つぶやき

  • インフルエンザ予防接種

    受けてきた(子供とわたし)。

    今年は型がばっちり当たっているらしいというTwitterのお医者様アカウント情報を見て、ちょっと調べたら、
    今年のインフルエンザワクチン
    A型株  A/ビクトリア/ 1/2020(IVR-217)(H1N1)
        A/ダーウィン/9/2021(SAN-010) (H3N2)
    B型株  B/プーケット/3073/2013 (山形系統) 
        B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26) (ビクトリア系統)
    で、

    今季分離されているのは、A(H3)がメインのようだから、SAN-010が当たってる、という理解でいいのかしら。

  • さむっ

    朝から冷たい雨が降ったりやんだりの月曜日。だいぶ冷え込んできた。
    今季カップウォーマー初始動。

    週末がまるっとぜんぶオフである豊かさにとまどって、いつもの家事以外は、たまってた本を読んだり、実体顕微鏡でそのへんのものをのぞいて遊ぶなどしていた。

    今週は忙しいぞう。

  • すごい

    週末がまるまる週末だ。

  • 2022/10/18

    去年の健康診断では、右耳の低音でちょっと引っかかったのだけど、今年は普通に聞き取れた。ちゃんとまじめに薬を飲むべきである。

    体重と体脂肪率も気持ちよく下がってて感心された(別にその前だって普通の範囲内だったけどさ)。ちゃんとまじめに筋トレすべきである。

  • 2022/10/14

    青空文庫の新着。

    岡本一平 怪物取組画譜 出羽ヶ嶽その日その日

    北杜夫『楡家の人びと』に出てくる蔵王山(辰次)のモデルだ。

  • 2022/10/12

    あとがきたちよみ『バッド・ランゲージ ――悪い言葉の哲学入門』

    気になる本(『バッド・ランゲージ ――悪い言葉の哲学入門』)。

  • ワクチン4回目どちらにしようかな

    4回目の接種券はもう届いているので、試験が終わり次第、接種を受けようと思っている。
    1回目、2回目はファイザー、3回目はモデルナを打ってもらった。副反応は3回目がいちばんひどくてえらい目に遭ったのだった。

    CNBCの記事によれば、効果や副反応に大きな違いがあるというエビデンスは、今のところなさそう。ワクチンに含まれる抗原(の鋳型mRNA)の量は、従来株とオミクロン株のそれぞれについて、ファイザーは15マイクログラムずつ、モデルナは25マイクログラムずつと、モデルナの方がやや多い(これまでの単価ワクチンとおなじ)。現時点で、投与量と防護効果の間に直接的な相関は見つかっていないが、将来的には見つかるかもしれないしそうでないかも、くらいの状況だ。
    そもそも同じワクチンを打っても、抗体生成量にはかなり個人差があるから、今後なにかしら相関が出たとしても、それを自分に当てはめようがない。深く考えても何もわからないので、打てる方を打つのでよさそうだし、それしかない。ないのだが、自治体の集団接種会場(ファイザー)も自衛隊の大規模接種会場(モデルナ)も、どちらもアクセス可能なので、やっぱりちょっとは考えてしまう。

    各ワクチンを打った後で、定期的に自分の抗体量を測っておけばおもしろかったね。

  • 三連休明け

    爽やかないいお天気。

    連休前にリマインダを出した国外のお客様方から、早めの指示をいただけて助かる。どのケースも前倒しで進められそう。

  • 寒っ

    昨日の朝は暖かかったが、冷たい雨が降り出して一気に午後から気温が下がり、今日はもう外気温13℃で長袖ニットを出すレベル。

    冬になる前に、晴れた日にエアコンを数時間送風にしてカビを防ごう、みたいなTipsがあるけど、さすがにこの勢いで気温が下がり、しかも雨降りとコンボでこられるとなすすべがない。

  • 2022/10/04

    朝のテレビ番組がJアラート一色になってびっくりした。もちろんテレ東も(確認した)。
    ミサイルは日本の上空を通過してEEZ外の太平洋に落下したとのこと。ずいぶん飛んだな。

    前回のJアラートは、北海道上空を通過したときの2017年だったらしい[1]北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達に関するQ&A … Continue reading

    わたしは危険に瀕したときにとっさに悲鳴が出ない。
    外で何か危なそうな大きな音が聞こえたときもだし、東日本大震災のときもそうだった。
    正常性バイアスが強いのはよくなさそうなので、必要なときにはしっかり声を出せるようにしとかないと。

このサイトは プラグインを使っています。