• SARS-CoV-2 IgG抗体定量検査受けてみた

     近所の総合病院で、新型コロナウイルスに対するIgG抗体(スパイクタンパク質受容体結合ドメインに対する抗体)の定量検査をやっているというので、まったくの興味本位で受けてみた。
     受けたのはファイザー2回目を接種した8月13日からだいたい4週間後の9月8日。測定法は、シーメンス(Siemens)社の試薬を用いたものとのこと。

     事前にも何度も説明されたとおり、結果は数値だけをポンと知らせてくれるもので、解釈も診断も証明もしませんよ、という毅然とした姿勢がうかがえる。良心的な病院でよかった。

     とはいえ、自分の抗体価が相対的にどんなもんかということくらいは知りたいので、ちょっと調べてみた。以下は、生物学の博士号は持っているものの、医師でもなんでもないわたしのまったく個人的なメモなので、くれぐれも何かの参考にしようとはしないでください。

     いろんな会社がSARS-CoV-2 IgG抗体の定量検査試薬を出していて、抗体量の測定値についてはそれぞれ独自の単位を使って出している。
     わりとよく見るアボット(Abbott)社であれば、単位はAU/mL(arbitrary units(任意単位)/mL)、2回接種後7日の測定値は、男女でも異なるが平均だいたい1〜2万AU/mL程度とのこと[1]Antibody testing for SARS-CoV-2 infection, quantitative determination, response to vaccines and viral variability、アボット社
     わたしが受けたシーメンス社であれば、測定値の単位はIndex[2]SARS-CoV-2 IgG(研究用試薬) – Siemens Healthineers。測定範囲は0.50 – 150.00 Index。

     こんな感じで、各社、出てくる測定値がバラバラなので、最近、WHOが国際標準単位(Binding Antibody Units, BAU/mL)を作った[3]First WHO International Standard for anti-SARS-CoV-2 immunoglobulin (human)。各社の測定値にそれぞれ決まった換算係数をかけてやると、このBAUに換算できる。
     アボット社であれば、AU/mL × 0.142 = BAU/mL
     シーメンス社であれば、Index × 21.8 = BAU/mL
     ロシュ社であれば、U/mL × 1.029 = BAU/mL
     といった具合。

     で、いよいよわたしの抗体量測定値であるが、60.17 Index という結果だった。すなわち1312 BAU/mL。
     上記アボット社の結果(49人を対象とした研究、平均年齢53歳(s.d.:12))では、ファイザー2回接種7日後の平均は2554 BAU/mL(17987 AU/mL(s.d.:11166))。ギリシャの医療従事者1643人(40歳〜56歳。年齢の中央値は49歳)を対象とした研究[4]Impact of Age and Sex on Antibody Response Following the Second Dose of COVID-19 BNT162b2 mRNA Vaccine in Greek Healthcare Workers, Microorganisms 2021, 9(8), 1725によれば、ファイザー2回接種20〜30日後の中央値が1483 BAU/mL(793.6~2431)とのことなので、まあ、おおむね年齢相応に平均的な量の抗体ができていると思っていいのではないだろうか。

     であれば、むこう半年くらいは安心していてよさそうだし、その後、IgG抗体が減ったとしても、免疫記憶もがんばってくれるだろう。
     ブースター接種は、機会があって順番が回ってくれば受けるけれど、焦る必要はないな、と思った。

  • 中秋の名月

    雲の切れ間に。
    クレーターとか見える月っぽショットも。

     8年ぶりに、満月と同日の中秋の名月とのこと。[1]今日9月21日(火)は満月&中秋の名月 十五夜お月さま見えるかな? – ウェザーニュース
     関東地方はちょっと雲が多め。でもしっかり見えた。

     昼はKit Oisixの肉野菜炒め、甘辛かぼちゃ。
     夜もKit Oisixでお月見リゾット。

     また祝日が来るので忙しいのだもの。。。

  • 2021/09/20

     子供は文化祭2日目へ。
     すっかりいい天気になってよかった。
     平時であれば学校をぐるりと取り囲む(そして校庭にぎっちり並ぶ)入場待機列ができるくらいの混雑だけど、今年は一般公開なし。残念だったところもあるかもしれないが、生徒たちはゆっくりお互いの発表を見たり訪れたりすることができたようで、わりと満足度が高かった様子。これはこれでいい体験だったかもしれない。

     わたしは主にピアノさらって過ごした。

     昼はKit Oisixの肉つけうどん。
     夜はキャベツとベーコンのスープ(電鍋)。

     ベランダから見える月がとても綺麗。明日は中秋の名月。

  • 秋晴れ

    台風一過

     やっと晴れた!
     
