体調が絶好調というわけではなかったので、洗濯等最低限の家事だけして、あとはゴロゴロ『聖凡人伝』一気読みなどしていた。
子供は部活。帰ってきてからは何やら真剣にスマホで読んでるなと思っていたら、全巻無料になっている『チ。』を一気読みしていたらしく、これはとにかくおもしろいからママも読むといい、と激推しされた。
気になってたんだよなー。読んでみるよ。
昼はナポリタン(べらぼうにおいしくできた。一皿700円くらいだったら出してもいい)。
夜はピザ。
Mastodon (mstdn.jp) Mastodon (fedibird.com) Mastodon
体調が絶好調というわけではなかったので、洗濯等最低限の家事だけして、あとはゴロゴロ『聖凡人伝』一気読みなどしていた。
子供は部活。帰ってきてからは何やら真剣にスマホで読んでるなと思っていたら、全巻無料になっている『チ。』を一気読みしていたらしく、これはとにかくおもしろいからママも読むといい、と激推しされた。
気になってたんだよなー。読んでみるよ。
昼はナポリタン(べらぼうにおいしくできた。一皿700円くらいだったら出してもいい)。
夜はピザ。
絶対に間違っちゃいけない仕事をめちゃくちゃ神経質に何度もチェックして進めるやつをいくつも午前中に。
午後はこれまた大切なセミナーに。勉強好き。
夕飯は家族は出前で。わたしは野菜スティックとチーズとハム、と泡。
週刊文春WOMAN 2021夏号読んだ。知らなかったけどこんなおもしろい雑誌があったんだ。また読みたい本がたくさんできたぞ。オルコットのが特に気になる。
ジャンプSQ 8月号も読んだ。怪物事変、夏羽の腕が再生するところで泣いてしまった。ワートリ、諏訪さんやっぱり幹部側スパイなんじゃないかと思えてならない。読切「共生」おもしろかった。
朝から大雨。ときどき雷。
淡々と在宅仕事。
このところ、SNSで急激に職域接種でのワクチン接種報告が増えてきていて驚いている。
職域接種は接種券がなくてもできる。社員や従業員だけでなく、その家族や取引先にも接種枠を提供しているところもある。65歳以上で2回接種が終わった人の割合が3割にも満たない中、力のある組織にコネクションがありさえすれば、優先的にワクチンの恩恵を受けることができる状態になっている。ワクチン接種枠が営業や取引のツールとして活用されていてもおかしくはない。
接種券が届くのをおとなしく待ち、届いてからも、もっと優先されるべき人がいるはずだからと、予約戦線に突入するのを数日ためらっていたわたしは、なんとナイーブだったことだろう。
今日の昼は、焼きほっけ、切り干し大根と人参と油揚げの煮物。
夜は、鶏もも肉と長ねぎのグリル、なすとかぼちゃの揚げ浸し、豆腐とわかめの味噌汁。
夕食後、録画で「立花隆 この国へ 若者たちへ ~未公開の映像・音声資料~ – NHK クローズアップ現代+」を見た。
6月最終日の水曜日。
重ための仕事が2つ片づいて、気分的にはもう金曜日。
昨日仕込んどいた塩豚と、じゃがいもとにんじんとキャベツとベーコンとソーセージでポトフ的なやつを夕飯に。
昼は、豚肉の茹で漬けと、にんじんとあさりと海苔のナムル。
在宅仕事。
夜中に降り出した雨が朝起きても降り続いていて、昼に止んだかと思えば、夜にまた雷を伴った強い雨。
梅雨と真夏が混ざり合ったような1日だった。
在宅昼ご飯(兼、外出組の弁当)は、鶏ひき肉と豆腐のハンバーグ、いんげんとしいたけの塩胡椒バター炒め。
夕ご飯は、鱈と白菜と油揚げのちり蒸しと、枝豆のクレイジーソルト炒め。
夕食後、立花隆さん追悼番組、NHKスペシャル「立花隆のシベリア鎮魂歌~抑留画家・香月泰男~」を見た。
立花さんが追い続けた画家・香月泰男さんの足跡を冬のシベリアにたどるドキュメンタリー。わたしが大学で出会う1年前の立花さんだ。
「埋葬」を描いた後「涅槃」まで、実に12年にわたって筆が止まった(筆を止めざるを得なかった)香月さんの心境に思いを馳せ、言葉を詰まらせる姿に、人間・立花さんとしての優しさと、表現者・立花隆としての苦悩の一端を見た気がした。
立花さんご自身を振り返って、若書きのよさと若書きの欠点、みたいな話をされていたが、スケールは段違いに小さいものの、わたし自身がそれを痛切に感じている。
学生だったころのわたしにあったとんでもない勢いと、それと裏腹に見えていたものの狭さとを。
「死んだ者たちが帰ってこない以上、生きている者は何をしたらいい、という有名な詩の一節なんですけども、それを思い出したわけです」(立花さん。ナホトカの渚で)
「個人にとっても国家にとっても、記憶は人格の一部です。戦争体験の記憶を失った時、日本という国家の性格も変わってしまうのではないでしょうか」(立花さん。エンディングのナレーション)
そして、故・翁長沖縄県知事の訴えに対して「私は戦後生まれなものですから、歴史を持ち出されたら困りますよ」と官房長官時代に言い放った菅義偉氏[1]“無敵”の菅官房長官は、なぜ沖縄の選挙だけ読みを外すのか(石戸 諭) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)が今、日本の総理大臣になっている。
今日は暑かったー!
