• Twitterどこ行くの

    Twitter、Mastodon他のSNSへのリンクツイートをポリシー変更で禁止(SNSの有料広告ならOK)

    Promotion of Alternative Social Platforms Policy | Twitter Help

     今のところ、別のソーシャルプラットフォームのコンテンツを宣伝することを主目的として使用されているアカウントがサスペンド対象になっているようだけど、「主目的」(main purpose)がどう判断されるかわからない(たとえば、Fediverseサーバに移行するよというツイートを最後に更新を停止しているアカウントは?)。
     そもそも、「Twitter社は今後、Twitter上で特定のソーシャルメディアを無料で宣伝することを禁じる」と明言しているし、Facebook、Instagram、Mastodon、Truth Social、Tribel、Post、およびNostrへのリンクを張ったり、そのハンドルネームを示すのはポリシー違反、と明言されているので、抑制効果はばつぐんだ。自由な言論の場が聞いてあきれる。

     イーロン:誰かにとって理不尽なルール追加
    →ユーザ :ルールに従えばいいんでしょ。破ってbanされるのは自己責任
    →イーロン:もっと広範囲な誰かにとって理不尽なルール追加
    →ユーザ :ルールに従えば(以下略

    の繰り返しで、ルールを作る側に都合のいいユーザだけが残る仕組みのようで、なるほど示唆に富んでいる。

     最初に同意した規約になかったルールが追加される場合、ユーザは文句のひとつやふたつ言えるべきだし言うべきではと思うが、そういった声を上げる意欲にすら強烈な抑制がかかっているのが現状に見える。

     新しいルールに同意するかどうか聞かれていないため、わたしはTwitterのプロフィールからマストドンへのリンクを削除しないけど、それでbanしたかったらしてくれてかまわない。
     こうやって「これを口にしてはいけない」という恐怖でユーザを押さえつけようとする思想そのものが、わたしにとっては許しがたい。

  • Fediverse参入する? しない? 問題

     これまでずいぶん長いこと、Twitterとかfacebookみたいに大きな独立系(中央集権型)SNSがソーシャルネットワークの中心だったから、そこで築かれた人間関係は、誰にとってもかけがえのないものになっているだろう。わたしにとってもそうだ。失いたくない。

     でも、ある日、自分が所属しているコミュニティのボスが恐怖政治を敷き始めたらどうだろうか。
     そのボスの気に入らない運営スタッフは理不尽に解雇され、ボスにとって都合の悪い発言をしたコミュニティメンバーは問答無用で発言権を奪われる。申し訳程度にボスのフォロワーに対して多数決をとり、その結果次第で発言権の回復か永久停止が決まる。

     今回のTwitterにおけるイーロン・マスクのふるまいは、わたしにとっては耐えがたいものだった。

     ボスの機嫌を伺いながら、自分以外の誰かが迫害されている(これから迫害されるかもしれない)ことから目を逸らして、そのコミュニティに安住することを選択する?
     確かに、同じような選択をした友人たちとの関係は保たれるかもしれない。
     でも、何事もなかったかのように自分がそこに居続けることで、ボスのやり方を消極的に支持していることになる。
     きわめて理不尽な踏み絵だから、前者を選んだ人が責められるべきではないのは当然だが、わたしには無理だった。

     自由に発言し、その発言の責任は自分でとる、というポリシーを貫くなら、どの中央集権型コミュニティにも属さないプラットフォームを自前で築くしかない。
     しかしそれでは、自分の発言を他人に届けるためにはあまりに力が弱い。

     実はイーロン以前からこの点は問題視されていたが、今回新たに注目を集めているのが、Mastodonを始めとする分散型SNSのオープンソースソフトウェアだ。たとえばMastodonソフトウェアを自分のサーバにインストールすれば、誰でも自分がオーナーになってSNSを作ることができる。ほかにもMisskey、Pleroma、GNU Socialなど、いろいろなマイクロブログソフトウェアが開発されている。
     こういったソフトウェアは皆、共通してActivityPubというプロトコルを使っている。そのため、異なるソフトウェアを使ったプラットフォーム間でフォローし合うことができる仕組みだ。
     ActivityPubに対応した種々のプラットフォームがまとまって形成するソーシャルネットワークがFediverseと呼ばれている。

     Fediverseに最初に飛び込むなら、とりあえず既存のMastodonサーバ(mstdn.jpやfedibird.com)やMisskey(misskey.cloudやmisskey.io)、HIVE socialといったサーバ(インスタンス)にアカウントを作って、サーバ内外のアカウントとつながるのが手っ取り早い。
     たとえばmstdn.jpにアカウントがある人でも、fedibird.comにアカウントを持っている人をフォローし、フォローしてもらうことができる。
     既に多くのメディアや著名人もMastodonに参入し[1]Mastodon Migration 、欧州では政府機関のためのMastodonサーバが設置され[2]Phil Lee: “This is significant … The G…” – Mastodon、世界中でアカデミアのコミュニティも続々とできている[3]Academics on Mastodon
     これらをフォローするだけでも当分は退屈しないだろう。

     ただ、もちろん、既存のFediverseサーバに自分のアカウントをもっている限り、そのサーバのオーナーがボスであり、そのボスの方針に従わなければならないことに変わりはない。
     今、ほとんど手弁当でFediverseサーバを運営してくださっている人たちは、少なくともイーロンよりははるかに良心的だとは思うが、なにせ収益が難しいシステムだから、維持のためにはユーザも寄付等で支える必要がある。うっかりevilなオーナーに買われてしまったら、それこそTwitter問題の再来だってあり得る。

