• 220611

    午前中はうだうだして、午後からべんきょう。
    今週は雨が多くて寒かった。今日はそうでもないかな。

    鴨志田ひよさんが、自分のエピソードをお母さん(西原理恵子さん)の漫画に描かれていたことや、さまざまなつらい仕打ちを受けていたことに対する思いを吐露したツイートやブログが、ひょんなことから発掘されて、先月末あたりからネットで騒ぎになっていた。
    心を痛めていた読者に対して、ひよさんはこんなツイートをしていた。
    https://twitter.com/kontyuzery/status/1532319243840409602
    ご自身がこの渦中で大変な思いをされているだろうに、この繊細で優しいひとが、なんとか救われてほしいと思う。

    これを機に、水曜日、懸案だったわたしの育児記録の公開停止を実行。

    RSSフィードなどのキャッシュにはまだ残っているだろうが、検索性も拡散性もほとんどゼロになったはずだ。
    育児記録についてこれまで子供に何か言われたことはない。でも、ずっとわたし自身の心に引っかかっていたことだったので、すっきりした。

    昔は、いわゆる私小説はもちろん、作家の家族が登場するエッセイなども無邪気に楽しく読んでいたが、ここ数年は「書かれる側」のことが気になりだしていた。書き手も読み手も、他人の人生を、それもおそらく都合よく再構築されたものを、自分のために消費する。そのうしろめたさが年々大きくなっている。
    加えて、SNSなどでは、どんなにささやかな親バカ投稿であったとしても、思いもかけない誰かの反感を買うおそれがある。

    わたしの書いたものなどそれほど多くの人の目に触れるわけではないし、匿名だし、子供の名誉を傷つけるようなことはもちろん書いたことはない。最近はほとんど公には書かないようにもしていた。
    しかし、将来の子供が、自分自身をどういう人間として世の中に示したい(あるいは、どういう人間としては示したくない)と思うようになるのかを予想することはできない。そして、どんな記録についてどういう気持ちを抱くようになるかもまったくわからない。そうであれば、「わたしの目から見た子供像」の記録は可能な限りすべてネットから消しておくのが、子供の自由な未来に対しても、自分のうしろめたさに対しても、まだしも誠実な向き合い方だろうと思った。誠実などというには、これでも遅かったかもしれないくらいだ。

  • 220606

    雨の月曜日。

    土曜日は一日勉強。日曜は勉強会。あとは『その着せ替え人形は恋をする』一気読みしたり、FGO2部6.5章進めたり。
    しばらく筋トレさぼってたので、手軽な腹筋ローラーからリハビリ開始。

  • コーヒーマシン

    キューリグのを買ってみた。コーヒーだけじゃなくお茶もいろいろ手軽に飲みたかったので。

    とりあえず、お試しアソートに入っていた小川珈琲のマイルドコーヒーを300 mLでいれてみたところ、ちゃんとドリップコーヒーらしくておいしい。抽出量や濃さを調節できるのいいな。
    これは使うだろうと踏んで、追加のカプセルも注文した。
    カップウォーマーもあるし、また在宅環境が快適になってしまう。

  • 220530

    外内中間の指示がどさっと来ていて、通勤時間がもったいないので在宅。

    今日はまだ気温は28度程度(Windowsのインジケータによる)。カラッとしていて風があるので、エアコン切って窓を開けてちょうどいいくらい。
    湿度。湿度さえなければ年中これでいいのよ。

    朝、弁当作りながら『昭和天皇物語』10巻読んだ。ちょうど五・一五事件から国際連盟脱退あたり。改めて、当時の日本はまさしく今のロシアだと痛感した。

  • 220529

    引き続き暑い。風よ吹いてくれ。
    今日は午後、自主ゼミの予定。

    昨夜のENGEIグランドスラム、ポリコレネタがいくつか印象的だった。ノンスタのが洗練されていておもしろかった。石田さん頭いい。

    今日の日本ダービー、久しぶりに馬券買おうかと考えているものの何もわからない。ジオグリフがんばれ。

  • 220528

    暑かったー。

    付記試験過去問解いたり、濹東綺譚読み返したり。

    谷崎潤一郎とか永井荷風とか、若いころは読んだ気になっていたけど全然読めてなかったな。

  • 「けど」問題

    TwitterみたいなSNSの短い文字数の中で何かを言おうとするとき、ついつい、「~したんだけど」みたいに「けど」で文章をつなぎがちな癖がついていて、我ながらこれはちょっと鼻につくし安易だなと思っていた。最近はちょっと「けど」を使わないで表現しようとがんばっている。

  • 暑い

    明日は真夏日ですってさ。

    ここのところ仕事と勉強ばっかりしててシン・ウルトラマンも見に行けないので、なんとなく実相寺監督の昔の映画を配信で見たりとかしていた。だいたいがR指定なので、子供が塾に行ってる夜に。

    愛国ユートピアカルトが学生運動家たちをオルグしようとする『曼荼羅』、めちゃくちゃ変な映画でおもしろかった。
    革命とユートピアカルトがバトルしながらいずれも破滅に向かうとか、ジャンプ+でやったらバズりそう。議論のシーンが三島 vs 東大全共闘を彷彿とさせる。

    言葉、言葉、言葉や。それは、言い換えたら、時間をなくすために時間を信じるふりをすると言うことかもしれんが、俺はもうそんなふりするのはいやなんや

    我々は、バリケードの中でつかの間のコンミューンを持った。なあ

    変革とは時を止めることや。俺はそのとき悟るところがあった。時よ止まれということは、死よ来たれということや

    ヒーロー特撮でもよく見るような映像や音の表現が随所に登場するのも楽しい。

    真田広之が偏執狂的な贋作師を演じた『D坂の殺人事件』。D坂要素より心理試験要素の方が断然多かった。心理試験の蕗屋は日本版ラスコーリニコフで、そこが魅力だと思ってる派としては、やや中途半端な印象。でも、ポップアップのペーパー模型で場面転換を演出するのとか斬新。たとえばアニメ『モノノ怪』に影響を与えてたりしないだろうか。

  • 220523

    一週間のはじまり。
    早起きして弁当作って洗濯して干して、出勤して仕事して、お昼食べて散歩して、再び自席に戻ったら、抗いがたい眠気が。
    もうダメだとスタバでコーヒー買ったら、豆のサンプルをくれた。ライトノートブレンド。やったね。

  • 220522

    特にタイトル思いつかないか、つけるほどでもないときは日付をタイトルにしているのだが、4桁年にしてたか2桁年にしてたかいつも忘れてしまう。

    おとといは仕事をしたわ、昨日は研修、今日はゼミ。

    リーディンググラス買った。去年作った遠近両用は近い方はほぼ裸眼程度にしてもらっていたのだけど、裸眼だと、昔の岩波文庫とかがややつらくなってきたので。
    とりあえず+0.75にしたらめちゃくちゃ快適。

このサイトは最高な プラグインを使っています。