荒木健太郎先生の『空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑』と、ジャンプと、中高生の基礎英語7月号テキスト買って帰宅。
シャワー浴びたら夕飯つくる。
今日の昼は、卵入りエビマヨ、ピーマンとしいたけのきんぴら。
今日の夜は、鶏手羽元さっぱり煮と、レタスとベーコンのサラダ。
結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか – phaの日記
こないだからぽつぽつ話題になってる「はてな村から人がいなくなってる」「みんなブログを書かなくなった」系の議題について。
みんなタダで長文を書かなくなったとか、手軽に人と仲良く絡みたいだけだったのだとか、そうかもしれない。そうかもしれないが、わたしに関してはちょっと違う、と言いたい。
意識的にSNSとの障壁を高めにしたこのブログを3月に作ってもうすぐ4ヶ月。はてなブログ時代をはるかに超えるペースで更新が続いている。
キャッキャウフフは楽しいが、それが長引くにつれ、少しずつ、その関係性に澱が溜まっていったり、心地よかった関係性に意地悪なウォッチャーの監視が絡まってくることがある。わたしにはそれがしんどかった。
しんどいから書くのをやめるという道もあったかもしれないが、書きたいことは毎日出てくる。ならばなんとか書き続けられる場所がほしいとおもって作ったのがこのブログだ。
隠すつもりはないから、これまでのブログにもTwitterにも、聞いてくれれば場所をお伝えすると公言している。シェアもご自由にしていただいて構わない旨を「このサイトについて」のページに記載している。どうしても伝えたい記事については、実はときたまTwitterやFacebookで宣伝もしている。
「わたしと仲がいい人だけが知ってるところに、ちょっと内緒のことを書きましたよ〜(知らない人はごめんね)」みたいなイヤらしい仄めかしを、わたしのTwitterやブログをこれまで積極的に読んでくれていた人たちに対してしたくないからだ。
ただ、ちょっと意地悪かもしれないのは、この場所を直接わたしに聞くということ自体、わたしに対するある程度の興味を表すことになるので、それをしたくない人たちはモヤモヤすることになるかも、という点。
とはいえ、別に非公開ブログではないので、何かの機会に、わたしに対してさほど好意的ではない人の目にここが触れて、継続的にウォッチングされることもあるかもしれない。
今のところ、機械的なクローリングと自分のアクセスを除いて、いつ、どの記事に、何人の人が訪れたか、くらいしかわからない簡易なアクセス解析しかしていないが、特に敵対的な監視の視線は感じていない。そういう視線があったとしても、わたしには見えない(見えにくい)ようになっているから、苦にならない。
ごくたまにSNSで宣伝したとき以外に、継続的にここに読みにきてくれる人はまったく多くない。でも途切れることもない。
これがほんとうにありがたい。ありがとうございます。
ここにまったくキャッキャウフフはないけれど、この「わたしは書いた」「誰か知らない人が読んでくれた」というだけの関係性が、今のわたしにはとても心地よい。
このブログをつくってから4ヶ月という短い期間の、わたし一人だけの経験というきわめて低いエビデンスに基づく主張で申し訳ないが、書きたいことがある人は、SNS的な即レスがなくても、きっと書き続けるはずだとわたしは思う。
もしかして:プレミアムフライデー
がんばったご褒美かどうか知らないが、FGOピックアップでキャストリアが来てくれた。やったー! ウマ娘だけじゃなくて、またサーヴァントも育てるよ。
そこそこ大変な仕事が週の後半に来るはずと予想して、体力温存しといてよかった。昨日と今日でだいぶ進んだ。国外含め、一緒に仕事してる方々が優秀かつ人格円満な方ばかりで助かる。
今日の昼は、豚ひき肉とキャベツのオイスターソース炒め、にんじんとツナの塩きんぴら。
今日の夜は、茹で鶏胸肉とキャベツに各自適当なドレッシングなりなんなりかけて食べるやつと、鶏胸肉茹でたスープに豆腐と溶き卵入れたやつと、ねぎとあさりのにんにく蒸し。
先日、子供が大喜びで帰ってきたので何事かと思ったら、中止になった修学旅行の代わりに、日帰り遠足実施が決まったとのこと。
ホームルームの時間に突然、先生方によるラジオ英語講座ふうの放送が始まり、なんだなんだと聞いていたら、日帰り遠足決定が発表されたらしい。
もちろん生徒たちはみんな大喜び(盛り上がりすぎてその後の大事な内容が聞こえなかったとか)。
修学旅行中止のお知らせもホームルーム放送だったらしく、同じ放送で喜ばせてくれるとは、先生方も粋なことをなさる。ありがたいことです。