pollyanna

  • 新型コロナワクチン1回目接種終了

     地元のクリニックで、1回目の新型コロナウイルスワクチン(ファイザー製)を受けてきた。
     通常診療と並行してワクチンも打ってくれるところなので、受付がやや大変そうに見えたけど、とても丁寧に対応してもらえてありがたかった。家を出るときの体温は36.8℃、クリニックで測ったときは36.9℃。[1]さすがにもう基礎体温は測ってないけど、やたらと規則正しい健康的な周期から判断するにおそらく高温期なので、ちょっと高め。
     11時ごろに接種が終わり、15分間待機している間も、看護師さんがこまめに様子を見にきて、酸素飽和度を測ったり、次回の注意事項などを話してくれてありがたかった。副作用は、出るとしても今日のうちは平和ですよ、とのこと。

     その足でかかりつけの耳鼻科に行って、メニエールの薬を追加でもらってきた。病状が落ち着いているので、めまいの薬(ジフェニドール)は今回はなしで、イソソルビドとビタミンB12とATP。30日分はめちゃくちゃ重い。特に液剤が。

     いちおう休暇ではあるけど、帰宅してすぐちょっと仕事。
     しかるのちに朝作っていったお昼を食べた。ちなみにKit Oisixの鯖と野菜の味噌煮、切り干し大根の中華和え。

     午後2時半ごろに、ちょっと腕が痛くなって上がりづらくなってきた。地味に頭痛もするけど、暑い中歩き回っていたから、何の影響かははっきりしない。麦茶飲んで、涼しい部屋でおとなしくしていようと思う。
     シャワーを浴びたいのはやまやまなのだが、今日は夕方4時半まで断水なのだった。

     ワクチンを打ってもらったクリニックで、「ところでお酒は飲まれますか?」と聞かれたので、えと、そこそこ……と答えたら、「飲むなとは言いませんが、いちおう嗜む程度にしてくださいね、とはお願いしてます」とのこと。土曜日からお酒は飲んでないけど、引き続きやめときます。

    References
    1さすがにもう基礎体温は測ってないけど、やたらと規則正しい健康的な周期から判断するにおそらく高温期なので、ちょっと高め。
  • 21/07/20

     今日も暑かった(と、この先何十日書くことになるのかな)。在宅。
     明日はワクチン休暇をいただいてるけど、外国関連の仕事待機があるので、ちょいちょいPCには向かわないといけない。

     昼はお好み焼き。
     夜はおとといから仕込んでた豚ヒレ肉の塩豚でポトフ。豚ヒレ肉は長時間煮込むと硬くなるという認識だったけど、塩豚にして1時間以上煮込んだら、ホロホロに柔らかくなった。めちゃうまい。これはいい発見をした。脂身がほとんどないのでヘルシーだし、またやろう。

  • ジャンプな日

     朝起きてすぐ、ジャンプ+で藤本タツキ先生の新作読切『ルックバック』を読んだ。
    ルックバック – 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
     林士平さんたちから予告されていたので楽しみにしていた。1回目ぼろぼろ泣きながら一気に読んで、2回目はセリフのないコマをじっくり見ながら読んだ(そしてまた泣いた)。子供も駆けつけ2回読んだらしい。
     誰かの藤野であり、誰かの京本だったことがあるすべての人の青春を抱きしめるような、こんな大きな腕があるだろうか。
     京アニ事件の被害者の方々と、あの事件によって傷ついた人たちすべてへの鎮魂歌とも読めるが、そう読まなくてももちろんいいはず。
     創作に、仕事に、今を生きることに。今日はたくさんの人の背中がいっぺんに押されたのではないだろうか。

     昼休みにコンビニに行って、おやつとジャンプを買った。
     たまに当たる、ものすごくきれいな印刷のジャンプだった(印刷の美しさに個体差が出るのなんでだろう)。

