COVID-19

  • 予定どおり

     今日午後早いうちに、大きい仕事を一件、まずは。
     ほっとしたのか、眠くなってきた。子供もなんだか眠そうなので、今日はごはん食べたらさっさと寝る。夜はピザ。

     日本の新型コロナウイルスワクチンの2回接種率が、総人口の49.0%に達したとのこと。[1]日本経済新聞 電子版(日経電子版) on Twitter: “コロナワクチン接種完了率、全人口の49% 6199万人 #チャートで見る日本の接種状況 … Continue reading
     これはすごい。それもあって新規感染者数が減ってるのかもしれない。
     ワクチン接種が進んでいるほかの国の様子を見ていると、いったん減ってまた増えているところが多そうなので、安心はできないかもしれないが。

     去年の3月、この新型コロナウイルス感染症についての初めてのブログ記事で、こんなことを書いていた。

    何よりもまず、「個人的/社会的にどの程度のリソースを費やして早期探知/隔離/封じ込めに取り組むべき病原体なのか」がわかりづらかったし、まだよくわからない。[2]日常が非日常になってそれがまた日常になっていく – 科学と生活のイーハトーヴ

     それから1年半。またここに戻ってきたような気がする。というか、これがずっと大きな問題であり続けているのかもしれない。

     「ゼロコロナ」に近い厳しい封じ込め政策をとっている国(中国、ニュージーランドなど)もあれば、ワクチン接種推進を前提に「withコロナ」に舵を切り始めた国(イギリス、フランス、シンガポールなど)もある。どちらを選ぶかについては、国と国との間でも、ひとつの国の中でも、ひとつのコミュニティの中ですら意見が分かれ、ともすれば分断が生まれがちだ。

     より感染性や毒性が強い新たな変異株が生まれるリスクを考えれば、できる限り封じ込めを頑張った方がいいのは明らかだ。そのためには全世界が足並みを揃えないと意味がないが、もはや足並みが揃う見込みは薄そうに見える。この現状で厳しい封じ込め政策を取り続ける国は、多大なリソースを注ぎ込みながら、経済回復の遅れに甘んじなければならないだろう。国よりも小さな集団でも同じことだ。
     遅かれ早かれ、多くの人たちが「withコロナ」に舵を切ることになるのだろう。しかし、それは決して、そうするのがどの角度から見ても妥当な論理的帰結だからではない。非の打ちどころのない理想的な決断ができることなどあり得ないからこそ、妥協と言わば言え、歯を食いしばってわたしたちは生きていくのだ。

     この疾患で健康と命を脅かされる人がまだたくさんいる状況であることから目をそらすべきではない、苦しむ人や命を落とす人の数を極少化する努力と一体でなければ「withコロナ」はあり得ない、とわたしは言い続ける。ワクチンで重症化と感染のチャンスを減らすだけではなく、さらに有効な治療薬を手にすることが人類にとっては必須だが、それでもまだまだウイルスとの軍拡競争は続くかもしれない。
     はい論破で終わりにできないことを考え続け、挑み続けることの中にしか未来はないのだと思う。
     

  • 子供のワクチン2回目その後

     昨日の午前11時ごろにファイザー2回目を打った中3。

     接種前体温は36.3度、寝る前に36.8度で、打った方の腕が痛いなーと言っていた。

     明け方3時ごろに起き出して暑いと言うので、熱を測ってみたところ37.9度。腕の痛み以外に吐き気等はないとのこと。解熱剤を飲ませてアイスノンをタオルにくるみ、枕元に氷入り麦茶の水筒をセット。

     最後に熱出したのいつだっけ? というくらい健康な子なので(中学に入ってから無欠席。親孝行!)、熱出して饒舌になってる感じが懐かしい。

     追記1:朝にはほぼ平熱(36.9度)に。薬が効いているだけかもしれないので引き続き様子見。

     追記2:「りんごジュースいる? アイスノン替えようか?」などとかまっていたら、「なんかめっちゃ世話される……」と、若干引き気味の目で見られた。なにせ子供がここまで熱を出すのは小学校1年生のときのインフルエンザ以来(たぶん)なので、ものめずらしくて、ついついかまいたくなるんだもんな。

  • 子供のファイザー2回目接種完了

     1回目の副反応もたいしたことなかったので、2回目もつらくならないといいな。今のところとても元気にしている。
     これで家族全員2回接種完了したことになる。ブレイクスルー感染しないように、引き続きマスクと手洗いには気をつけていくものの、少し気が楽になった。

