過ごされてきたのかは、後々十分に検討しなければならないだろう。

     今日の昼はKit Oisixの塩生姜焼きと根菜の煮物。
     今日の夜は、キャベツと豚肉と油揚げとしめじの酒蒸し。

  • 2021/08/15

     各地で大雨の警報や被害が出ていて心配。

     子供のワクチン(ファイザー)1回目終了。まずは少し安心。

  • 復活

    ロキソニン飲んでおやつ食べてしばらくFGOしてるうちに、すこーんと体が楽になった。体温は36.5℃。

    完全復活と言っていいのでは。

  • ごろごろ

     ワクチン2回目の後は、悪寒と筋肉痛が恒常的にわりと強め。
     昨日は妙におなかがすいて、買ってあったローストビーフを抱えて食べてしまった。何も食べなかったり別の食べ物を前にしたりすると、吐き気が来ることも。37℃ちょっとの微熱も相まって、これ完全につわりじゃん? みたいな感じ。強めの免疫反応って、こういう症状が共通して出るものなのだろうか。

     今日も朝からゾクゾク悪寒が止まらないので、ベッドでごろごろ。熱は37.4℃で高くはないけど、頭がかなり痛くなってきたので、お昼食べたあとにさくっと解熱鎮痛剤投入。

     昨日の昼は、豚肉の茹で漬け、茄子とピーマンの中華炒め。
     昨日の夜は、出前イタリアン。

     今日の昼は、えびと卵炒め、キャベツとちくわの煮浸し。
     今日の夜は何にしよう。いよいよ買っといた冷凍うどんの出番かな。

  • ファイザーワクチン2回目終了

     接種前体温は36.6℃だった。
     2回目もさっくり終了。
     1回目の後の副反応(?)的なものも大したことなかったので、今回も大したことないだろうと踏んで、午後はオンライン研修をひとつ予定している(受ける方)。

     でももしかしたら熱が出るかもしれないしなので、ガリガリ君ゴールデンパイン味とか冷凍うどんとかいろいろ買っちゃった。万全万端。わくわく。

  • サーバ移行して大正解

     速いは正義。
     QOLが100倍くらい上がった。

  • 2021/08/12

     蛇行してる偏西風のせいで、猛暑からの今度は大雨[1]過去に経験ない大雨のおそれ 未曾有の災害に厳重警戒を – ウェザーニュース。稚内では2.6℃の寒さだったとか[2]北海道・稚内で2.6℃ 128年ぶりの強い冷え込みに|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト。ニンゲンたちはコロナで大変なんだから、8月さんはちょっと配慮してほしい。

     今日も在宅。腰を据えてやりたかった検討もできて、いいニュースも1つ。充実。

     子供はこのところ、夏期講習ついでに自習室で課題をがしがし片づけ、家では借りてきたDVD見たり本読んだり、と楽しそうなペースで過ごしている。メリハリ超大事。

     コロナはあいかわらず猛威を奮っていて、今日も各地で過去最多の新規陽性確認数を記録していた。東京は4989人と、もはやだいぶ検査能力が飽和している感じ。1日7万人の検査能力があると小池知事は言っていたが、公費検査ができる病院もワクチンなどに手を取られていて、保健所もいっぱいいっぱいだろうから、到底そのキャパが活かされる日は来ないのではないか。しばらくはいろんな数を見ても直ちには何もわからない状況が続くだろう。去年の第一波のときと、状況としては似たような印象。
     安心したい人はすわピークアウトかなどと言うだろうし、煽りたい人もまたいろんなことを言うだろう。ひたすら自衛するしかなさそうだが、せめて自分の心と家庭はいつもどおりの平穏を保って楽しく過ごしたい。

     明日はワクチン2回目。ファイザーだし、さほど副反応は出ないと思うが、早く寝ておこうかな。

     今日の昼は、鶏もも肉の塩焼き、にんじんとおかかのきんぴら。
     今日の夜は、Kit Oisixでファラフェルとトルティーヤ、キャロットラペ。

  • 2021/08/11

     最高気温35℃の予想で「昨日よりは涼しくなりますね」と朝のテレビで言っていて、ポジティブぅ! ってなった。
     
     在宅仕事。集中してやりたかったものを2つ仕上げられて嬉しい。

     仕事が終わってTwitterを見たら、FGOのオベロンピックアップガチャで騒然となっていた。
     なるほどこいつのことですね。
     
     早くストーリー進めないと。

     転スラ2期2部、会議に次ぐ会議で、もうこれ仕事じゃないの……とメゲそうになっていたところで、ようやくギィ登場。ちょっとやんちゃな感じの響きもあって好き。
     しかし、氷月、猗窩座、ギィと、ここんとこおなか出してるキャラが多めの石田さんに、腹巻か何か贈りたい。

