読んだものとか見たものとか

  • さん・れん・きゅう

     直前の金曜日。
     在宅仕事。

     子供が午後から某サマージュニアロースクールにオンライン参加していて楽しそうだった。
     盛り上がって長引いているようだったので、わたしのリモート会議は別室で。

     昼は肉野菜炒め乗せ醤油ラーメン。
     夜は適当ごはんにしようと思ってたけど、なんだかんだでピザになった。昼に買ったかつおのサクはとりあえず切って漬けにした。明日の昼に出汁茶漬けにでもしようかな。福島の新しい枝豆がどっさり出てたので、これは今日中に、と思っておやつに茹でたらおいしいのなんのって。

     『平穏世代の韋駄天達』、不思議な魅力があってついつい見ちゃってる(子供向けでは断じてないが)。プロンテアさんがどんなキャラかはまだわからないけど(原作を知らないので)、今回の短い登場シーンで既にだいぶ好き。いっぱい暴れまわって活躍してくれるといいなあ[1] … Continue reading

     竹内剛『武器を持たないチョウの戦い方』読んでる。おもしろいのはもちろんだけど、とにかく文章が美しい。虫屋さんって、どうしてこう名文家が多いんだろう。

    References
    1石田さんが演じていたとしても嫌いなキャラというのはもちろんあって、たとえば『怪物事変』の蓼丸昭夫とかはもう身震いして歯軋りするほど大嫌いなんだけど、それはそれとして、あの凄まじく嫌なキャラクターをあそこまで完璧に演じてくれた石田さんは大好き。
  • あついあつい

     朝起きたらカネタタキの鳴き声が聞こえてきて、おや、もう秋の気配、と思ったのだけど、なんのなんの、暑い暑い。まだ8月は始まったばかりなのだった。

     今日は在宅。ややこしいケースを慎重に。合間にこまごまといろんな仕事を。
     寝室やリビングとは切り離した仕事部屋があるのはやっぱりいい。

     中等症患者の一部も自宅療養で、という昨日のニュース、あの後、首相の会見では中等症とは明言していないから記者の曲解だとかの騒ぎがあったようだが、今日の田村厚生相の定例会見で、やはり中等症患者の一部も自宅療養の対象となるとの認識が示された[1]「在宅で酸素吸入ありえる」 コロナ入院制限で厚労相 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
     在宅で酸素吸入もあり得るとのことだが、現状、保健所も自宅療養フォローアップセンターも対応が追いついていない[2]都内の自宅療養1万人超 1か月で約11倍 相談追い付かず|NHK … Continue reading[3] … Continue reading。こんな状況で、急変の危険性がある中等症患者を、たとえ一部でも自宅療養させるということは、もう命の保証はしませんよ、という表明に他ならない。ひどいことになったものだ。
     
     しかし、一部ネット民の、普通に聞けば(読めば)そうとしか解釈できないことを、明示的な言葉で示されない限りそうではないと言い張るムーブ、あれはいったいなんなのだろうな。前政権時代から、そういうムーブがずいぶんと幅を利かせるようになった。

     録画していたデジタルリマスター版映像の世紀[4]映像の世紀 – NHK第1集を見た。あのできごともこのできごとも同じ時代に起きていて、あの人もこの人もその中を生きていたのだ、という実感が、映像で見ると生々しく迫ってくる。擬似的な同時代的感覚とでも言えるだろうか。
     番組自体が20世紀終わりに放送されたものなので、「今世紀初頭……」というナレーションに子供が驚いていたのがおもしろかった。映像技術の誕生からその発達までのスピードは、こんなにも速かったのか。

     今日の昼は焼きそば。
     今日の夜は、Kit Oisixでフェジョアーダ、ケールとパプリカのソテー。

    References
    1「在宅で酸素吸入ありえる」 コロナ入院制限で厚労相 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
    2都内の自宅療養1万人超 1か月で約11倍 相談追い付かず|NHK 首都圏のニュース
    「自宅療養者の急増に伴いセンターにかかってくる電話が増え、出られないものもあるなど対応が追いつかない事態となっている」
    3新型コロナウイルス感染症 自宅療養中の方へ 東京都福祉保健局
    「※令和3年7月下旬以降、自宅療養される方の増加に伴いまして、保健所や自宅療養者フォローアップセンターからの連絡について、数日お待ち頂く場合がございますので予めご了承願います」
    4映像の世紀 – NHK
  • 変質する憧憬