     ONE PIECE、24周年とは、いやはや。
     グラばこの神谷浩史さん、田中真弓さん、浪川大輔さんのインタビューがおもしろかった。かねがね思っていることだけど、優れた役者さんは、ご自身の思考や感情の言語化能力が卓越している。積み重ねた論理と、強くて深い感情とを、常に両立させながらのお仕事なのだろう。
     田中真弓さんの「やっぱりさ、エンターテインメントって一朝一夕に努力をすればいいものじゃないと思うのよ。役者も『これをこなせば成功する』みたいな正解がないから、日々の生活のすべてがお芝居に影響すると思って、私は好奇心旺盛に生きるようにしてる」という言葉はおぼえておきたい。
     麦わらの一味が宇宙へ飛び出すJAXAとのコラボプロジェクトも楽しそう。[1]ONE PIECE:麦わらの一味が宇宙へ 集英社×JAXA×バスキュール「KIBO DISCOVER PROJECT」始動 – MANTANWEB(まんたんウェブ)
     Dr. STONEのみんなも宇宙を目指してるし、いつか麦わらと科学王国の人たちが宇宙でわちゃわちゃする未来が来るんじゃないか。

     アンデラ、ますます熱い展開でもう次回が楽しみ。
     久々のこち亀は、新旧の東京オリンピックを扱いながらも、さすがのバランス感覚。
     レッドフード、頭脳戦になって俄然おもしろくなってきた。
     NERUはいよいよお話が本格的に動き出しそう。武道さっぱりわからないけど読んでしまう。
     アオのハコ、毎週キュンキュンしながら読んでるけど、今週はキュンキュンが最高潮だった。先輩かなり大喜のこと好きなのでは。
     ウィッチウォッチ、付与の魔女コワイヨー。彼方のアストラもそうだったけど、コミカルさと恐怖のカクテルがめっちゃうまい。
     逃げ若、「貴方様は神ではなくただの人 今を目一杯生きなされ 今いる遊び場所はいずれ溶けて無くなるもの 時代の変革期を心残り無く遊び倒すのです!」という頼重の言葉は、今の子供たちの心のどこかに残るだろうか。
     その他、ロボコ、マグちゃん、アメノフルなど楽しく読みました。

     今日のごはん。
     昼は豚キムチと小松菜の海苔ナムル(Kit Oisix)。
     夜は、なんにしよう。これから作るけど、メカジキのムニエルと、なすとしめじの味噌汁と、きゅうりの糠漬けあたりで許してもらおうかな。

  • 2021/07/18

     今日も暑かった。
     この炎天下、子供は学校の課題で丸木美術館へ。時節柄、締め切りは延長されたのだが、もう行ってしまいたいとのことで出かけていった。現地で友達と合流したらしい。引率なしでどこへでも行けるようになったなあ。

     ちょっといいジンジャーエールシロップを買ったので、自宅炭酸ライフが捗る。
     いい茶葉(緑茶、紅茶、中国茶)とソーダストリームがあれば、お酒がなくても幸せになれて安上がり。

  • 2021/07/17

     結局、SARS-CoV-2というウイルスをどれくらい怖がったらいいのか、というある程度のコンセンサスが取れていないと、国を挙げてウイルスと戦うことは難しいのだろう。
     政府や国のリーダーがこのウイルスの危険性を高く見積もり、ウイルスと戦う必要性を強く発信しさえすればうまくいくかというと、そうも行かなそうなのが厄介なところ。
     とはいうものの、国の指導層が率先して楽観的な見通しを広報するのは、さすがにダメ寄りのダメなんじゃないかと思う。
     ジョンソン首相が「コロナとの共生」を大々的に打ち出して、規制の全面解除へ進み始めたイギリスでは、1日の感染者数がついに5万人を超えた。[1]イギリスの新規感染5万人超 デルタ株が若者中心に急拡大 – 毎日新聞
     そして日本では、安倍元首相と菅首相が「コロナに打ち勝った証」に拘ったオリンピック東京大会が開催されようとしており、連日の「安心・安全」の連呼の下、緊急事態宣言中にもかかわらず、感染の急拡大が続いている。[2] … Continue reading東京の今日の新規陽性確認数は1410人。検査陽性率は8.9%だ。