    妙にファンシーに撮れてしまったセセリチョウ的誰かさん。散歩中に見つけた。

     集団免疫に関するワクチンの効果は、当初「ゲームチェンジャー」と期待されていたよりは限定的であるようなのだけど、それでも重症化抑制効果はとても高そうなので、重篤なアレルギー等がない我々としては、利己的にも利他的にも打たない理由がない。
     受けられる人がどんどん受けられるに越したことはないので、ワクチンの配分と供給がスムーズに進むといいのだが。

     板橋区からは今日現在、以下のようなアナウンスが出ている。
    「国は全体の接種率が80%に達すれば、今回のワクチン接種が完了すると見込んでいます。

    これに対し板橋区では、10月上旬配送分までで、接種対象者の75.5%分のワクチンが確保されると試算していますが、10月中旬以降にファイザー社製のワクチンが板橋区に配分される見込みはありません。

    板橋区からは、これでは接種希望者に対してワクチンが足りないので1本でも多くワクチンを供給してほしいと、厚生労働省に強く要望していますが、多くは望めない状況です。

    まだ接種を受けられていない区民の皆様がこのまま板橋区内で接種を受けるためにお待ちいただいても、接種を受ける時期が遅くなるか、結果的に接種を受けられなくなる可能性があります(上述のとおり、10月上旬時点で接種対象者の75.5%分のワクチンのみ板橋区に入荷される見込みです。板橋区内ではそれより多くの方には接種できません)。

    お勤め先や通学先で職域接種を受けることができる方は、そちらでの接種をお願いします。
    東京都が運営している集団接種会場(東京都庁など)で接種を受けることができる方は、そちらでの接種をお願いします。」[1] … Continue reading

     上記「国は全体の接種率が80%に達すれば、今回のワクチン接種が完了すると見込んでい」る、の根拠は、河野担当大臣の今年8月5日の会見における
    「ファイザー社のワクチンの第13クールから第15クールの都道府県ごとの配分について、この3クールでは、希望される全ての対象者の接種完了を見据えることになります。考え方として、以前にも申し上げておりますが、12歳以上の全人口の8割の方が2回接種するのに十分な量のワクチンを自治体ごとに計算し、都道府県にその分を配分しております。」
     だろうか。[2]河野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和3年8月5日 – 内閣府

     板橋区は集団接種にモデルナ製ワクチンを一部取り入れているが、それを含めての「接種対象者の75.5%分のワクチンが確保」なのかどうかが気になるものの、けっこうカツカツの状況で配分されていることがわかる。世界的なワクチン争奪戦が起きている状況下なのでこれはしかたないのだが、十分な量が確保されているので焦らずに待て[3]河野氏「全く必要のないこと」 ワクチン便宜問題に苦言: … Continue readingと言えるほどでもないようだ。
     おそらく今後は、接種会場をある程度集約していって、自治体の垣根も取り払って(要するに国がしっかり責任を持って引き取って)、予約・接種できるようにしていった方がスムーズに進むのかもしれない。最初からずっとくすぶっていた問題ではあるけれど。
     

    References
    1ワクチン供給の見通しについて|板橋区公式ホームページ
    随時更新していただけるのはとてもありがたいのだが、どんどん上書きされていってしまうのが惜しい。
    2河野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和3年8月5日 – 内閣府
    3河野氏「全く必要のないこと」 ワクチン便宜問題に苦言: 日本経済新聞
    “河野氏は「希望する方全員が打てるだけのワクチンは確保されている」と強調。「順番に待っていただければスムーズにいくので、焦らずにお待ちいただきたい」と呼びかけた。”
  • 最近のコロナ

     東京はこのところ、新規陽性確認数が前週比で減少を続けていて(29日時点の7日間移動平均が3784.0人)、陽性率も少しずつ下がってきた(27日時点で19.4%)。お盆や夏休みで、東京では人と人との接触が少し減っていたことが反映されているのかもしれない。
     しかし、発熱相談センターの相談件数は3000件前後で飽和したままだし、夏休みも終わって新学期が始まった。あっというまにまた増加に転じる危険性は常にある。重症者数は東京でも全国でも過去最多を更新し続けているし、東京以外の地域(大阪や、愛知、沖縄、群馬、青森など)ではここ2、3日中に新規陽性確認数が過去最多となっている。まだまだ安心できる状況からはほど遠いようだ。

     ワクチンを2回接種できた人は4割を超えたようなので、今後、重症化する人の数が減っていくことを期待したいが、それはもう少し先のことになるだろう。とにかく感染者数を減らさないことには、救える命も救えない状況が続いてしまう。新たな変異株が生まれるかもしれない状況であることも心配だ。

