ここのところ

Hostdonさん(Mastodonのホスティングサービス)を使って立てた自分のMastodonサーバが安定して動いてくれていたので、そっちでばかりつぶやいていた。

が。

今日は昼からずっとSSL接続エラーで使えず。ちょっと困った。

とはいえ、このブログもMastodonユーザの皆さんとはつながっているし、Fedibirdアカウントもあるので、「今この瞬間になんかしゃべりたい」「お友達がなんて言ってるか聞きたい」欲を満たすのに、特に不便はない。

居場所をいくつかつくっとくの大事。

Bluesky(クローズドβ)

参戦しました(ちょっと(だいぶ)前に)。Invite codeはWhyさんにおねだりして頂戴しました。しかもつながってくださってありがとう。

@pollyanna.bsky.social

今のところ英語ユーザが多そうなので英語でぽつぽつとしゃべってますが、日本語ユーザのつながりも増えてきて楽しい。
テクノロジー系の方がやはり多いかな。でも、猫ちゃん画像を流してくれる方もいて、さすがどこでもネコチャン様の需要は高いのだと思い知った。

カスタムドメイン設定できるそうなので[1]Blueskyのハンドル名にカスタムドメインを設定する方法 / How to use a custom domain name on Bluesky|西野誠🚀Oh my teeth|note、余裕ができたらちょっと試してみたい。

MastodonやMisskeyといったActivityPubプロトコールを使ったSNSは、どのソフトウェアを使ったサーバにアカウントがあっても、別のサーバとつながれる(Fediverse)という利点がある。
一方、BlueskyはAT Protocolという通信プロトコールを使っていて、Fediverseアカウントとは残念ながらつながれない。ただし、AT protocolを使っているサービスどうしであれば普通にやりとりができる上に、アカウントのアイデンティティ(コンテンツ、フォロワー、ID)を保ったまま、サービスを移動することが可能といった利点がある[2]AT Protocol (BlueSky Social)仕様解説 ~ W3C DID仕様を添えて ~ – Qiita。コンテンツを保てるというのがいい。

AT Protocol、これからどれくらい流行るかな。

佐々木望『声優、東大に行く』

 言わずと知れた大人気声優の佐々木望さん。が、お仕事を続けながら東大に入学し、法学部を卒業されたという(しかも成績優秀者の表彰も受けて[1]東大Days公開記念! 佐々木望 Specialインタビュー第1回|佐々木望の東大Days〜声優・佐々木望が東京大学で学んだ日々〜)。
 その合格体験記なんて絶対気になるでしょ! 

 何はさておき多方面に溢れ出る好奇心と、それを追い続ける体力(知的体力も含めて)がすごい。それさえあれば、勉強術なんてどうとでもチューニングできるという、本当に典型的な東大生でいらっしゃった。
 
 受験のことだけでいえば、もともと英語がとてもよくできるから英語の勉強には時間をかけずに済み、数学もお好きだったらしい。これは強い。
 その他の科目は、過去問から逆算しつつ、教科書と参考書で基礎をしっかり学んでいき、予備校の短期講習も活用し、模試を受けまくって実戦演習を積む、という正攻法中の正攻法。なんだけど、わかっていてもこれを一人でやり遂げるのが難しいんだよなー。
 何をすべきで何をすべきでないかの判断や修正が客観的にできるのは、経験を積んだ社会人ならではの見通しがあってこそという面もあるだろうけど、とにかく学ぶことが好きで楽しくてしかたないから、勝手にどんどん学んでしまうというのが最強だと思った。

 「勉強スタイルは『自主・自由』」
 「いつも気持ちよく勉強できるように、適宜、自分を甘やかしてあげることが大切」
 などなど、ぶんぶんうなずきたくなるフレーズがたくさん。
 科目ごとの具体的な勉強法もおもしろいので、社会人学生や資格取得を目指す方はぜひ。