     文藝別冊の向田邦子ムックをようやく手に入れたので読んでいる。
    向田邦子 増補新版 :向田 邦子 | 河出書房新社

     学生の頃から向田邦子さんが大好きで繰り返し読んでいたが、最近は少しごぶさただった。
     このムックで久しぶりに向田さんと再会して、ああ、やっぱり素敵だ、大好きだ、と思うと共に、その気持ちが、昔のような手放しの憧憬ではなくなっていることにも気づいた。
     もちろん、わたしには到底及びもつかない鋭い洞察力、豊かな人間愛、そして見事な言葉選びと文章には、相も変わらず感嘆する。でも、もうそれは、かつてのような全肯定の憧憬ではない。わたしはその道を選ばないし選びたくないと思うこともあるし、だからこそ、その道を選んだ向田さんに全力で拍手を送って、できることなら抱きしめたいとすら思うことがある。はなはだ生意気にも少し、ほんの少しだけ、背丈が近づいたような親しみをおぼえるようになっている。
     一度もリアルにお見かけしたことも、お話ししたこともなく、向田さんのお書きになったものをわたしが一方的に読んでいるだけ、という関係なのに(関係とすら呼べないかもしれない)、過去にいて変わらない向田さんに対するわたしの心が変わっていく。不思議なものだ。

     インターネットが発達した今、人々は昔に比べて凄まじい量のテキストを日々読んでいて、テキスト越しに、めまぐるしく他人を好きになったり嫌いになったりしている。SNSで、特定のアカウントに入れ込んでは冷め、また別なアカウントに入れ込んでは冷め、を繰り返している人も見かける。有名人でもなんでもないわたしでさえ、ネット上で、こちらがとまどうほどの好意や憧れの気持ちのようなものを示してもらった後、何かの拍子に(あるいは次第に)冷められてしまった、みたいな経験がないとは言えない。
     一方で、10年以上、下手すると20年以上のつきあいになる人たちもたくさんいる。わりと盲目的な「好き」と、その反動で憎しみに近いような「嫌い」の両方を表すことに躊躇がないタイプの人とはおつきあいが長く続かない……かというと、意外とそうでもなかったりするところがおもしろい。つきあいが長ければ、わたしのダメなところもイヤなところもさんざん見てきているはずなのに、それでもまだ見放さないでいてくれるのは、本当にありがたいことだと思う。
     自分にそれほど自信があるタイプではないので、憧憬の対象となるより、親愛の対象としてもらえる方がよほど嬉しい。

     あとどれくらいわたしが生きられるかはわからないが、生きているうちに、少しでも、向田さんに近づけるかな。近づけるような生き方をしたい。

     今日の昼ごはんは、鶏ひき肉と豆腐のハンバーグ、餃子と小松菜のスープ。
     夜はピザ!

  • ジャンプな日

     朝起きてすぐ、ジャンプ+で藤本タツキ先生の新作読切『ルックバック』を読んだ。
    ルックバック – 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
     林士平さんたちから予告されていたので楽しみにしていた。1回目ぼろぼろ泣きながら一気に読んで、2回目はセリフのないコマをじっくり見ながら読んだ(そしてまた泣いた)。子供も駆けつけ2回読んだらしい。
     誰かの藤野であり、誰かの京本だったことがあるすべての人の青春を抱きしめるような、こんな大きな腕があるだろうか。
     京アニ事件の被害者の方々と、あの事件によって傷ついた人たちすべてへの鎮魂歌とも読めるが、そう読まなくてももちろんいいはず。
     創作に、仕事に、今を生きることに。今日はたくさんの人の背中がいっぺんに押されたのではないだろうか。

     昼休みにコンビニに行って、おやつとジャンプを買った。
     たまに当たる、ものすごくきれいな印刷のジャンプだった(印刷の美しさに個体差が出るのなんでだろう)。