     今はなし崩しに、この感染症で苦しみ、亡くなる人が出ることを許容している(させられている)が、そのことを認識している市民はどれだけいるだろうか。自分に直接関係のない人の健康や命はある程度犠牲になってもしかたがないと考えることは、この状況下では、他人の健康や命をある程度犠牲にすることを自ら選択したことと同義だ。ともすればそのことに無自覚になってしまいそうになることが、わたしはとてもおそろしい。
     「With コロナ」は口当たりのいい言葉ではある。しかし、このウイルスがまったく弱毒化の気配を見せておらず、今後も弱毒化する見込みが高いとは言えない状況での「with コロナ」には、他人の健康や命をある程度犠牲にすることを許容し続ける決断が常に含まれている。そのことに心を麻痺させてしまうのが怖い。
     ゼロコロナを目指すと言うとSNSではバカにされがちだが、「目指す」気持ちだけは失わないようにしたい。

  • 2021/08/18

    この仕事をしていると、つい頭が数週間〜数ヶ月先の期限を考えがちになるのだけど、まだ8月も半ばを過ぎたところだった。あまり生き急がないように、地に足をつけて日々暮らすようにしよう。

     前線の活動が少し弱まって、今日の東京は晴れ間が多かったが、それでも昼には突然の大雨。まだ前線は停滞しているので、各地の豪雨被害は依然心配。

     新型コロナの感染拡大スピードはとどまるところを知らず、今日も国内の新規陽性確認数は過去最多[1]国内の新規感染者、過去最多2万3918人 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
     9月からの新学期に向けて、首都圏の公立学校の対策も検討され始めた[2]緊急事態宣言の期間 公立学校の通学や部活動 1都6県方針は|NHK 首都圏のニュース。実は内心、パラリンピックを控えて、教育行政の動きはもっと遅くなるのではないかと心配していた。でも、子供たちの健康と学びを維持する取り組みがなおざりにされていない(らしい)ことは、去年より進歩していると言えるかも。

     ただ、感染拡大と医療逼迫の状況はまったく安心できるものではなく、東京では、家族全員が自宅療養していた中、40代のお母さんが命を落としたという痛ましい事故が起こってしまった[3]東京都内 親子3人全員が感染し自宅療養中 40代母親が死亡 | 新型コロナウイルス | NHKニュース。これまでよりもさらに警戒のレベルを上げて自衛しなければならない状況だが、国と都はいったい何をしているのだろう。
     
     緊急事態宣言発令地域の拡大を受けた昨日の菅総理の会見も見たが、感染者数を能動的に速やかに減らす気が、政府にはまったくなさそうなことはわかった。デルタ株の感染性が高いこと、ワクチンの効果が当初期待されていたよりも限定的であること、今後さらに危険性の高い変異株が生じる危険性があること等の不都合な情報はすべて遮断して、都合の良い可能性だけをピックアップし、あとは医療に丸投げしてなんとかしろ、というふうに政府の方針は見える。
     積極的に感染を減らそうとはしないということは、要するに、感染に伴って必然的に生じる死や障害を受け入れろと市民に要求しているのに等しい。しかし政府は、具体的にどのような不利益を市民に受け入れさせようとしているのか明言せずに、それらが既成事実として受け入れられたことにしようとしている。あまりに不誠実ではないだろうか。

     前政権から今に続く政府の不誠実さ、そして市民の悟性の軽視はいったいどういうことなのだろう。

     たとえば最近でも、警戒すべきとされるラムダ株が日本で発見されていたことに関し、オリンピック開催に伴って公表が遅れたということがあった。これについて、政府は「コロナについては国民もさまざまな関心や不安を持っている。公表のあり方について早期に結論を得て、不安解消につなげたい」と述べたというのだが[4]ラムダ株公表基準「見直し」 発表遅れ受け官房長官「不安解消に」 | 毎日新聞、ことは不安だけの問題ではない。なぜ政府は、政策への批判をことさらに国民感情のみに帰そうとするのか[5] … Continue reading
     感情的であることが悪いことであるとは思わない。しかし、政府がことさらに国民・市民の感情的な反応を強調しようとすることについては、あえて国民・市民の悟性や理性を低く評価して見せつつ、形だけ「感情に寄り添う」細やかさを演出しているような、極めて姑息な小賢しさが見て取れて受け入れ難い。

  • 新型コロナワクチン体感記録

     子供氏のファイザー1回目(昨日の日曜に接種)は、今日の昼まで最高37.2℃の微熱があったけど、そのあとスーッと下がって元気、元気、という感じ。接種した方の腕は痛いけど、頭痛などはないと言っていた。食欲も旺盛。次回は確実に副反応が大きくなると思うので、学校はあらかじめ休ませようかと思う。