     となると、やっぱり自前でサーバをもちたい。
     でも、Mastodonなどのソフトウェアを自分でサーバにインストールして管理するのはか~な~り、大変だ[4]Mastodon v2.4.0にするためにやったこと – 科学と生活のイーハトーヴ
     日々気楽にブログを書く感覚で、なんとなくFediverseとつながりたい。
     ……と思っていたので、このブログ(Wordpressソフトウェアを使ってます)のActivityPub対応をがんばっていたわけなのだった。
     (お使いのFediverseサーバから、@pollyanna@diary.ihatovo.comを検索してもらえればフォローできます)

     ここまでやる物好きがどれほどいるかは疑問なので、たとえば多くのユーザに信頼されている既存のブログサービス(はてなさんとかAmebaさんとかnoteさんとか)がActivityPub対応してくれたら、Fediverseももっと豊かになるかもしれない。
     実際、古くからあるマイクロブログサービスのTumblrが既にActivityPub対応の方針を宣言しているので[5]Tumblr、マストドンと接続へ。分散型SNS標準プロトコルを採用し、Twitterからの脱出受け入れ強化(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge、この流れが加速してくれて、うまいこと収益につながってくれたらいいなと期待している。

  • ブログのActivityPub対応できました

    Webfinger周りで妙なリダイレクトが発生するところでずっとつまずいていたところ、もはや不要になっていたさくらのレンタルサーバ常時SSL化プラグインを停止して、.htaccessファイルの関連する記述を削除し、もう一回ActivityPubプラグインとWebfingerプラグインを入れ直して無事成功。

    MastodonとMisskeyからフォローできることを確認しました。

    @pollyanna@diary.ihatovo.com

    を検索してください。

  • (しばらく)さよならTwitter

    Twitterのオーナーが暴れている。

    ツイッター、CNNやNYタイムズ記者のアカウント凍結 対抗SNSマストドンも

    マスク氏、TwitterからMastodon排除か URL投稿禁止、リンクに有害判定、公式アカ凍結

    どれどれと試してみたら、確かにマストドンへのリンクは投稿できなかった。

    プロフィールにマストドンへのリンクを張ったら一発凍結みたいな噂も流れていたけど、たぶんそれは(今は)ない。
    ただ、プロフィールにマストドンへのリンクを張ろうとしたら、「マルウェアの可能性があります」という警告が出て更新できない仕組みになっている様子。こうなる以前にプロフィールに含まれていたマストドンへのリンクは、今のところ無事。でも、これを残しといたらいつか凍結されるかもね。

    こんな状況のTwitterで、言論の自由が保証されていると安心することなどとてもできない。
    子供じみた暴君のふるまいをおもしろがるのは勝手だけど、それに踏みにじられる人たちが続出してる場所で、わたしは楽しくツイートできる気がしない。
    この体制がどうにかなるまで、もうTwitterではつぶやかないことにした。

    幸い、マストドンでわたしがフォローしている人たちはとても活発に活動しているし、Fediverseの動向はTwitterよりよほど詳しく知ることができる。
    しばらくはここでおしゃべりするつもりです。よろしく!(フォロワー限定トゥートもしているよ)

    https://mstdn.jp/web/@pollyanna

  • ホリデーシーズン

    とは誰得なのか。
    幸い、国内外ともに、早め早めに指示をくださるお客さまが多くて助かってはいるが。
    でも、いつものペースで仕事したり休んだりしたいなー。

  • 20221211

    ・いつものニチアサ。
    ・台所と水屋をちょっと大幅に片づけた。
    ・粗大ゴミまとめた。
    ・内緒の楽しい作業あれこれ。そこそこ進んだ。
    ・水星の魔女リアタイ。(デミトレーナーほしい。カスタムしたい)
    ・Mastodonのプロフィールリンク認証のためにヘッダーに入れてた要素、隠し忘れてたのに気づいたのでhiddenにした。
    ・夜は白菜と豚肉ときのこの白湯鍋。

     ところで、kindle scribeゲットしてからの一週間で、iOSデバイスのスクリーンタイムが20%以上減った。

  • 子供4回目ワクチン接種完了

    昨日接種して、今朝は腕の痛み以外は熱もない様子。これまでの経過を見ていても、子供はワクチンの副反応があまりひどくないタイプのようでよかった。
    しかし、いくら体を守るためとはいえ、これを3ヶ月ごとに打つとかはあんまりやりたくないというのが本音。いつまで続くんだコロナ。

    昨日は、規制が厳しい国のお客様たちと話す機会があった。
    人見知りのわたしですら、普段会わない人たちとしゃべるのが毎回ものすごく楽しくて、頭も心も活性化されるのだから、社交的な人たちはほんとにつらいだろうな。

  • わーい

    賞与~! よく来たね賞与。

    にしても社会保険料と税金がすごい。社会を支えている。

  • 今日はあったかい

    最高気温は16度くらい行くらしい。在宅勤務。

    子供の弁当にも入れた、鶏ひき肉と豆腐のハンバーグと、青ネギの卵とじでお昼。天才では(うまい)。

    『女の園の星』3巻、朝、Kindle版で読んだ。三木さんのエピソードがよかった。
    特装版も買ってあるので、アニメは夜見る。

  • ボボボーボ・ボーナス

    が今週いただけるはずなので、scribeに引き続き、自分のためにいくつかお買い物した。

    ダークピンクのカシミア混手縫いコートとキタムラさんのセミショルダーバッグ(黒革にキャメルステッチ)。気分が上がってとてもよい。好き。