     ONE PIECE、24周年とは、いやはや。
     グラばこの神谷浩史さん、田中真弓さん、浪川大輔さんのインタビューがおもしろかった。かねがね思っていることだけど、優れた役者さんは、ご自身の思考や感情の言語化能力が卓越している。積み重ねた論理と、強くて深い感情とを、常に両立させながらのお仕事なのだろう。
     田中真弓さんの「やっぱりさ、エンターテインメントって一朝一夕に努力をすればいいものじゃないと思うのよ。役者も『これをこなせば成功する』みたいな正解がないから、日々の生活のすべてがお芝居に影響すると思って、私は好奇心旺盛に生きるようにしてる」という言葉はおぼえておきたい。
     麦わらの一味が宇宙へ飛び出すJAXAとのコラボプロジェクトも楽しそう。[1]ONE PIECE:麦わらの一味が宇宙へ 集英社×JAXA×バスキュール「KIBO DISCOVER PROJECT」始動 – MANTANWEB(まんたんウェブ)
     Dr. STONEのみんなも宇宙を目指してるし、いつか麦わらと科学王国の人たちが宇宙でわちゃわちゃする未来が来るんじゃないか。

     アンデラ、ますます熱い展開でもう次回が楽しみ。
     久々のこち亀は、新旧の東京オリンピックを扱いながらも、さすがのバランス感覚。
     レッドフード、頭脳戦になって俄然おもしろくなってきた。
     NERUはいよいよお話が本格的に動き出しそう。武道さっぱりわからないけど読んでしまう。
     アオのハコ、毎週キュンキュンしながら読んでるけど、今週はキュンキュンが最高潮だった。先輩かなり大喜のこと好きなのでは。
     ウィッチウォッチ、付与の魔女コワイヨー。彼方のアストラもそうだったけど、コミカルさと恐怖のカクテルがめっちゃうまい。
     逃げ若、「貴方様は神ではなくただの人 今を目一杯生きなされ 今いる遊び場所はいずれ溶けて無くなるもの 時代の変革期を心残り無く遊び倒すのです!」という頼重の言葉は、今の子供たちの心のどこかに残るだろうか。
     その他、ロボコ、マグちゃん、アメノフルなど楽しく読みました。

     今日のごはん。
     昼は豚キムチと小松菜の海苔ナムル(Kit Oisix)。
     夜は、なんにしよう。これから作るけど、メカジキのムニエルと、なすとしめじの味噌汁と、きゅうりの糠漬けあたりで許してもらおうかな。

  • 今期アニメその4&梅雨明け

     関東甲信・東北地方で梅雨が明けた。梅雨入りも遅く、今年の梅雨は短かった。[1]関東甲信地方・東北地方が梅雨明け 2021年梅雨情報 – ウェザーニュース
     昨日から日中の気温が30℃を超えるようになり、いよいよ夏到来という感じ。蝉も鳴き始めた。

     週末、事務所に工事が入るとのことで、自分のデスクまわりの片づけと書類整理のために出勤。
     そんなに物は置いていないこともあり、30分ほどで終わった。あとはひたすら通常の仕事。
     みんな片づけは早めに終えているのか(そうとはとても思えないデスクもあるが)、今日は出勤者少なめ。お中元配給ラッシュも終わり、おやつも乏しくてちょっとさびしい。

     引き続き今期アニメ各第1話の感想など。

     『白い砂のアクアトープ
     沖縄の水族館を舞台にしたオリジナルアニメ。現実とファンタジーが垣根なく融合した心地よい世界観で、とにかく映像が美しい。二人の女の子がどんな夢を追いかけていくのか楽しみ。

     『NIGHT HEAD 2041
     テレビドラマの方は知らないのだけど、それでも十分にわくわくできるおもしろさ。テンポよくてかっこいい。少しPSYCHO-PASSも思い出させる雰囲気だけど、こちらは超能力がテーマっぽい。
     近未来が舞台なので、まだ発行されていない渋沢栄一の新札が過去の紙幣扱いされてたのが、小ネタ的におもしろかった。
     キャストインタビュー[2]夏アニメ『ナイトヘッド』小野大輔・島﨑信長・櫻井孝宏・小野賢章 声優インタビュー | アニメイトタイムズでは、お兄ちゃん組のお二人(櫻井孝宏さんと小野大輔さん)がテレビドラマへの思い入れを熱く語っていらした。お二人とは同世代なのに見ていなかったのが残念。どこかで配信してないかな。

