• インプレッション競争から降りてよかったことと、ちょっと困ったことと、それをどうにかしたこと

     「バズる」功罪についてはもうずっと前からたびたび書いていて、そのうちまとめようとは思うが、特にここ数年、功罪の「罪」の方が大きくなっているように感じられ、わたしはそのフィールドから積極的に降りている。

     X(旧Twitter)はもう2年近く更新せず、自鯖Mastodonと独自ドメインブログとはてなブックマークくらいしか、不特定多数に向けたネット上の発信はしていない。
     そうするようになってよかったことは、何よりも精神的自由だ。
     せせこましいコミュニティ内ルール(運営者が押しつけてくるものも、コミュニティメンバーによる空気や力関係の読み合いによるものも)など知ったことではない。わたしはわたしがつくった居場所でわたしの言いたいことを言うよ、というシンプルな姿勢でいられる。
     誰かの心にそれが届けば、届いたなりの反応は得られるし、それはわたしの身の丈に合ったものだと感じられる範囲のものだ。
     30年近く、なにかしらネットの海に言葉を放流してきて、今がいちばん楽しいと思っている。
     
     一方、ちょっと困ったこともあった。Mastodonでつぶやいたわたしのアイディアや表現をパクって、Mastodon外(Xやnote等)で我が物顔に発信する人の存在だ。
     しばらくは我慢していたのだが、ちょっと堪えかねることがあって、Mastodonで警告をした[1]https://pollyanna.social/@pollyanna/112312322613795976
     誤爆の可能性は極めて低く、心当たりがあるであろう二人にしか届かないように書いたつもりで、どうやらきちんと届いたらしい。警告後、パクりはほぼなくなり、彼女/彼らの投稿を頻繁にチェックしなくてもよくなって、とても気が軽くなった。

     彼女/彼らは、なぜわたしのアイディアや表現をパクってよいと考えたのだろう。
     目立たないところで発信しているわたしの投稿であれば、バレないと思ったのだろうか。念のため、記録していたものを家族にも見てもらったが、これはアウトという反応だった。ネット上の共通の知人であれば、既に気づいている人たちもいるだろう。

     要するに彼女/彼らは、わたしのことをナメていたのだと思う。しかし、言い方はとても悪いのだが、そもそもどうして彼女/彼ら程度の力量でわたしをナメてかかってよいと判断したのか、怒りもあるが、むしろ不思議だった。
     それでしばらくXを観察していると、どうやら彼女/彼らは、思考において自分に不都合な要素から目を逸らす癖、わかりやすい権威に弱い癖があることがわかってきた。わたしの思想信条や主張は、彼女/彼らにとって不都合(不愉快)だろうと思われるものが多いから、たとえ気になっても見下していないと自尊心が傷ついてしまうのかもしれない。そして、インプレッション競争から降りたわたしなどは、わかりやすい権威をアピールしていないことにおいては最たるものだから、彼女/彼らにとってはナメてよい対象になるのだろう。

     しかし、自分にとって不都合な要素と向き合うことから逃げていると、ダメな人や選択肢ばかりをアドホックに選ぶことになり、思考も主張もとっちらかってグダグダになる。当然、まともな人たちからは相手にされなくなる。彼女/彼らも、そこは薄々わかっているので、なんとか自尊心を保ちつつ、発言のバランスを取るアイディアの供給源として、こそこそ便利にわたしをつまみぐいして参照していたのではないだろうか。

     自分にとって不都合な要素からとことん目を逸らし、わかりやすい権威に従って妄言を紡ぐ人々は、彼女/彼らに限らずXには腐るほどいる。そういった人たちの一部にたまたま目をつけられてしまったのだとわかり、こちらの警告も届いたのであれば、これ以上ろくでもない投稿を観察する必要もない。ようやく快適なインターネットライフに戻ることができて、ほんとうによかったと思う。
     

  • 映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』(ネタバレあり)

    ようやく見てきた。

    子供のころから妖怪も鬼太郎も大好きで、小学館の妖怪シリーズ(鬼太郎大百科とか妖怪大図解とかのアレ)を読み込み、アニメ鬼太郎(3期)も夢中で見て、夏休みのプールには下駄履きで通い、長じてからは水木しげる漫画大全集ももちろん買ったくらいのファンにもかかわらず、ずいぶん遅くなってしまった。