 とはいえ、本書の最大の魅力は、社会的には完成されている(と他人からはみなされる)大人が、なお新たな知識や経験を追い求めて自己の人格形成に挑む、そのプロセス自体を楽しむ、という佐々木さんご自身の姿だ。入学後の章「東大法学部で学んだこと 知識と経験が結晶化する」は必読。

WordPressブログをActivityPubに対応させる

 このブログはActivityPub対応しています。
 つまり、@pollyanna@diary.ihatovo.comをフォローしてもらえれば、MastodonやMisskeyといった分散型SNSのタイムラインで、このブログが読めます。ブログが! Fediverseに!! つながってる!!!

 ActivityPubプラグイン(必須)、WebFingerプラグイン(Mastodonとつながるなら必須)、Friendsプラグイン(お好みに応じて)をインストールして、いくつか設定するだけなのですが、ちょっと試行錯誤が必要でした。手順をちゃんとまとめていなかったので備忘録として。

1.プロフィール画像をGravatarで設定する
 ダッシュボード→ユーザー→プロフィール→プロフィール写真で、自分のプロフィール画像をGravatarで設定します。
 ActivityPubプラグインでは、各SNSプラットフォームで表示されるプロフィール画像としてGravatarを使っているらしい。ので、これをやらないとデフォルトアイコンになってしまう。

2.ActivityPubプラグイン、WebFingerプラグイン、Friendsプラグインをインストールする
 プラグイン→新規追加で、Matthias Pfefferleさんが作ったActivityPubWebFinger、Alex Kirkさんが作ったFriendsを検索するとサクッと出てきます。

 Friendsプラグインを入れると、自分のブログのFediverseアカウントで、他のFediverseアカウントをフォローして、自分だけのタイムラインを作ることができるよ。リアクション(お気に入り)を返すこともできますが、リプライはできません。できるようになるといいな。

3.各プラグインを有効化する
 します。

 配信するブログコンテンツの内容(タイトルと概要にするのか、コンテンツ全文を配信するのか)等は、ActivityPubプラグインで設定できます。

4.ルートディレクトリに.well-known/webfingerファイルを作る(Mastodonとつながる場合)
 Mastodon等のWebFingerを使うプラットフォームとつながりたい場合は、このステップが必須です。

 ファイルはこんな感じで記述します→参考:If you cannot find yourself with Mastodon client / WebFinger problems – a working hack #188

{
"subject": "jouni@YOURDOMAIN",
"aliases": [
"https://YOURDOMAIN/author/jouni/"
],
"links": [
{
"rel": "self",
"type": "application/activity+json",
"href": "https://YOURDOMAIN/author/jouni/"
},
{
"rel": "http://webfinger.net/rel/profile-page",
"type": "text/html",
"href": "https://YOURDOMAIN/author/jouni/"
}
]
}

 上記「jouni@YOURDOMAIN」は「ブログのオーサ-アカウント名@ブログドメイン名」(このブログであれば「pollyanna@diary.ihatovo.com」とします。
 「”application/activity+json”」の参照先は、「https://YOURDOMAIN/?rest_route=/activitypub/1.0/webfinger&resource=acct:jouni@YOURDOMAIN」を見てコピーすればOK。というか、ぶっちゃけ、このURLで表示される内容をまるっとWebFingerファイルにコピペすればいいです。
 ちなみにこのブログのWebFingerファイルは、https://diary.ihatovo.com/?rest_route=/activitypub/1.0/webfinger&resource=acct:pollyanna@diary.ihatovo.comで見られます。

5.うまく行かない場合は、キャッシュプラグインや.htaccessファイルを確認する
 上記1~4で大丈夫なはずですが、うまく行かない場合は、いったんJetPack等のキャッシュプラグインを止めてみるとか、.htaccessファイルのリダイレクト設定を確認してみるとどうにかなるかも。
 うちのブログの場合、もはや不要になっていたさくらのレンタルサーバ常時SSL化プラグインを停止して、.htaccessファイルの関連する記述を削除し、もう一回ActivityPubプラグインとWebfingerプラグインを入れ直したらうまくいきました。JetPackもその後有効化しましたが、普通に動作しています。