     感染者数が増えれば必ず死者数も増える。後遺症に苦しむ人も増える。
     たとえワクチンの接種が行われていても、相当数のウイルスの増殖を許している限り、さらに厄介な変異株を生み出すリスクを常に抱えていることになる。
     「コロナとの共生」「ウィズコロナ」を目指す取り組みは、あまりに多くの人の生命と健康を危険にさらすもので、科学的にも道義的にもまったく評価すべきところがない社会実験だ。
     他人が苦しみ、命を落とすことへの想像力と、ウイルスの進化についての知識が著しく欠けているのでない限り、到底出てこない発想のはずだ。

     緊急事態宣言の効果がほとんど見られておらず(IOCのバッハ会長が日本を飛び回っているのを見て、誰が自粛しようと思うだろうか)、ワクチン2回接種が済んでいる人の割合がまだようやく人口の2割という状況で、デルタ株が急速に拡大している日本。今回の感染拡大の波はどれほど高くなるか、想像もつかない。

    References
    1イギリスの新規感染5万人超 デルタ株が若者中心に急拡大 – 毎日新聞
    2食品会社に勤めていたころ、安全あっての安心なのだから、絶対に「安全・安心」の順番で言えと教育されたものだが、何かにつけて感情優先の現政府は、安全は二の次で、「安心感」の醸成こそが政権維持のために重要だと考えているのだろう。「国民の不安、パッと消えます」というやつだ。
  • 今期アニメその4&梅雨明け

     関東甲信・東北地方で梅雨が明けた。梅雨入りも遅く、今年の梅雨は短かった。[1]関東甲信地方・東北地方が梅雨明け 2021年梅雨情報 – ウェザーニュース
     昨日から日中の気温が30℃を超えるようになり、いよいよ夏到来という感じ。蝉も鳴き始めた。

     週末、事務所に工事が入るとのことで、自分のデスクまわりの片づけと書類整理のために出勤。
     そんなに物は置いていないこともあり、30分ほどで終わった。あとはひたすら通常の仕事。
     みんな片づけは早めに終えているのか(そうとはとても思えないデスクもあるが)、今日は出勤者少なめ。お中元配給ラッシュも終わり、おやつも乏しくてちょっとさびしい。

     引き続き今期アニメ各第1話の感想など。

     『白い砂のアクアトープ
     沖縄の水族館を舞台にしたオリジナルアニメ。現実とファンタジーが垣根なく融合した心地よい世界観で、とにかく映像が美しい。二人の女の子がどんな夢を追いかけていくのか楽しみ。

     『NIGHT HEAD 2041
     テレビドラマの方は知らないのだけど、それでも十分にわくわくできるおもしろさ。テンポよくてかっこいい。少しPSYCHO-PASSも思い出させる雰囲気だけど、こちらは超能力がテーマっぽい。
     近未来が舞台なので、まだ発行されていない渋沢栄一の新札が過去の紙幣扱いされてたのが、小ネタ的におもしろかった。
     キャストインタビュー[2]夏アニメ『ナイトヘッド』小野大輔・島﨑信長・櫻井孝宏・小野賢章 声優インタビュー | アニメイトタイムズでは、お兄ちゃん組のお二人(櫻井孝宏さんと小野大輔さん)がテレビドラマへの思い入れを熱く語っていらした。お二人とは同世代なのに見ていなかったのが残念。どこかで配信してないかな。

     お昼は、在宅組のために、鮭の西京漬け焼きと、ニラ玉オムレツを作って置いてきた。わたしは自席でコンビニおにぎりとサラダチキン。

  • 東京1308人

     デルタ株の感染拡大スピードはすさまじく、今日の東京の新規陽性確認数は1308人。
     ここのところ、水曜日に発表される数がもっとも多い傾向が続いていたので、今日は1000人を下回るかと期待していたのだが、とんでもなかった。
     検査陽性率も7%を超えているので、まだまだ増加するだろう。