    鬼太郎・目玉のおやじ・猫娘・ねずみ男たちがアニメ6期と同じキャラクターというだけでなく、人間批判を強めた物語の精神がアニメ6期としっかりつながっている。しかしここまでつらい話になっているとは思わなかった。
    わたしより先にお友達と見ていた子供に「こんなにつらいなんて、先に言ってよ~」と訴えたら、「そうでしょうそうでしょう、つらかったねえ」と慰められたのだが、同じ思いを母にも味合わせて、じゃなくて共有できたという、してやったりのニヤニヤ顔がなんとも。

    以下ネタバレ。

    個人的にいちばん熱かったのは、霊毛ちゃんちゃんこ爆誕のシーン。
    あのちゃんちゃんこがご先祖様の霊毛でできているというのはみんな知っていることだが、いつ、誰が、どのようにして作ったのか、という詳細は今まで明かされていなかったと思う。
    それが本作で明かされた。そしてこれが「ゲゲゲの謎」につながるのだ。

    幽霊族たちは、人間の欲に虐げられ、搾取され続けて、もはやまともに生き残っているのは鬼太郎の父(ゲゲ郎)のみ。かろうじて生き残っている鬼太郎の母を助けようと、ゲゲ郎は怨念渦巻く敵の本丸に、相棒・水木と共に乗り込む。絶体絶命のピンチのそのとき、母の胎内で鬼太郎が泣き声を上げるのだ。
    その声に呼応して、もはや屍と成り果てていた無数の幽霊族たちが思いを込めた霊毛を放ち、編み上げられたちゃんちゃんこがゲゲ郎を守る。鬼太郎に受け継がれたちゃんちゃんこはこうして生まれたのだ!

    なぜ鬼太郎一族に幽霊族たちの思いが託され、彼らがヒーローになったのか。まさしくゲゲゲの謎そのものではないか。

    それにしても、横溝正史や江戸川乱歩はもちろん、最近であれば『マイホームヒーロー』など、隔絶されたいわゆる「因習村」を舞台にした作品は数多くあるが、本作ほど救いのないものも珍しい。
    時弥くんは最後に少し浮かばれたようだったが、沙代ちゃんは……。あれだけの人を殺した報いといえばそれまでだが、あまりにもつらい最期だった。

    以下小ネタ感想。

    ・本作の水木には腕がある。腕がある水木サン自体は、水木しげるの心象風景として、たとえばコミック『昭和史』などにもときどき登場するから、本作の水木もまた、水木しげるの心象風景という設定なのだろう。しばしば登場する戦争中のエピソードは、水木しげるが繰り返し語ったものとほぼ同じだ。

    ・水木が、子守のばあさんに妖怪の話をよく聞いていたと語るシーンもあった。のんのんばあという名前こそ出なくても、観客の多くが彼女の顔を思い浮かべただろう。
     ゲゲ郎と水木が墓場で酒を酌み交わしているとき、ふわふわと青い炎の妖怪が彼らのもとに降りてきた。あっ、つるべ火、と思ったとき、水木も「つるべ火……」とつぶやいた。水木はちゃんと「知っている」のである。ここでも少し胸が熱くなった。

    ・水木とゲゲ郎が出会った当初、水木がゲゲ郎との約束を破ったシーンがあった。人間にだまされたことを知ったゲゲ郎の怒り方が鬼太郎のそれとそっくりで、これは「幽霊電車」か「地獄流し」の刑まったなしなのでは、とヒヤヒヤしながら見ていたが、結局ゲゲ郎は、自分の身代わりに水木を座敷牢に押し込むくらいで済ませてやっていた。やさしい。

    ・鬼太郎といえば体内電気である。体内で電気を発生させ、それを敵に流して倒すのだ。
     ゲゲ郎が最初に狂骨に飲み込まれたときはなすすべもなく力を奪われてしまい、あれっゲゲ郎は体内電気使えないのかな、と思ったのだが、次に飲み込まれたとき、ゲゲ郎は自らの胸に手を当てて電気を発生させて逃れた。
     鬼太郎の解剖図によれば、鬼太郎の体内にある「発電袋」という器官が体内電気の源なので、父であるゲゲ郎の体内にも同じものがあったのだろう。ゲゲ郎はそれを自分で覚醒させたのだろうか。

    ・エンディングテーマは、『カランコロンの歌』がモチーフだった。大好きな歌だ。ご存じない方はググってみてください。

    ・声優さんたち最高でした。関俊彦さんが、少し声を高めに演じていらしたのも、いずれ目玉になる感じがしてよかった。そしてとにかくかっこよかった。さらに、鬼太郎と鬼太郎の母の両方を演じた沢城みゆきさんが素敵でした。

