• 三連休明け

    爽やかないいお天気。

    連休前にリマインダを出した国外のお客様方から、早めの指示をいただけて助かる。どのケースも前倒しで進められそう。

  • やっと晴れた

    昨日はやっと晴れて、少し暖かくなった。洗濯物を外に干せて助かった。

    家の中で勉強ばっかりしてると気が滅入るので、まとめノートだけ持って川沿いを歩きながらぶつぶつ重要事項を確認していたら、1万歩以上歩いていて、ピクミンも育って一石二鳥だった。

  • 寒っ

    昨日の朝は暖かかったが、冷たい雨が降り出して一気に午後から気温が下がり、今日はもう外気温13℃で長袖ニットを出すレベル。

    冬になる前に、晴れた日にエアコンを数時間送風にしてカビを防ごう、みたいなTipsがあるけど、さすがにこの勢いで気温が下がり、しかも雨降りとコンボでこられるとなすすべがない。

  • 2022/10/04

    朝のテレビ番組がJアラート一色になってびっくりした。もちろんテレ東も(確認した)。
    ミサイルは日本の上空を通過してEEZ外の太平洋に落下したとのこと。ずいぶん飛んだな。

    前回のJアラートは、北海道上空を通過したときの2017年だったらしい[1]北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達に関するQ&A … Continue reading

    わたしは危険に瀕したときにとっさに悲鳴が出ない。
    外で何か危なそうな大きな音が聞こえたときもだし、東日本大震災のときもそうだった。
    正常性バイアスが強いのはよくなさそうなので、必要なときにはしっかり声を出せるようにしとかないと。

  • ONE PIECE

    ここしばらくのONE PIECEがとにかく熱くて、毎週ジャンプが楽しみ。
    これまでの膨大なエピソードというエピソードがすべて、ひとつの大きな物語にすごい勢いで流れ込んでいきそう。

    アニメの方もまた見ているが、いつからこんなすごい作画になったの……。赤鞘の討入り回とか最高だった。
    ワノ国編は最初からテンポもいいし、難しい話の見せ方もとてもうまい。

    アニメでは前回、ルフィがカイドウに負け、今は海の底に沈みつつあるところなので、今日の予告ナレーションはキッドが担当。「海賊王には俺がなる!」って言ってたのがかわいかった。

  • 焼肉

    うちの高1の定期テストおつかれさま会で焼肉。

    月曜からリクエストしていただけあって、いやー、もう食べるわ食べるわ。肉、米、肉、芋、果物、米、肉、と幸せそうに食べ物が吸い込まれていく。ルフィかよ。見ているだけで、もうこちらは胸とおなかがいっぱいで幸せ。

    昔、叔父夫婦にお寿司食べに連れてってもらって、その体のどこにそれだけ入るんだと呆れられたくらい遠慮なく食べたことがあるけど、あのときの叔父夫婦の気持ちがよくわかる。

  • 2022/09/29

    昨日は珍しく体調がよろしくなく、すさまじい倦怠感と眠気と微熱でグデーとなっていた。
    もうずっと、タイマーでもセットされてんのかなと思うくらい周期も正確で、PMSともわりと無縁で来たけど、これもお年頃的なやつなのか、ストレスが重なってひどくなったのか、その両方なのか。

    グデーとなりつつも在宅で仕事しつつ、いつもどおりご飯も作り、スプラトゥーンでは快勝をおさめたので偉い。

    オーバーフロッシャー強い

    うってかわって今日はすっきり。ホルモンすごい。よくもまああんな微量で大の大人の心身をコントロールしやがりますね。

    お年頃といえば、しばらく前に、近視が進んだー、老眼も始まったー、と嘆きつつ覚悟を決めていたところ、最近はどちらも改善している(近視用眼鏡がなくて見える距離が長くなった&近視用眼鏡をかけても普通にiPhoneが使える)ように感じられるのが不思議だけど、ただ慣れただけかも知れない。いずれにせよ、眼の疲労に耐える力はもうだいぶ弱まっているはずなので、無理せずいかないとダメなのは確か。

    白髪はまだない。
    が、今年前半、仕事がめちゃくちゃ立て込んでいたときに、生え際に3、4本出てきて、これは来てしまったのかとショックを受け、なじみの美容院に駆け込んで、どうしたらいいですかすぐ染めたほうがいいですか縮毛矯正との共存はできますかと訴えたことがある。
    美容師さんは微塵も動じることなく、髪を見て、まだあわてるような時間じゃないと言ってくれたのだが、結果的にそれが正解で、仕事の波を越えたら白髪もなくなった。でもまあ、遠からずまた出てくるのは避けられないのだろうなあ。
    ブリーチなしのネイビーアッシュとかで今のうちから染め始めていたら、うまいこと紛れさせることができたりしないかな。

    筋トレは地味に続けていて、結局、アブローラーに自重トレーニングを適当に組み合わせたり組み合わせなかったりするのがやりやすい。職場の同僚にも痩せたねえと言ってもらえたくらいなので、それなりに引き締まってきたのでは。ではでは。

    老いは避けようがないので、どうにかうまいこと自分の体とつきあっていきたいが、正直あまり長生きしたいとは思っていない。
    子供が自立したら、周りに迷惑をかけることなくさらっとこの世をおさらばするのが理想であるくらいなので、「センテナリアン(*100歳以上の長寿者)になるには」みたいな記事を見ても、今のところまったく心が動かない。生きる意欲をどうにか掻き立てるためにも、少し仕事とは離れた創作的な活動に向ける時間を増やしたい。
    生きるための仕事も十分生産的な活動であると自負してはいるものの、わたしの精神にちょっと遊びの部分が足りなくなっているのだと思う。すべての学びと生産が生きることに直結している状態は、なかなか苦しい。どんな学びも生産も、いずれ何かしらの苦しみを伴っていくものだとは思うが、それにしても苦しみにバリエーションがほしいところ。

  • これ


    (『聖凡人伝』8巻/松本零士)

  • 「国葬儀」当日

    中継を見た。すっかり窶れてしまった昭恵さんが気の毒で胸が痛んだ。

    故人を顕彰する映像の内容には言いたいことも多々あるが、ずっとBGMとして流れていた「花は咲く」の故人によるピアノ演奏は、どことなくたどたどしくも、迷いなく澄んでまっすぐ響くとてもいい音だったところに、育ちのよさがうかがわれた。

    一般市民による献花の列が今もなお長く続いているそうで、故人を慕う多くの人たちが気持ちを向ける場ができたことはよかったと思う。
    一方で、その列の長さを「サイレントマジョリティ」の数だとして、国葬に反対してきた人たちを揶揄し勝ち誇るような、とてもサイレントとはいえない声がTwitterには溢れていて、また新たな対立が生まれてもいる。国の名を冠した「国葬儀」という政治性の高い形にしたことと、そうするにあたって国会における手続が軽んじられたことで、対立が苛烈さを増したことは疑いようがない。故人を悼む人たちが気持ちを向ける場を、もっと静謐で平穏なものにできていたらよかった。

このサイトは を使っています。