     わたしのファイザー2回目(3日前の金曜に接種)は、なるほど1回目よりはだいぶキツかった。イヤだった順に、悪寒、筋肉痛(関節痛?)、頭痛、吐き気、腕の痛み、微熱(最高37.4℃)といった感じ。でも、モデルナ勢の報告よりはずいぶん軽そう。
     左鎖骨のリンパ節がぐりぐりっと腫れていたのがちょっとおもしろいなと思った。

  • 2021/08/16

     涼しいのは明日くらいまでみたい。

     昨日、アフガニスタンの首都カブールをタリバーンが掌握するという大変な事態となった。アトウッド『侍女の物語』を思い起こさずにはいられない。カブール空港を離陸する飛行機に人々が押し寄せてしがみつき、落下して死亡する人を映した映像が衝撃的だった。

     翻って国内では、新型コロナウイルス感染拡大が収まる様子も見せず、それにもかかわらずパラリンピックの観客を入れるか入れないか、学校連携観戦をどうするか、といった話題が注目を集めている[1]東京パラ、首都圏は一般観客入れず 学校連携観戦は実施:東京新聞 TOKYO Web。もはや正確な感染拡大状況が捉えられてすらいない状況で、あまりに楽観的に過ぎるのではないか。
     東京の検査陽性率は8月15日時点で24.4%。仮に自費検査分を入れてざっくり分母だけを2倍にしても[2]急上昇する陽性率、なぜ?東京22%、川崎は異様な高さ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル 12%を超えていて、感染はどう見ても拡大している。検査能力が飽和している状況で実効再生産率を見ても安心することはできないし、何より現場の医療者の皆さんの声を聞けば、今がどれほど危機的状況なのかは明らかだ。
     東京は、お盆休みで人が減った影響で、いっとき感染拡大の勢いが弱まるかもしれない。でも、休み明けに人が戻ってきたら、地方と東京で一気にまた感染が増えるだろう(捉え切れるなら)。
     10代以下の感染がすさまじく増えている状況で、9月の新学期をどう迎えるのか。目をそらさずに議論すべきときなのではないか。個人的には、9月以降の授業はすべてオンライン化を検討すべきだと考えている。もちろん、大人にも十分な補償とともに、さらに厳しい行動制限を課す前提で。

     ワクチンの効果は当初期待されていたより限定的かもしれないとは示唆されているものの、それでもワクチンが強力な武器であることには違いない。とにかく速やかにワクチン接種を進めることが望ましいが、倫理面で見過ごせないこともある。職域接種の枠をファンクラブ会員に広げる[3]ファンクラブ会員も接種可能 プロ野球・ソフトバンク:時事ドットコムみたいなやり方は、命を守る手段を営業宣伝ツールに利用しているようで、正直言って反感をおぼえる。当初、医療従事者枠のワクチンについてもそれなりに流用があったようだし[4]ワクチンあれこれ – Going Pollyanna、接種迅速化のお題目のもとに、どのような倫理的課題が見過ごされてきたのかは、後々十分に検討しなければならないだろう。

     今日の昼はKit Oisixの塩生姜焼きと根菜の煮物。
     今日の夜は、キャベツと豚肉と油揚げとしめじの酒蒸し。

  • 2021/08/15

     各地で大雨の警報や被害が出ていて心配。

     子供のワクチン(ファイザー)1回目終了。まずは少し安心。

  • 復活

    ロキソニン飲んでおやつ食べてしばらくFGOしてるうちに、すこーんと体が楽になった。体温は36.5℃。

    完全復活と言っていいのでは。

  • ごろごろ

     ワクチン2回目の後は、悪寒と筋肉痛が恒常的にわりと強め。
     昨日は妙におなかがすいて、買ってあったローストビーフを抱えて食べてしまった。何も食べなかったり別の食べ物を前にしたりすると、吐き気が来ることも。37℃ちょっとの微熱も相まって、これ完全につわりじゃん? みたいな感じ。強めの免疫反応って、こういう症状が共通して出るものなのだろうか。

     今日も朝からゾクゾク悪寒が止まらないので、ベッドでごろごろ。熱は37.4℃で高くはないけど、頭がかなり痛くなってきたので、お昼食べたあとにさくっと解熱鎮痛剤投入。

     昨日の昼は、豚肉の茹で漬け、茄子とピーマンの中華炒め。
     昨日の夜は、出前イタリアン。

     今日の昼は、えびと卵炒め、キャベツとちくわの煮浸し。
     今日の夜は何にしよう。いよいよ買っといた冷凍うどんの出番かな。