今さら読んでみたという話。
少し前に、日経新聞が漫画『月曜日のたわわ』の全面広告を出した件でネットが燃えさかっていた。[1]「月曜日のたわわ」全面広告が日本経済新聞に「不安を吹き飛ばし、元気になってもらうため」(コメントあり)[2] … Continue reading
そのときにTwitterで、日経新聞は『失楽園』とかを堂々と掲載してたから通常運転じゃん、みたいな意見をちらりと見かけて、そういえばあれだけ社会現象になったのにまだ読んでなかったな、と急遽『失楽園』を読んでみることにしたのだ。
小学生のころ、家にあった週刊朝日で連載されていた『桜の樹の下で』を盗み読みして、この渡辺淳一という人のはなんか読んじゃいけないやつだ……と思った(でもときどきこっそり読んだ)記憶がある。それ以来の渡辺淳一。
文章が美しくてわかりやすい上に、エピソードが華麗に次々展開するので、するする一気に読める。ラブシーンは、だいたい女性が書いたものの方がわたしはどきどきするのだけど、男性の書き手の中では好きな方だと思う。とはいえ、ところどころハウツー本みたいに、どこをどうしたら女の人が喜ぶ、みたいな蘊蓄が挟まるので、そこが興醒めではあった。そういう蘊蓄とか、デートはどうセッティングするといいかとか、おしゃれでおいしいものと言えば何かとかみたいな実用的な側面も、当時の男性読者には受けたんだろうか。しかし、これを読んで真似したら、相手の女性が同じく読者だった場合にネタ元がお察しになってしまう危険性もあるのでは。
いちばんびっくりしたのは主人公の久木(くき)が、閑職に追いやられたという設定にもかかわらず、月に100万円程度の収入があるということ。えっ、なにそれ、わたしもそれになりたい。
ついでに、『失楽園』(1995年連載開始)の9年後に、やはり日経新聞で連載されて話題になった『愛の流刑地』(2004年連載開始)も読んでみた。
こちらでは、主人公の菊治の月収が、自由業とはいえおよそ50万円と久木の半分に減っていて、バブル崩壊後の失われた20年の重みを感じる。
文章の美しさも切れ味も『失楽園』と比べるとだいぶ鈍ってきていて、最初はコミカル路線を狙っているのかなとすら思ったくらい。「今まさに二人は合体している」って釣りバカ日誌かな。
時代を感じたのは、主人公と相手の女性が携帯でメールを打ち合うシーン。
「君のご主人がどんな人でも、僕は君を愛している。誰よりも冬香が好き」
そのあとに、ハートマークを三つつけて送ると、すぐ冬香から返事がくる。
「わたしもです。もう少しでそちらへ行きますから、忘れないでいてくださいね」
そこにも、ハートマークと笑顔がついていて、菊治はようやく安堵する。
いわゆる「おじさん構文」のひとつの源流を見た気がした(ちなみに菊治は45歳、冬香は36歳)。
恋愛パートはだいぶいまいちだったが、裁判パートはおもしろかった。もしかすると、作者としては裁判パートの方が書きたかったのかもしれない。しかしラストの決めゼリフはそれしかなかったのか。なかったんだろうな。
総じて『失楽園』の方が色褪せない魅力があるように思う。ある程度の年齢になって恋愛小説を書くのは大変そうだから、書くなら元気なうちに書こうと思った。
ちなみに映画版の『失楽園』もNetflixでこっそり見てみた。森田芳光監督の作る映像の美しさと表現力が素晴らしくて、ストーリーは正直どうでもよくなるが、脚本も長編を要領よくまとめ、テーマを際立たせているのが見事だった。久木(役所広司)とその親友の衣川(寺尾聰)が一緒に飲むとき、お互いに似ているけれど少し違う食べ物を頼んで笑い合う、といった小さなオリジナルエピソードもグッとくる。
映画では、久木の娘の知佳(木村佳乃)が医療関係の仕事(おそらくは医師)をしているように見える。原作では知佳は専業主婦なので、これは映画オリジナルの設定だ。久木が凛子と死出の旅に出る前、妻や知佳に別れを告げ、知佳が「行かないで」とすがるシーンが原作にもあるが、知佳の職業を頭に置いて見ると、映画でのこのシーンは、知佳が久木の死を察して必死で止めているようにも受け取れて、切なさが五割増しになる。
ラブシーンは最初はどきどきして見たけど、何度も見ているうちに、飽きはしないものの「なるほど……」という気持ちになってくる。確かにこういう気持ちにしかならなくなったら、死ぬほかないかも。黒木瞳さんがべらぼうに可愛らしくて美しかった。
↑1 | 「月曜日のたわわ」全面広告が日本経済新聞に「不安を吹き飛ばし、元気になってもらうため」(コメントあり) |
---|---|
↑2 | 広告単体で見る分にはわたしは特に問題は感じなかったものの(原作は好きではないけど数話読んだことがある程度)、ヤンマガ編集部が出したコメント「4月4日は今年の新入社員が最初に迎える月曜日です。不安を吹き飛ばし、元気になってもらうために全面広告を出しました」と組み合わせると、とたんに残念なメッセージ性を帯びてきてしまうなと思った。大人が「元気に」なるための手段として制服姿の少女を使うというのは、子供の前で大人が発するメッセージとして決して好ましいものではない。初めて制服で電車通学する新入生たちは、不安を吹き飛ばすどころの話ではなくなる。 |