6.ActivityPubプラグインのフォーラムを参考にする
 だいたいの問題はここで解決できるはず。
 Issues · pfefferle/wordpress-activitypub · GitHub
 

渋谷らくご『柳家花ごめの怪噺 ~落語で聴く実話怪談~』

柳家花ごめの怪噺 ~落語で聴く実話怪談~

実話怪談は、実体験のレポートという体で、最近はネットを中心に語られてきた怪談だ。[1]『裏世界ピクニック ふたりの怪異探検ファイル』(宮澤伊織)
有名どころは「八尺様」とか「コトリバコ」あたりだが、それ以外にもネットには無数の実話怪談が溢れている。
これを落語で聞けるとか絶対楽しいに決まってる、と思って生配信で聞いた。
「最後は皆さんに暗ーい気持ちになって帰っていただきたい」で始まったとおり、特に何もカタルシスのないお話たっぷり。それが実話怪談の醍醐味なので楽しかった。

意外なことに、実話怪談を落語にするという試みはおそらくこれまでなかったそうだ(講談師の先生によるものはあったらしい)。
花ごめさんはもともと怪談大好きで得意な落語家さん。実話怪談は落語と親和性が高いのではないかと思って取り組んだら、思いのほか難しかったとのこと。
まずオチがない。それはそう。
それから、全編ナレーションで進むものを会話劇に仕立てるのがこれまた難しかったと、花ごめさんとゲストの梅木一仁さんが口を揃えておっしゃっていた。

それでも花ごめさん「獣の夢」は、みごとに落語だった。情景が鮮やかに目に浮かぶ。そこまで怖くはなくて、楽しかった。
続いてゲストの怪談師・ハニートラップの梅木一仁さん「死神に見える」。こちらも完全に落語になっていて、聞き入ってしまった。実在する(した)人物が登場するため、なかなかきわどい話ではある。なるほどそうやって倫理面をケアするのか、と思った。
最後に花ごめさんもう一席「ネックレス」。いやあ、人間こわい。

若手の芸人さんがいろいろ実験的な試みに挑戦するのを見るのは楽しい。渋谷らくご最高です。

References
1 『裏世界ピクニック ふたりの怪異探検ファイル』(宮澤伊織)

もしFediverseがSNSの主流になったら

 どうなるのだろう、みたいなことをぼんやり考えている。

 きっかけは昨日、Twitterで、イベルメクチンを手製の黒糖溶液で培養したと報告するツイートが炎上していたことだ。
 
 イベルメクチンは、ある種の放線菌がつくるアベルメクチンという化合物を化学修飾してできたもの。
 だから、イベルメクチンを手に入れるためには、自然界に無数に存在するさまざまな放線菌の中から、アベルメクチンをつくれる特殊な放線菌を探し出して、その放線菌だけが増えられる条件で大量に培養し、アベルメクチンを取り出した上で、化学修飾してイベルメクチンにしないといけない。
 
 ところが、問題のツイートでは、放線菌が含まれていないイベルメクチンの錠剤を少量の黒糖溶液に放り込んで培養し、増えてきた何かをイベルメクチンだと主張している。

 もちろんそんなことが可能なはずはないので、それなりに知識のある人たちが、いっせいにそのツイート主を嘲笑したり批判したりしている、というのが今回の炎上だ。
 しかし、例のごとく嘲笑は反発を呼び、真摯な忠告(あったとすれば)は、ツイート主やその支持者たちに届いた気配がない。

 イベルメクチンは極めて優れた抗寄生虫薬だが、少なくともCOVID-19の治療薬とはなりえないことが既に証明されている[1] … Continue reading。にもかかわらず、COVID-19への効能に、根強い期待を抱き続ける人たちが減っているようには見えない。いつのまにか万能薬のような扱いすら受けているようだ。