     お昼は、在宅組のために、鮭の西京漬け焼きと、ニラ玉オムレツを作って置いてきた。わたしは自席でコンビニおにぎりとサラダチキン。

  • 東京1308人

     デルタ株の感染拡大スピードはすさまじく、今日の東京の新規陽性確認数は1308人。
     ここのところ、水曜日に発表される数がもっとも多い傾向が続いていたので、今日は1000人を下回るかと期待していたのだが、とんでもなかった。
     検査陽性率も7%を超えているので、まだまだ増加するだろう。

     正直言って家から出たくないのだが、明日は出勤。早く行って早く帰れるようにしたい。
     そしてゼルダの伝説スカイウォードソードHDをやるのだ(ダウンロード版を予約購入済み)。

     自宅PCのTRADOSを2021年版にアップグレードした。
     ふだん仕事で使う英語は分野も語彙も偏っているので、できるだけ翻訳の腕が鈍らないように、翻訳のトレーニングを続けたい。

     文藝秋季号をちびちび読んでいる。
     大前粟生さんの『窓子』が、切なくて痛くて怖くて、そして爽快で、とてもよかった。見事なシスターフッドの物語だった。

     昼は、ソーキそば、焼き餃子。
     夜は、とんかつ、キャベツとベーコンの味噌汁、きゅうりの糠漬け。

  • 2021/07/11

     もうにちようびがおわってしまうよ。

     今日も暑くて、午後はすさまじい夕立と雷。雹が降ったところもあったらしい。
     安全な家の中でぬくぬくと涼みながら(?)読書に耽るの幸せ。文藝秋季号、遠野遥さんの芥川賞受賞第一作『教育』、読みごたえ十分でおもしろかった。
     雨の中、子供が『チ。』を買ってきて、とにかく読んで今タチドコロに読んでと言うので読み始めたら、これが人間と知性と信仰に真正面から取り組んだとんでもない名作で、第1集から第4集まで一気に読んでしまった。

     明日は月曜日。ジャンプの発売日であることを心の拠り所として頑張るか。
     先週のジャンプ、2ページたっぷり石田さんインタビューを切り抜いてとっておかないと。「かもしれない運転」の回、わたしも大好きなので嬉しい。

  • 2021/07/10 ②

     午前中の用事終わって帰宅。あっつい。なんか海の匂いというか夏休みの匂いがする。

     もうちょっとしたらお昼にざるラーメン作って、午後の用事に進撃の予定。

     待ち時間に『ロンドン謎解き結婚相談所』読み終わった。
     心優しい良家の金髪未亡人・グウェンと、謎多き過去を持つやんちゃな高学歴ブルネット・アイリスのアラサー女子コンビが、第二次世界大戦直後のロンドンを舞台に大活躍。
     どんでん返しに次ぐどんでん返しと、二人のかけ合いが楽しくて、読み終わるのがほんとに名残惜しくてもったいなかった。またすぐ読み返してしまいそう。

  • 今期アニメその3&地味に忙しい

     妙に忙しいので、ソシャゲのイベントが全然進んでない。配布ゴルシ完凸まであと10万pt……。

     今日の昼は、ささみの唐揚げ、なすとズッキーニのラタトゥイユっぽい何か。
     今日の夜は、オムライス(鶏肉、山盛りしいたけ、たまねぎ)、レタスのサラダ。

     転スラ2期2部1話見た。ヴェルドラかわいい。シオンさんの死ななきゃ治らない/死ねば治るアレ笑う。
     ギィの登場楽しみ。どんな石田さんの声が聞けるかな。

     子供は明日から夏休み。たのしそう。うらやましい。

  • 今期アニメその2と今日のごはん

     『死神坊ちゃんと黒メイド』1話見た。お庭に飛んでた虫が、蝶とかじゃなくてオオスカシバだったのよかった。

     昼は、ゆで塩鮭、小松菜とちくわの煮浸し。
     夜は資さんうどん(Amazonでお取り寄せした)。

このサイトは プラグインを使っています。