  • 昨日の続き

    結局、最新の迷惑メールの続きは来なかった。ざんねん。またどこかで。

  • 「芸能人」からの迷惑メールコレクション

    携帯メールに届く迷惑メールをウォッチするのが好きなのだが、これまででおもしろかったやつをまとめておく。

    「智久」から「廉」へ

    “智久だけど、このアドレスって廉ので合ってるよな?マネージャーから借りてる携帯は規制がかかっていて、LINEとかのアプリをダウンロードできないから、直接携帯アドレスを入れてメールするしかないんだよ(汗)とにかく早く返事してくれよな!”
    “智久だけど、もしかしたら本当に廉じゃないのかな?ごめんなさい(汗)俺の病気やあの件で相談したかったんだけど、関係ない人にメールを送ってたたんて恥ずかしい…忘れてください。”

    感想:マネージャーの携帯にはもともとLINEとかのアプリが入っていなかったのかな。仕事で使わないんだろうか。「(汗)」とか使う設定なんだ。

    “智久です。間違ってメールしたのに何回もすいません。もしかしたら俺のこと誰なのかわかっちゃったかなと思って…もしよかったら少し話しませんか?せっかくこうして出会えたわけだし♪返事待ってますね。”
    “智久です。J事務所を辞めて新しい挑戦をしていく中で、芸能とは関係ない一般の友達がほしいなって思ってた所だったんですよね…よかったら俺と友達になってもらえませんか?よろしくお願いします!”

    感想:どんな相手かもわからない人と友達になろうとするなんて、「智久」は勇気があるなあ。文末に区点を忘れないあたりは律儀だと思った。
     なお、最初の2通と後の2通のメアドは、いずれもユーザー名が「califragilistic2」で同じだが、ドメインが違っていた。マネージャーと本人が同じユーザー名を使っているのだろうか。仲良しだな。

    「羽生」から「中居さん」へ

    “中居さんご無沙汰してます。羽生です。ソチオリンピックの頃からお世話になってるので、今後について中居さんに相談したい事があってメールさせてもらいました。あ、コーチに呼ばれたので一旦戻りますが、どうしてメールなのかも含めて一時間後にもう1通続けて送るから待っててください!”

    感想:メアドのユーザー名が「sekaityanpion」で笑ってしまった。World Championじゃないんだ。続きの予告があるのすごい。

    “2通目です。実は携帯機種変したんですが、移行に失敗して全部の連絡先が消えちゃったんですよね(汗)それで中居さんのアドレスをうっすら覚えてたから、一か八か手打ちでメールさせてもらいました。中居さんで合ってますよね? 羽生”

    感想:ほんとに一時間後に続きが来た。一通目とユーザー名は同じ「sekaityanpion」だが、違うドメインからのメール。「(汗)」の使い方が「智久」と似ている。

    “羽生です。返事ないですがもしかして中居さんのアドレスじゃなかったですか?合ってると思ったんですが…まぁでも忙しくて返事できないだけかもしれないし、もう少し待ってみますね。もし間違ってたら申し訳ないですが違うとお返事ください(>_<)"

    感想:思考過程を言語化してくれるタイプの「羽生」だが、残念ながらお返事はできない。ところでまた違うドメインからのメールなんだが、「sekaityanpion」はどういう携帯を使っているの。

    “羽生です。これだけ返事がないって事は、俺が今メールしてるのは中居さんじゃなかったって事ですか?もしそうだったらほんと申し訳なさすぎるな…本当に違うならちゃんと謝りたいし、謝るにも返事がないとできないから…とにかく1通違うなら違うとお返事いただけませんか?”

    感想:返事がなくても謝れるのではと思った。

    “羽生です。これは自分の携帯だし、中居さんだったらちゃんともう一度連絡先を聞いて真面目に相談したかったんですが…こんなに返事がないって事はやっぱりあなたは中居さんじゃなかったって事ですよね?ごめんなさい。でも…確信したいからせめて返事だけでも頂けませんか?”

    感想:返事がなくても謝れるじゃん! これで「sekaityanpion」からのメールは打ち切りとなった。

    「すず」から「環奈ちゃん」へ

    “環奈ちゃん、お疲れ様!すずだよ。途中連絡が途切れちゃってごめん。携帯がいきなり壊れちゃって、マネージャーから借りてLINEじゃなくて、メールアドレスの方に連絡をさせて貰ったよ♪次の作品の件で相談の続きに乗って貰ってもいい?”