     正直言って家から出たくないのだが、明日は出勤。早く行って早く帰れるようにしたい。
     そしてゼルダの伝説スカイウォードソードHDをやるのだ(ダウンロード版を予約購入済み)。

     自宅PCのTRADOSを2021年版にアップグレードした。
     ふだん仕事で使う英語は分野も語彙も偏っているので、できるだけ翻訳の腕が鈍らないように、翻訳のトレーニングを続けたい。

     文藝秋季号をちびちび読んでいる。
     大前粟生さんの『窓子』が、切なくて痛くて怖くて、そして爽快で、とてもよかった。見事なシスターフッドの物語だった。

     昼は、ソーキそば、焼き餃子。
     夜は、とんかつ、キャベツとベーコンの味噌汁、きゅうりの糠漬け。

  • 2021/07/14

     今日の東京の新規陽性確認数は1149人。
     予想されていた数ではあるけれど、またさらにこの感染症で苦しむ人たちが増えてしまっていることに胸が痛む。このくらいの感染者数は許容されるべきだなどと言える資格のある人はどこにもいないはずだ。

     スーパーで、ぴっかぴかぷっくぷくのイワシが大量に手に入ったので、生姜と一緒に甘辛さっぱり煮に。よく太った生のイワシの感触はちょっと色っぽい。
     あとは茹で枝豆と、ロメインレタスのサラダ。

     昼はKit Oisix(エビピラフとラタトゥイユ)。
     

  • 2021/07/13

     事務仕事は大の苦手マンだったわたしも、さすがに年々、書類チェックの重要性が身にしみてくる。わたししかチェッカーがいない複雑な書類は、1日目に1回目のチェック、2日目に2回目のチェックをすることも(昨日の自分と今日の自分は別人理論に基づく)。チェックに時間が割ける程度のゆとりが持てる仕事量がいいなあ。

     夏休みに入った中3は、やりたいこと(個人的にずっと興味を持ってるテーマの研究だの手芸だの読書だのゲームだのおやつ作りだの)をやりつつ、たっぷり睡眠を取りつつ、6年間の学校生活で一番大変だというウワサの課題の数々に取り組んでいるもよう。
     部活もあるはずだが、毎日ではなさそう。
     普段、塾には行っていないのだが、今年は夏期講習に参加する予定。部活の重要な活動日とかぶる日があると気づいて、自分で受講タームの変更手続をしてきていた。どんどん手がかからなくなって頼もしい。

     今日の昼は、牛肉のすき焼き風、なすとズッキーニとアスパラのにんにく炒め。
     今日の夜はKit Oisix(麻婆豆腐)。

     昨日の昼は、ぶりの照り焼き、小松菜と油揚げの煮浸し。
     昨日の夜はKit Oisix(豚肉の生姜焼きとポテサラ)。

  • 2021/07/11

     もうにちようびがおわってしまうよ。

     今日も暑くて、午後はすさまじい夕立と雷。雹が降ったところもあったらしい。
     安全な家の中でぬくぬくと涼みながら(?)読書に耽るの幸せ。文藝秋季号、遠野遥さんの芥川賞受賞第一作『教育』、読みごたえ十分でおもしろかった。
     雨の中、子供が『チ。』を買ってきて、とにかく読んで今タチドコロに読んでと言うので読み始めたら、これが人間と知性と信仰に真正面から取り組んだとんでもない名作で、第1集から第4集まで一気に読んでしまった。

     明日は月曜日。ジャンプの発売日であることを心の拠り所として頑張るか。
     先週のジャンプ、2ページたっぷり石田さんインタビューを切り抜いてとっておかないと。「かもしれない運転」の回、わたしも大好きなので嬉しい。

このサイトは を使っています。