     昼は、茹で塩鮭、ズッキーニとベーコンのオイスターソース炒め。と、高知の新米、よさ恋美人。
     夜は、Kit Oisixの梅しそぶっかけうどん。

     子供の接種券が昨日届いたので、さっそくあちこち電話かけてみたが、どの病院もつながらず。困ったもんだね。

  • 猛暑

    東京・八王子で39.0℃など関東で猛暑 札幌は10月並みの肌寒さに – ウェザーニュース

     仕事が終わって職場を出たときも、夕方とは思えない息が詰まるような暑さだった。一方で札幌は肌寒かったとのことで、8月さんはちょっと落ち着いてほしい。

     ソーダストリームのガスシリンダー交換のため、帰りにビックカメラに寄った。
     最近はもうお酒をそんなに飲まないかわりに、炭酸の消費量が激しい。というわけで予備のシリンダーも購入。
     PS5が当たるかもしれないキャンペーンをやっているのですが、エントリーされますか? とレジで聞かれて、ぜひ! と即答(クスっと笑われた)。当たるといいな。

     お盆期間に入って、行き帰りの電車はちょっと空いてきたかな? という印象だけど、繁華街には若者がたくさん。ウレタンマスクはもちろん、ノーマスクや顎マスクもずいぶん増えていて、もはやコロナが去ったかのごとき盛り上がり方でびっくりした。いいかげん外食が恋しいけど、もうしばらくは控えた方がよさそう。

     オリンピックが終わったとたん、政府は市民に自粛を求め出した[1]お盆で親族の集まり「絶対に避けて」 西村担当相 – 産経ニュース
     一方でIOCのバッハ会長はのんきに銀ブラを楽しんで、国民感情を逆撫で。丸川五輪担当相は、そんなバッハ会長の行動について「不要不急かは本人が判断すべきだ」と述べて大炎上[2]バッハ氏の銀座散策 丸川五輪相「不要不急かは本人が判断すべきだ」 | 毎日新聞
     政府の出すメッセージがしっちゃかめっちゃかの度合いを増していて、開いた口が塞がらない。
     自分自身はワクチンを打って自粛していればよいが、ワクチンの順番がまだ回ってこない子供たちを、この環境の中、どうやって健全・健康に守り育てていくことができるのかと考えると、さすがに頭が痛い。

  • 三連休最終日

     台風やら熱帯低気圧やらの影響で、午前中は大雨、それが上がったと思ったら強風、という忙しい1日。

     これ読み終わった。
    京都大学学術出版会:武器を持たないチョウの戦い方

     チョウは相手に対する積極的な攻撃手段も持たないのに、なぜオス同士の「縄張り争い」が成立するのか、というシンプルな疑問に対する驚くべき答え。
     実は、チョウには、異性や天敵という認識はあっても、同性のライバルという認識はないのだという。もっと正確には、同種に対しては、配偶者的要素が強いか弱いかというグラデーションでのみ相手を認識しているらしい。
     本格的に読み始める前にあれこれツッコんでやろうと意気込んでいたのだが(無礼)、ページをめくる度に、そのほとんどがわたしの知識不足か思い込みによるものだったとわかっていくのも痛快だった。論文査読者との実際のやりとりも見てみたい。
     読み終わると、身近なチョウの行動を観察しに出かけたくなることまちがいなし。
     しかし、先日も書いたけど、虫屋さんにはどうしてこう名文家が多いのか。北杜夫とか好きな人は絶対好きだと思う。

     昨日は東京オリンピックの閉会式だった。ジェンヌさんの登場シーンは国歌斉唱の一瞬だけだったが、とても美しくてため息。それ以外は、なんだかちまちまバラバラと統一感のないセレモニーだった。
     その後、Eテレのクラシック音楽館で放送されていた、ウィーンフィルとベルリンフィルの野外コンサート、特にシェーンブルンでのウィーンフィルのコンサートがとてもよかった。
     パガニーニの主題による狂詩曲(ピアノはレヴィット)は、風呂に行きかけていた子供がその場に立ち尽くして最後まで身じろぎもせずに聴いていたくらい。

     新型コロナウイルスの感染拡大はまったく収まる気配を見せず。東京での1日あたり新規陽性確認数(7日間移動平均)は4千人を超えている。陽性率も22.3%(8月6日)で下がらない。
     保健所がもういっぱいいっぱいで、濃厚接触者の追跡も検査もまったく追いついていないのだろう。
     こういう状況では検査より隔離に重点をおくべきなのだろうが、ただ濃厚接触者指定されたというだけで、おとなしく自宅待機ができる人がどれだけいるだろうか。
     かなり厳しい接触削減政策を取らないと、大変なことになりそう(現場の医療関係者の皆さんの悲鳴を聞く限り、もうなっていそうだが)。

     今日の昼は資さんうどん(お取り寄せしといたもの)。
     今日の夜はたこパ。