そんなこんなで鉄を補給しつつ、鉄が出ていかないように、GnRHアンタゴニスト製剤(レルミナ)を飲んでいる。
脳下垂体にあるGnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)の受容体の働きを止めることで、同じく脳下垂体から出る性腺刺激ホルモンを止めて、その結果、卵巣から出るエストロゲンやプロゲステロンも止める、というおくすり。
月経が止まるので、出血による鉄の喪失が抑えられる上に、エストロゲンで成長する子宮筋腫も小さくできることが見込まれる。私のホルモンはまだ元気にドバドバ出ているようなので、薬で抑えながらなんとか閉経まで逃げ込みましょう、という治療方針。
偽閉経状態になるので、更年期のような症状が出るかもしれません、とのことなのでどきどきしているが、今のところまだこれといった異常は感じられない。もう少し薬を飲み続けたらなにかあるかもしれないので、覚悟はしておこうと思う。
ところで実は、私は修士の学生だったころにGnRHの研究をしていて、論文もあるのであった。自分にGnRHアンタゴニストを投与するのは、なんとなくくすぐったい感じがする。
コメントを残す