     掛け布団とベッドパッドを干してお散歩へ。

    着実に秋めいてきてる。

     

    元気なすすき。

    味が塩辛いわけではないらしい。
    毎年どんどん増える彼岸花。あちこちの草むらが燃えているよう。
    洋酒でも山葡萄でもないよ。洋種山牛蒡だよ。
    「このなかで、いちばんえらくなくて、ばかで、めちゃくちゃで、てんでなっていなくて、あたまのつぶれたようなやつが、いちばんえらいのだ。」
  • 2021/09/18

     午前中は大雨。地域の防災メールが矢継ぎ早に着信し、一時は洪水警報も出た。
     昼過ぎには雨は上がり、近所の川の水位も、朝3メートルを超えていたのが1.5メートル程度にまで下がった。
     夕方にはまたぽつぽつと降り始めた。

     午後は子供の学校の文化祭へ。今年も残念ながら一般公開は見合わせで、生徒の家族のみ入場できる。
     子供が入っている演劇部の公演を見た。去年と同じく役者全員マスク着用、客席の前方数列はすべて空席、さらに一席ずつ間隔を空けて着席というしっかりした感染対策がとられている。マスクをしていても、BGMがあるシーンでも、しっかり客席に届く声が出ていてえらい。
     お芝居はとてもいい話で目頭が熱くなった。周囲でも泣いている人がちらほら。
     記憶喪失の帰還兵を演じた主役の子、めちゃくちゃ下級生にモテそう(*女子校です)。
     衣装係のうちの子が作ったという衣装もしっかりチェックした。比翼仕立てのシャツとはまた高度なものを。
     
     帰りに某駅ナカスーパーに寄ったところ、目当ての紅茶が棚の一番上にあって、ぎりぎり手が届くか届かないかくらい。店員さんもいないので、指先でじりじりと押し上げてずらし、なんとか手元に落とそうとがんばっていたら、親切な男性が「お取りしましょうか」と取ってくれた。助かりました。ありがとうございます。

     数ヶ月前に回転式のティーストレーナーを導入して以来、家の喫茶環境が著しく向上した。
     子供もお茶が好きで、ルピシアをよくチェックしている。気になるリーフティーを気軽に淹れて飲めるのはよい。

     おなかをすかせて帰ってくるに違いない子供のために、電鍋でさつまいもをふかしている。

  • 風が強くなってきた

     どうにか今できる最大限のことはやって、三連休突入。
     明日から子供の学校は文化祭(一般公開はなし)。台風が来そうだが、なんとか最後まで実施できますように。

     今日の昼は、Kit Oisixで牛すね肉と豆のカレー、かぼちゃサラダ(レシピはコロッケだったけど面倒になったのでアレンジ)。
     今日の夜は、サンマの塩焼きたっぷり大根おろしとスダチ添え、さつまあげとこんにゃくの煮物、あさりの味噌汁。

  • ひさびさ

    しばらく見かけなかったヤモちゃんがいる。もういなくなっちゃったかと思ってたので嬉しい。

  • 噂の

    思ったより重くなかった。 中3いわく、「牧場で食べるアイスみたい」。 まさしく。
  • いそがしやま

    来週に祝日が2日もあるものだから、たいへんたいへん。

    昨日の夜はピザ。
    今日の昼はKit Oisixのビビンバと豆腐スープ。
    今日の夜はキャベツと鶏だんごとしめじの出汁蒸し(電鍋。ポン酢かなにかかけて食べる)、と、にんじんと油揚げの炊き込みごはん。

  • Logicool Options

     さーてMX ERGOカスタマイズするぞー、と張り切ってLogicool Optionsアプリをインストールしたものの、真っ黒な画面のまま起動しない。
     なにごと? と思ってググったら、使用状況共有する設定にしたり、設定をクラウドにバックアップするためにログインしたりするといけないらしい。なにそれ。
     インストールし直して、言われたとおり諸々の設定をスキップしたらぶじ起動した。びっくりした。