    感想:ユーザー名「suzu_arisu_sisters」からのメール第一弾。マネージャーから借りた携帯で、LINEじゃなくてメールアドレスに連絡するあたりは「智久」を思い出させる。「Alice」じゃなくて「arisu」ってところは、「sekaityanpion」と気が合いそう。

    “あれ?環奈ちゃんだよね?共演したネメシスの撮影中に聞いたメールアドレス変更してないでしょ?普段はお互いにLINEを使ってるから、こうやってメールアドレスを直接入力することなんてないから苦戦しちゃったよ!撮影とかで忙しかったらごめん!でもどうしても相談したいことがあるから、5分でもいいから時間貰えない?”

    感想:設定の説明が具体的かつ詳細だ。

    “広瀬です!まさか…環奈ちゃんじゃない人にメールしちゃいましたか?さっきまでLINEでやり取りしてた時は直ぐに返事貰えてたのに、急に返事貰えなくなったってことは…間違えてメールしたってことなのかなって(汗)もしそうなら本当にすみません!ご迷惑を掛けてしまって(汗)”

    感想:「(汗)」きた~~~! 「智久」や「羽生」とおんなじ「(汗)」だ! もしかして同一人物なのでは。あと、「広瀬です!」って言っちゃってる。「すずだよ!」じゃなかったのかい。

    “さっき間違いメールをした者です!何?また?って思われちゃいますよね?でもそれを覚悟でまたメールさせて貰っています!ストレートに言わせてください。もしあなたさえ良ければお話したいなって思っています♪こんな出会いって普通ないから余計に話したいなって思ったんです!返事貰えると嬉しいです!”

    感想:出会いの形に不用心なのは「智久」の設定で見たから、新しい展開がこなくてちょっとがっかりした。

    “先に自分が名乗るべきでしたね!すみません。すずと言います♪現在女優をしていて映画やドラマにも多数出演させて頂いてます。芸能界にいると一般の方と知り合う機会がなくて、色々話せる相手欲しいなって思ってたんです…もし迷惑でなければ私と仲良くしてもらえませんか?これで最後の連絡にしますから。いい返事お待ちしてます。”

    感想:もうずっと名乗ってくれたよ! 大丈夫! とはもちろん返事はしなかったが、宣言どおり、これで「suzu_arisu_sisters」からのメールは最後となった。

    以後、芸能人を装った発信者からの迷惑メールは来ていない。

    文体から察するに、「智久」「羽生」「すず」は同一人物のように思われてしかたがないのだが、この作者は迷惑メール創作業界から足を洗ってしまったのだろうか。それとも、わたしが読者として見限られて、ほかの誰かのところには新作が今も送られ続けているのだろうか。
    もしまだご活躍中なら、またわたしにも新作を送ってほしいのだが。

    と思っていたら、ここ数日、こんなメールを受け取っている。

    “DM送ったんですけど、届きましたか?”
    “再度確認したら送信出来てないみたいです。一度こっちに連絡貰えませんか?”
    “連絡来ないままですけど…今日中に決めておきたい事もあるので至急お願いします。”

    「貰う」「事」といった漢字や「…」の使い方、文末の句点がどこか懐かしい。
    もしこのメールの送信者が「智久」か「羽生」か「すず」の人なら、明日のメールでは何かおもしろい展開を見せてくれるといいな。明日11時のメールを楽しみにしている(毎日11時台にメールをくれているので)。

  • インフルエンザワクチン接種完了

    子供とわたし共に。

    新型コロナ・季節性インフルエンザ・RSウイルス リアルタイム流行・疫学情報
    コロナは落ち着いてきたようだけど、あいかわらずインフルエンザが大流行なので打ててよかった。

    さあて今シーズンのワクチンは
    2023年度インフルエンザHAワクチン製造株のお知らせ | 全国ワクチン株式会社
    A型株 A/ビクトリア/4897/2022(IVR-238)(H1N1)
        A/ダーウィン/9/2021(SAN-010) (H3N2)

    B型株 B/プーケット/3073/2013 (山形系統) 
        B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26) (ビクトリア系統)
    で、A/H1Nがアップデートされてるっぽい。

    インフルエンザウイルス分離・検出報告数 2023/24シーズン(随時更新)(2023年10月12日現在)
    流行ってるのは今んとこA/H1 pdm09とA/H3が圧倒的な感じ?

