従来株とオミクロンBA.4/5株の2価(ファイザー)を自治体の集団接種会場で。
前回(モデルナ)は、接種直後に、ぎゅおーんと強い痛みが打った場所に現れてびっくりしたのだけど、今回はその痛みをちょっとマイルドにしたやつが、待機観察時間終了間際に現れて、以後、間歇的に襲ってくる感じ。接種30分後から寒気もするが、さすがにこれは気のせいだと思いたい。
これまでの副反応記録。
Mastodon (mstdn.jp) Mastodon (fedibird.com) Mastodon
従来株とオミクロンBA.4/5株の2価(ファイザー)を自治体の集団接種会場で。
前回(モデルナ)は、接種直後に、ぎゅおーんと強い痛みが打った場所に現れてびっくりしたのだけど、今回はその痛みをちょっとマイルドにしたやつが、待機観察時間終了間際に現れて、以後、間歇的に襲ってくる感じ。接種30分後から寒気もするが、さすがにこれは気のせいだと思いたい。
これまでの副反応記録。
来週の火曜がひとつの大きな山なので、その前にできるだけ目の前の小さな山々を低くしておこうと今週は頑張っている。
今日は午前中に、飛び込みで少しややこしい対応が発生したものの、午後は集中を切らさず、予定分を一気に追い上げることができた。だいぶいいかんじ。
前回受けたのが、ワクチン初回2回接種完了後4週間の時点。
このときの中和抗体量(S抗体)は、BAU(国際標準単位(Binding Antibody Units, BAU/mL))換算で、1312 BAU/mLだった。
今回は、3回目(ファーストブースター)接種後8ヶ月ちょっと経過している。
ついでだからN抗体(新型コロナウイルスに実際に感染したときだけできる抗体。既感染歴がわかる)も一緒に調べてもらった。
検査試薬は富士レビオのものとのことなので、SARS-CoV-2 S-IgGとSARS-CoV-2 N-IgGと思われる。
N抗体は陰性(1.0 AU/mL未満)。感染したことはないらしい。やったね。
S抗体は、60.8 AU/mL≒729.6 BAU/mL[1]富士レビオの試薬のBAU換算係数は12.0らしいので。Performance analysis among multiple fully automated anti-SARS-CoV-2 antibody measurement reagents: A potential indicator for the … Continue reading
ブースター打っても、8ヶ月経つと、S抗体は初回接種後の半分くらいになっちゃうっぽい。というわけで、明日セカンドブースター打つのは意味があるね。[2] … Continue reading
↑1 | 富士レビオの試薬のBAU換算係数は12.0らしいので。Performance analysis among multiple fully automated anti-SARS-CoV-2 antibody measurement reagents: A potential indicator for the correlation of protection in the antibody titer |
---|---|
↑2 | もっとも、上記の論文によれば、とある中和試験キットで84%阻害を示す抗体値が、感染後期~回復期の患者の中和抗体量を表すと考えて良さそうで、富士レビオの場合、それは19.3 AU/mL(図3の数値による。本文中の単位(AU/L)は誤記では)とのことだから、60.8 AU/mLあるわたしは、今でもある程度の防御効果は維持されてると考えてよいはず。 |
子供がぶじ元気に宿泊学習行事を終えた。
おみやげ購入タイムで先生に、親に買うには銘菓とおつまみ系とどっちがいいかとお尋ねしたら、そりゃおつまみでしょ、とアドバイスしてくださったそうで、たいそうおいしい牡蠣のオイル漬けが持ち帰られた。いい学校だな。
基本的にずっと血圧が低めでよく測り直しになる。こないだの健康診断でも、しれっと測り直して、2度目で上が103,下が60を公式記録にしてもらったくらい。
何をしても朝起きられないということはなく(そりゃ許されるならずっとだらだらおふとんの中にいたいけど、起きろと言われればぱっと起きられる)、元気元気なので、「本態性低血圧」というやつなのだと思う。
体温は低くない。高温期だと今でも37度くらいになる。
中性脂肪とHDLは真ん中くらい、LDLはいつも低すぎてマークがつけられるけど、これもまたそういう体質らしいので。
得なタイプの低血圧でありがたいが、もしかして無自覚に無理してたりするとよくないかもしれないし……? 年も年だし……? あんまり調子に乗らずにやってかないとな。
受けてきた(子供とわたし)。
今年は型がばっちり当たっているらしいというTwitterのお医者様アカウント情報を見て、ちょっと調べたら、
今年のインフルエンザワクチンは
A型株 A/ビクトリア/ 1/2020(IVR-217)(H1N1)
A/ダーウィン/9/2021(SAN-010) (H3N2)
B型株 B/プーケット/3073/2013 (山形系統)
B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26) (ビクトリア系統)
で、
今季分離されているのは、A(H3)がメインのようだから、SAN-010が当たってる、という理解でいいのかしら。
朝から冷たい雨が降ったりやんだりの月曜日。だいぶ冷え込んできた。
今季カップウォーマー初始動。
週末がまるっとぜんぶオフである豊かさにとまどって、いつもの家事以外は、たまってた本を読んだり、実体顕微鏡でそのへんのものをのぞいて遊ぶなどしていた。
今週は忙しいぞう。
試験明け早々、仕事が山積みだ~と頭を抱えていたのだけど、とりあえず全部ひっくり返して方針だけでも立てとこうと目を通したら、全部見通しが立った上、いくつか片付いたので、かなり気が楽になった。
試験の重圧がなくなり、仕事してないときの気分転換がしやすくなって、頭と気分の切り替えが早くなったのも大きいかも。
全数報告が見直されてしまい、もはや日々発表される感染者数等のデータがさっぱり信用ならなくなったとはいえ、また新型コロナの感染者数がじわじわ増えてきている。
しかし通勤電車はすっかり以前のようにぎっちぎちの満員だし、開いている窓もほとんどない。せめて換気は続けてほしい。「基本的感染対策」でしょ。