 なぜこのようなイベルメクチンへの過剰な期待が生まれてしまったのかについては、科学社会学の視点に基づく詳細な分析を待ちたい。
 わたしが気になるのは、「イベルメクチンの培養」のように荒唐無稽で非科学的で、かつ公衆衛生に関する社会的合意形成に悪影響を与えかねない情報の拡散が、今後のSNSではどうなっていくのだろうということだ。

 今は、TwitterやFacebookといった巨大な独立系SNSに人が集まっているから、あまりに荒唐無稽な情報が発信されると、同じSNS内ですぐさま晒し上げられて批判を受ける。発信者とその支持者が批判を受け入れる可能性は低いだろうが、誤った情報を信じかけていた傍観者の中には、批判の嵐を見て、さすがにヤバそうだと気づく人もいるかもしれない。
 しかし、SNSの断片化が今後進んでいったとしたらどうだろうか。
 巨大な独立系SNSで晒されては嘲笑され、叩かれることが嫌になった人たちが、マストドンなどのFediverseサーバを自ら作り、認識と価値観を共有できる人たちとそこに集まり始めるかもしれない。
 Fediverseサーバは、気に入らない別のサーバをブロックすることができる。不快な横槍をシャットアウトした安全なバブルの中で、ひたすら誤った認識と情報を培養し続ける、といった状況になる可能性はありそうだ。
 
 誤った(あるいは著しく偏った)認識と情報を培養し続けているサーバは、その規模が小さくて、その中で閉じているうちは、社会の大勢に大きな影響を与えることはまずないだろう。
 しかし、規模が大きくなっていったとしたら、そうも言っていられなくなるのではないか。
 ただでさえ、歴史や科学の認識に不安のある今の政治家たちが、声の大きさを理由に、そういったサーバの声を取り上げ始めるかもしれない。実際、一時COVID-19治療薬の候補となったアビガンについては、多くの疑問の声があったにもかかわらず、安倍元首相が前のめりに承認プロセスと確保を進め、結局は開発中止に至った[2]174億円分のアビガン コロナ有効性立証できなくても備蓄継続?
 誤った歴史認識に基づいていたり、科学を無視した政策決定に対する批判の声は、今でさえ通りづらい。にもかかわらず、批判の声が種々の小さなサーバに分散し、批判の対象としたい本丸のサーバからはシャットアウトされていくとしたらどうなるだろう。

 巨大な独立系SNSが覇権を握っている今であれば、ひとつのSNSの中で検索すれば、賛成意見も反対意見も、いちおうは並べて見ることができる。
 もし、こういった独立系SNSが力を失い、あるいは崩壊して、互いにシャットアウトし合ったFediverseサーバが乱立するような未来が来たら……?
 最も悲観的な見方をするなら、異なる認識や価値観のすり合わせや対話が、今以上に難しくなるかもしれない。

 わたしはFediverseが切り開く未来に大いに期待はしているけれど、それはそれとして、さまざまなバックグラウンドをもつ人たちがひとつに集まる場所として、巨大な独立系SNSはまだ存在していてほしいと思う。

 だからこそ、イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグには、できるかぎり公平で自由な公共言論空間の運営を期待したいところなのだが。

このブログをActivityPubで見てくださってる方々へ

マストドン等からリプライしていただくと、そのブログ記事へのコメントとして投稿される仕組みです。
コメントは承認制にしているので、承認後の反映にはなりますが、気楽にリプライしていただいて大丈夫です。
よろしくお願いします!

どんな感じで表示されるかは、記事をずずいと下までスクロールしてみてください。

逆にブログへの表示を希望されない場合はその旨リプライに書いておいていただければ、わたしだけが見られます。

このサイトは最高な プラグインを使っています。