  • 5回目ワクチン

    昨日の夜から腕が痛くなり始めて、22時くらいはまだ36.9℃。23時半に37.3℃。今朝6時半に起きたときは37.6℃。
    もしかすると寝ていた夜中にもっと上がってたかもしれないけど、5回受けた新型コロナワクチンの中で、記録上はいちばん発熱の程度が低かったということになる(今までは38℃を必ず超えていた)。

    *19:12追記
    夜になっても37.0℃。今回は熱の下がり方が遅い。午前中、所用で氷雨の中歩き回っていたからかもしれないが。

  • 新型コロナワクチン5回目(ファイザーXBB1.5)受けてきた

    子供とわたし一緒に。

    子供はほぼ副反応出ないけど、わたしは毎回熱出すので今回どうなるか。

  • 018サポート認定申請してみた

    ワクチン関連の事務手続やった勢いで、超絶めんどくさいとの噂を聞いていた018サポートの認定申請手続も終えた。

    018サポート – 東京都公式ホームページ

    用意した必要書類(子供が親と同居していて特別な事情がない、対象者区分A27-1の場合)
    ・認定請求者(わたし)の本人確認書類:マイナンバーカード
    ・振込口座を確認できる書類:Web通帳スクショ
    ・家族関係確認書類:医療証の写真

    本人確認書類はマイナンバーカード以外も使えるが、スマホ読み取りで一瞬で本人確認が済む利便性のため、マイナンバーカードで。ちなみにわたしはわりとマイナンバーカード使ってる方だと思う。

    振込口座は子供の口座にした。もう17歳だし、自分で自分の育ちをサポートしてくれ。

    家族関係確認書類はほかに保険証や住民票が使える。
    子供は夫の扶養なので、認定請求者であるわたしと家族関係にあることを証明する書類として保険証が使えない。たまたま医療証にはわたしの名前が入ってたのでこれにした。住民票取るお金もいらないし。保護者名は実務者の名前にしとくに限る。

    これだけ用意してしまえば手続はスマホでぽちぽちするだけなので、噂ほどめんどくさくはなかった。書類の準備も含めて20分もかからなかったんじゃないかな。

  • ActivityPubプラグイン

    うまく動かないな……と思ったら、Fedibirdからはここのフィード見えているのに、自分のおひとりさまサーバからは見えてない。どゆこと。

    *追記:なにもしてないのに見えるようになった

  • 新型コロナワクチン秋接種

    うちの自治体の場合、64歳以下だと基本的に申請しなければ接種券がもらえないということに昨日気づいたので、あわてて今日コールセンターに電話して発行申請した。ついでに別途ワクチン接種枠も予約完了。

    64歳以下の健康な人はもはや予防接種法上の努力義務が適用されないので、自治体側としては無料で受けたきゃ受けてね、という姿勢に切り替わったんだと思うが、感染症予防政策としてこれでいいのかどうかは疑問。

    XBB対応の秋接種ワクチンは、現在流行中のEG.5(エリス)株や高い免疫逃避能が懸念されているBA.2.86(ピロラ)株にもそこそこ有効のようだし[1]新しい変異株「BA.2.86系統」について現時点で分かっていること(忽那賢志) – エキスパート – Yahoo!ニュース、CDCも6ヶ月以上のすべての人にこのワクチンを推奨している[2]CDC recommends updated Covid shot for everyone ages 6 months and up
    ワクチンがコロナ後遺症(long COVID)のリスクを下げることも確からしくなってきたので[3]Terror of long COVID remains common even as pandemic eases, data show、うちの家族としてはこれを受けない理由はないと判断した。

    新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行して、日々の感染者数は発表も報道もされなくなったし、千葉県など一部自治体が学校に対して積極的に「マスク外し」を奨励するなど「コロナ明け」ムードが醸成されているが、まだまだパンデミックは終わってなどいない[4]新型コロナ分科会 尾身元会長「第9波ピークまだ」[2023/09/15 06:35][5]コロナ「第9波」加速か 3週間で倍増、学級・学年閉鎖も 群馬。インフルエンザの流行も相まって薬不足も深刻らしい[6]コロナ変異株「エリス」の感染拡大か…全国的に慢性的な薬不足が続く (2023年9月14日掲載

    とてもじゃないがノーガードではいられないし、ワクチンが有効なのは明らかなのだから、国や自治体はもっと秋接種をPRすべきではないか。

    ウィズコロナというのであれば、天気予報並に日々感染症情報を伝えるくらいはしてほしい。
    雨が降りそうなら洗濯物は部屋干しするし、台風が来そうなら影響を受けそうなものは片づけ、交通機関の運休に備えたりもするだろう。
    それと同じように、感染リスクが高いときは、市民が身を守ることができるよう、情報と手段は提供してほしい。

このサイトは プラグインを使っています。